Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 人工知能って言葉、気軽に使いすぎじゃない? - bohemia日記
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

127usersがブックマークコメント37

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        人工知能って言葉、気軽に使いすぎじゃない? - bohemia日記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント37

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            bohemian916
            オーナー書いた。

              その他
              Nean
              使うためのハードルを上げると人工知能業界的には商売上がったりになっちゃうんぢゃないだろうか。Buzzった結果増える面倒と増える研究費用を比べると、後者の有り難みが勝つということはないかしら?

              その他
              tick2tack
              昔はゲーム関係でのAIという言葉の使われ方に違和感感じてたな。馴れたけど

                その他
                hadakadenkyu
                25年前にニューロコンピュータだのファジィだの流行った時と同じ感じ。家電の宣伝文句にファジィが溢れた。5年も経てば無くなった。

                  その他
                  tomokyun85
                  確かにそうでないものまで使われてるけどやっと産業界でも応用可能なレベルになったのが今回の第3次AIブーム。注目されているうちが研究者にとっては華だよ。実現できること増やそう。|人工知能って言葉、気軽に使い

                    その他
                    pseudomeme
                    ニューラルネットワークを脳のシミュレーションとか言っちゃうのも誤解を生む原因だと思ってる

                    その他
                    オーナーコメントを固定しています
                    bohemian916
                    オーナーbohemian916書いた。

                      2016/03/05リンク

                      その他
                      ffdq140
                      なんだかわからないもの程、期待のイメージが先行してしまうものですね

                        その他
                        nqcx718
                        なんだかわからないもの程、期待のイメージが先行してしまうものですね

                          その他
                          zekamashisp
                          なんとなくカッコイイから使ってしまう単語

                          その他
                          blue1st
                          これはものっそい共感するところ。

                            その他
                            soulgood
                            言われてみれば納得ですね。確かに人工知能という言葉が氾濫していて違和感を感じます。

                              その他
                              tawachang
                              「知能」という言葉の定義が共通化されていないので仕方ないような気もする。インプットから学習して自己最適化できるプログラムであればなんでもかんでも人工知能と呼ばれてしまうかも。

                                その他
                                tomokyun85
                                tomokyun85確かにそうでないものまで使われてるけどやっと産業界でも応用可能なレベルになったのが今回の第3次AIブーム。注目されているうちが研究者にとっては華だよ。実現できること増やそう。|人工知能って言葉、気軽に使い

                                  2016/03/07リンク

                                  その他
                                  Hashi_Takahiro
                                  “人工知能でできると期待されていることと、実際にできることには大きなギャップがある。…人工知能への期待や盛り上がりは過度なので、できることとできないことを正しく理解してもらい、適切な期待を寄せて頂きた

                                    その他
                                    necDK
                                    頭の良い人言うこととはいえ、研究・発展が遅れたのがアニメのせいというのは少し引っかかる。

                                      その他
                                      UhoNiceGuy
                                      FANUCという先進的なロボットメーカーがあるがあれは日本ではなかったか/人工知能の定義が「なんらかの判断をしてくれるもの」以外になるのだろうか。実際の「知能」がそれなのだから。

                                      その他
                                      tekimen
                                      最近理解したけど、バズりやすいワードはかなり要注意だなと。自分と相手とのそのワードの乖離が激しい時がある。

                                        その他
                                        pur27
                                        似たようなこと思ってた。特集組まれてても人工知能の範囲が広すぎるのでイマイチ腑に落ちないというか。それぞれのネタはおもしろいんだけどね。

                                          その他
                                          midnight-railgun
                                          区別するために「強いAI」って言ったりするよね

                                            その他
                                            ustam
                                            「知能」って言葉を用いた時点で正確に理解されないことは折り込み済みじゃないの? 英語のInteligenceはさらに意味が曖昧だけど。

                                              その他
                                              georgew
                                              できることとできないことを正しく理解してもらい、適切な期待を寄せて頂きたい > 80年代を知る者としてはいつか来た道。昨今のAIブームも蓋を開ければNNのリバイバルと多変量解析の焼き直しという印象。

                                                その他
                                                yuki1995jp
                                                ターミネーターの世界はいずれ来るのでしょうか?

