Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

38usersがブックマークコメント15

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題

        38 usersdiamond.jp

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント15

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            nekomottin
            東大の人たちがまともでよかった 農学は大切な学問

              その他
              You-me
              野口せんせーこそ認識が40年以上前の状態だけどね 東大農学部はバイオとかもやってる幅広いところだってば

                その他
                kompiro
                こんだけ気象条件が変わってきて食糧に影響ありそうな世の中なので農学に力を入れてるのはいいことなんじゃないの?

                  その他
                  toronei
                  筆者を最初に書いてくれると、読まなくて良いという判断が早いので、そこだけはダイヤモンドの良いところ。

                    その他
                    itarumurayama
                    「農業は、日本のGDPの1%も生み出してないのに、独立した農水省が存在してるのはおかしい。せいぜい局か課にして、GDPに比例してリストラすべき」と主張してた若手経営者を思い出したり

                      その他
                      aya_momo
                      農学部というか農業こそAIが活躍する場なのだが。/いや、実際に使われてるんだってば。

                        その他
                        ToTheEndOfTime
                        農学部だからって農林業に携わること前提と考えるのがダメな気がする。農学部でAIやればいいやんけ。応用AIみたいなもんや。

                          その他
                          Anonymous2000
                          タイトルにイラっとして、反射的に記事を見に行ったら、有料会員だったことに気づけた(解約するの忘れてた)野口御大ありがとう、あなたのおかげで、氷河期世代ITエンジニアの月額1980円が浮きました。

                            その他
                            robbie21
                            バブルの頃に規制緩和でキラキラした名前の学部がたくさんできたが、学問や産業に寄与したかは怪しい。既存の学部にちゃんと金を落とせばその中から学際的な研究もきちんと生まれる。

                              その他
                              robbie21
                              robbie21バブルの頃に規制緩和でキラキラした名前の学部がたくさんできたが、学問や産業に寄与したかは怪しい。既存の学部にちゃんと金を落とせばその中から学際的な研究もきちんと生まれる。

                                2025/03/16リンク

                                その他
                                Edge_Walker
                                記事に反発する気持ちも分かるが日本の大学が自由に学部を新設できないのは問題だと思うけどね。理系学部を新設したい都内の大学は多いのに文科省が許可しない。学生が東京に集まって地方大学が困るからだそうだ

                                その他
                                BUNTEN
                                50年前に電気系目指した俺だが今の偏差値は農学部の方が高いのは正解だ。見る目がなかったと嘆いている俺の立場は?

                                その他
                                cinq_na
                                著者はアレだけど、日本の大学が既得権益の塊で、定員変更が難しいのは良くない。大学は研究と教育の両軸が必要だが、教育が職業・就職と連携不足である点は批判されるべきでしょう。もうちっと諸外国を見習うべき。

                                  その他
                                  agricola
                                  バイオインフォマティクスって農学部で(農学部でも)やるんじゃないのかなぁ?

                                    その他
                                    Anonymous2000
                                    Anonymous2000タイトルにイラっとして、反射的に記事を見に行ったら、有料会員だったことに気づけた(解約するの忘れてた)野口御大ありがとう、あなたのおかげで、氷河期世代ITエンジニアの月額1980円が浮きました。

                                      2025/03/15リンク

                                      その他
                                      nuara
                                      生命科学に、と言えば印象変わるのでは。

                                        その他
                                        itarumurayama
                                        itarumurayama「農業は、日本のGDPの1%も生み出してないのに、独立した農水省が存在してるのはおかしい。せいぜい局か課にして、GDPに比例してリストラすべき」と主張してた若手経営者を思い出したり

                                          2025/03/15リンク

                                          その他
                                          kompiro
                                          kompiroこんだけ気象条件が変わってきて食糧に影響ありそうな世の中なので農学に力を入れてるのはいいことなんじゃないの?

                                            2025/03/15リンク

                                            その他
                                            ToTheEndOfTime
                                            ToTheEndOfTime農学部だからって農林業に携わること前提と考えるのがダメな気がする。農学部でAIやればいいやんけ。応用AIみたいなもんや。

                                              2025/03/15リンク

                                              その他
                                              aya_momo
                                              aya_momo農学部というか農業こそAIが活躍する場なのだが。/いや、実際に使われてるんだってば。

                                                2025/03/15リンク

                                                その他
                                                toronei
                                                toronei筆者を最初に書いてくれると、読まなくて良いという判断が早いので、そこだけはダイヤモンドの良いところ。

                                                  2025/03/15リンク

                                                  その他
                                                  nekomottin
                                                  nekomottin東大の人たちがまともでよかった 農学は大切な学問

                                                    2025/03/15リンク

                                                    その他
                                                    doroyamada
                                                    その方が正しいのでは。

                                                      その他
                                                      You-me
                                                      You-me野口せんせーこそ認識が40年以上前の状態だけどね 東大農学部はバイオとかもやってる幅広いところだってば

                                                        2025/03/15リンク

                                                        その他

                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                        リンクを埋め込む

                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                        プレビュー
                                                        アプリのスクリーンショット
                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                        • バナー広告なし
                                                        • ミュート機能あり
                                                        • ダークモード搭載
                                                        アプリをダウンロード

                                                        関連記事

                                                          usersに達しました!

                                                          さんが1番目にブックマークした記事「東大は「AIより農...」が注目されています。

                                                          気持ちをシェアしよう

                                                          ツイートする

                                                          東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題

                                                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取...1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                          ブックマークしたユーザー

                                                          • robbie212025/03/16robbie21
                                                          • Edge_Walker2025/03/16Edge_Walker
                                                          • BUNTEN2025/03/16BUNTEN
                                                          • urtz2025/03/16urtz
                                                          • cinq_na2025/03/16cinq_na
                                                          • westerndog2025/03/15westerndog
                                                          • ymtk08152025/03/15ymtk0815
                                                          • robertsrobin2025/03/15robertsrobin
                                                          • Cetus2025/03/15Cetus
                                                          • agricola2025/03/15agricola
                                                          • Anonymous20002025/03/15Anonymous2000
                                                          • akakiTysqe2025/03/15akakiTysqe
                                                          • nuara2025/03/15nuara
                                                          • itarumurayama2025/03/15itarumurayama
                                                          • kompiro2025/03/15kompiro
                                                          • ToTheEndOfTime2025/03/15ToTheEndOfTime
                                                          • aya_momo2025/03/15aya_momo
                                                          • toronei2025/03/15toronei
                                                          すべてのユーザーの
                                                          詳細を表示します

                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                          同じサイトの新着

                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                          いま人気の記事

                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                          いま人気の記事 - テクノロジー

                                                          いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                          新着記事 - テクノロジー

                                                          新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                          企業メディアをもっと読む

                                                          はてなブックマーク

                                                          公式Twitter

                                                          はてなのサービス

                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx

                                                          [8]ページ先頭

                                                          ©2009-2025 Movatter.jp