Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

161usersがブックマークコメント24

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント24

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            cider_kondo
            『面白い話は、ウソであっても広まりやすいってわけで。』これ本当にそう。嘘だと指摘しても構わないとか言い出すバカまでいて本当に困る

              その他
              saebou
              この間学会できいたんだが、スタンフォード監獄実験も被験者選択の問題が指摘されてるらしい。「監獄実験です」と「心理学実験です」二種類の告知で人を集めたら、前者のほうが権威主義的傾向のある人が集まったとか

              その他
              asamaru
              ミルグラム実験やスタンフォード監獄実験は、現代の研究倫理コードでは完全にアウトだから、再実験ができないんだよね。だから、当時の実験精度の問題が浮上する。

                その他
                Cald
                あまり知られてないのかな。監獄の誕生も間違い

                  その他
                  natu3kan
                  被験者が偽薬だと知ったら、実験が無意味に>本件のポイントは、ミルグラムの説が否定されたとかどうとかいうことよりも、むしろ心理学における実験の信頼性一般にあらためて懐疑論を投げかけたことだろう。

                  その他
                  yoko-hirom
                  小保方氏は随分と叩かれたが。ミルグラム氏はネット民からどの位罵られるだろうか。亡くなっていて幸いだ。

                    その他
                    sirocco
                    困ったものです。度私が学んでいる放送大学ではミルグラムの服従実験は3科目に登場しました。「心理と教育を学ぶために」「心理学概論」。「科学的探究の方法」ではモラルの問題点を指摘。さて、事実はどうなのか。

                    その他
                    georgew
                    むしろ心理学における実験の信頼性一般にあらためて懐疑論を投げかけたこと > 最近実際にそういうレビュー論文出てたと記憶する。

                      その他
                      soratokimitonoaidani
                      ちょっと疑わしい。ミルグラム実験は何度も追試が行われたはずだけど、それも全部インチキだっていうのだろうか。

                      その他
                      prettycure
                      へー。ミルグラムはスモールワールド実験とかいろんな実験をやってる人なんで影響は服従実験のみならずいろんな分野にあるはず……

                        その他
                        rub73
                        心理学なんて、ああそういえば程度の学問

                          その他
                          sakidatsumono
                          えー、放送大学でもミルグラムの実験の話出ていたぞー。質問出してみよう。実験ログは重要だな。

                            その他
                            marmotY
                            コメントの山形さんは山形浩生さん?ミルグラムの本の訳を出してるからか。

                              その他
                              Waspkissing
                              すでに証明されたと思ってたことを何度でも考え直す。これ自体はいいことだよなぁ。

                                その他
                                ad2217
                                誰それの実験とかいうのやめて、誰それが最初に実験し、誰それなどが検証した実験というようにするべき。未検証は未検証と引用時に明示する。

                                  その他
                                  asamaru
                                  asamaruミルグラム実験やスタンフォード監獄実験は、現代の研究倫理コードでは完全にアウトだから、再実験ができないんだよね。だから、当時の実験精度の問題が浮上する。

                                    2015/06/27リンク

                                    その他
                                    will_in_hiki
                                    「マジで気を失う迫真の演技」ってのもなかなかできないよなぁ、と初めて実験のこと知ったときに思った人は多いんじゃないだろうか?

                                      その他
                                      yoko-hirom
                                      yoko-hirom小保方氏は随分と叩かれたが。ミルグラム氏はネット民からどの位罵られるだろうか。亡くなっていて幸いだ。

                                        2015/06/27リンク

                                        その他
                                        yuchan893n
                                        むしろ「心理学会都市伝説」というにふさわしいネタで、プロは話半分に聞いていて門外漢だけがドヤ顔で語るだけかと思ってました

                                          その他
                                          tacticslife
                                          まじかー!?