                                                  その他
                                                  btoy
                                                  当事者であるほど、ディープラーニングをどう使えばいいのか悩んでいるって感じみたいね。

                                                    その他
                                                    hadakadenkyu
                                                    hadakadenkyu25年前にニューロコンピュータだのファジィだの流行った時と同じ感じ。家電の宣伝文句にファジィが溢れた。5年も経てば無くなった。

                                                      2016/03/05リンク

                                                      その他
                                                      kenchan3
                                                      CGも昔はドット絵もCGのくくりだったのに、今は三次元コンピュータグラフィックスの意味だよな。

                                                        その他
                                                        neogratche
                                                        マトリックスで人類が戦ってる相手と、現代社会で既に実用化されてるものを同じ「AI」という言葉で括るのはちょっと無理があるってずっと思ってた/そういう意味だと勇者ロボの超AIって言葉便利だな

                                                          その他
                                                          vitaaeterna
                                                          人工知能も作ってる人からしたら知能じゃなくて、ただのプログラムよね。素人が見たら知能に見えるだろうけど。自動車を江戸時代の人が見たら人口馬車って呼ぶようなもの。近いうちに人工知能(笑)てなるんじゃ?

                                                            その他
                                                            Nean
                                                            Nean 使うためのハードルを上げると人工知能業界的には商売上がったりになっちゃうんぢゃないだろうか。Buzzった結果増える面倒と増える研究費用を比べると、後者の有り難みが勝つということはないかしら?

                                                            2016/03/05リンク

                                                            その他
                                                            tick2tack
                                                            tick2tack昔はゲーム関係でのAIという言葉の使われ方に違和感感じてたな。馴れたけど

                                                              2016/03/05リンク

                                                              その他
                                                              Outfielder
                                                              ひとつ単語が流行ったらろくに用語の定義もせず自社の商品になんでもかんでも名前を貼り付けて消費していくデタラメな業界。毎年のこと。

                                                                その他
                                                                pseudomeme
                                                                pseudomemeニューラルネットワークを脳のシミュレーションとか言っちゃうのも誤解を生む原因だと思ってる

                                                                2016/03/05リンク

                                                                その他
                                                                harumomo2006
                                                                自分で情報を入手できないのとか判断基準を作れないのは人工知能じゃないかな。ただの情報の塊とIF分の繰り返しに過ぎないし、ディープラーニングも統計データが多いだけ

                                                                  その他
                                                                  fufufukakaka
                                                                  定義次第では炊飯器ですら人工知能ですからね(米を炊くために自ら最適化する機械という意味で)

                                                                    その他
                                                                    n314
                                                                    人工知能=ニューラルネットワーク的なイメージがある

                                                                      その他
                                                                      tengo1985
                                                                      まじめにやってる大きな会社は、その会社で考えてる定義を発表してたりする

                                                                        その他
                                                                        karaage
                                                                        分かる。仕事だと敢えて使うときと敢えて使わないときがある

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「人工知能って言葉...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            人工知能って言葉、気軽に使いすぎじゃない? - bohemia日記

                                                                            僕は、某IT企業の研究開発部署に勤めている。その部署は情報推薦や自然言語処理、画像処理などを用いて...僕は、某IT企業の研究開発部署に勤めている。その部署は情報推薦や自然言語処理、画像処理などを用いて研究を行っている。しかしながら規模はとても小さい。 先日、会社の全社総会の壇上で、新サービスの担当者と社長が話すという企画があったのだが、こんなやりとりがあった。 担当者 :「つい先日新しいサービスをリリースしました! 今後はAIの分野も取り込んでやっていきたいです!」 社長:「人工知能なら、◯◯(うちの部署)がやってるよね? なんとかしてくれるよ」 ファッ!? すごいのが飛んできた!人工知能への期待 近年は第3次人工知能ブームで、世の中の記事は人工知能機械学習、ディープラーニングという言葉であふれ、バズワードとなっている。 シンギュラリティが来ると囃し立て、人間の仕事人工知能に奪われるという記事がとても注目を浴びる。経産省も文科省も人工知能分野の予算を大幅に増やし、国をあげて人工知能

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • techtech05212023/12/19techtech0521
                                                                            • firsthal2016/04/09firsthal
                                                                            • ffdq1402016/04/04ffdq140
                                                                            • nqcx7182016/03/17nqcx718
                                                                            • zekamashisp2016/03/15zekamashisp
                                                                            • blue1st2016/03/15blue1st
                                                                            • areahaan2016/03/15areahaan
                                                                            • soulgood2016/03/14soulgood
                                                                            • T-miura2016/03/11T-miura
                                                                            • tawachang2016/03/10tawachang
                                                                            • ChaiVor2016/03/07ChaiVor
                                                                            • shiyamaz2016/03/07shiyamaz
                                                                            • tomokyun852016/03/07tomokyun85
                                                                            • kankulogue2016/03/06kankulogue
                                                                            • wadadadan2016/03/06wadadadan
                                                                            • Hashi_Takahiro2016/03/06Hashi_Takahiro
                                                                            • javaapps2016/03/06javaapps
                                                                            • bookboy2016/03/06bookboy
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - 学び

                                                                            いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                            新着記事 - 学び

                                                                            新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp