
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という運用が蔓延してきている。 どういうことなのか例えば...「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という運用