                                          その他
                                          c_shiika
                                          演技だって気づかないもんかなとは思っていたけど

                                            その他
                                            laislanopira
                                            "少なくとも、「ナチ収容所で人間はいったいどんな心理状態に?」なんていう応用問題に、いきなり実験的手法で一足飛びに答えを見つけ出すのは無理筋だってこと"

                                            その他
                                            saebou
                                            saebouこの間学会できいたんだが、スタンフォード監獄実験も被験者選択の問題が指摘されてるらしい。「監獄実験です」と「心理学実験です」二種類の告知で人を集めたら、前者のほうが権威主義的傾向のある人が集まったとか

                                            2015/06/27リンク

                                            その他
                                            natu3kan
                                            natu3kan被験者が偽薬だと知ったら、実験が無意味に>本件のポイントは、ミルグラムの説が否定されたとかどうとかいうことよりも、むしろ心理学における実験の信頼性一般にあらためて懐疑論を投げかけたことだろう。

                                            2015/06/27リンク

                                            その他
                                            fumikony
                                            なんと

                                            その他
                                            ko_kanagawa
                                            ポンとひとつの結果を見せてしまう心理学の実験ってのの一つの大きな害悪は、それをネタにして結果がもたらす驚きを増幅させる創作物に信憑性を与え、他の細かい部分を塗り潰しがちな所かもしれない

                                              その他
                                              surume000
                                              心理学とか社会学ってのはほんとにもう。。。

                                              その他
                                              FeZn
                                              自分とは無関係のこととしながらも信じては居たので(←変な話だけど)吃驚。

                                                その他
                                                Cald
                                                Caldあまり知られてないのかな。監獄の誕生も間違い

                                                  2015/06/26リンク

                                                  その他
                                                  cider_kondo
                                                  cider_kondo『面白い話は、ウソであっても広まりやすいってわけで。』これ本当にそう。嘘だと指摘しても構わないとか言い出すバカまでいて本当に困る

                                                    2015/06/26リンク

                                                    その他

                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                    リンクを埋め込む

                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                    プレビュー
                                                    アプリのスクリーンショット
                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                    • バナー広告なし
                                                    • ミュート機能あり
                                                    • ダークモード搭載
                                                    アプリをダウンロード

                                                    関連記事

                                                      usersに達しました!

                                                      さんが1番目にブックマークした記事「再訪 ミルグラム...」が注目されています。

                                                      気持ちをシェアしよう

                                                      ツイートする

                                                      再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary

                                                      (2013年9月11付の"boing boing"書評記事を試しに訳してみた*1。ミルグラムの実験といえば心理学でもっ...(2013年9月11付の"boing boing"書評記事を試しに訳してみた*1。ミルグラムの実験といえば心理学でもっとも有名な部類にはいる実験。この記事には、ビックリしたの半分、「ああ、やっぱり」と納得したの半分といったところ。) スタンリー・ミルグラムの服従実験といえば、ただ単に実験者から指示されたというだけで被験者が他の被験者を死に追いやるまで電気ショックを与えてしまったと信じこんでいたというものだ。しかし、オーストラリアのジャーナリスト兼心理学者であるジーナ・ペリーの新著"Behind the ShockMachine: The Untold Story of the Notorious Milgram Psychology Experiments"は実験の原資料を再検証して、ミルグラムが結果をでっちあげたと結論づけている。 ペリーはミルグラム実験のオリジナル・テープを検証し、被

                                                      ブックマークしたユーザー

                                                      • techtech05212023/12/01techtech0521
                                                      • nunux2018/06/23nunux
                                                      • FFF2018/05/23FFF
                                                      • sirocco2017/03/26sirocco
                                                      • takshiaikou2015/09/14takshiaikou
                                                      • numero22015/07/24numero2
                                                      • curion2015/07/03curion
                                                      • gogatsu262015/06/29gogatsu26
                                                      • migimigi2015/06/28migimigi
                                                      • kewyisuke2015/06/28kewyisuke
                                                      • georgew2015/06/28georgew
                                                      • soratokimitonoaidani2015/06/28soratokimitonoaidani
                                                      • miyaga50002015/06/28miyaga5000
                                                      • newmama2015/06/28newmama
                                                      • frasca2015/06/28frasca
                                                      • K4162015/06/27K416
                                                      • kemu2kemu2015/06/27kemu2kemu
                                                      • prettycure2015/06/27prettycure
                                                      すべてのユーザーの
                                                      詳細を表示します

                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                      同じサイトの新着

                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                      いま人気の記事

                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                      いま人気の記事 - 学び

                                                      いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                      新着記事 - 学び

                                                      新着記事 - 学びをもっと読む

                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                      企業メディアをもっと読む

                                                      はてなブックマーク

                                                      公式Twitter

                                                      はてなのサービス

                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx

                                                      [8]ページ先頭

                                                      ©2009-2025 Movatter.jp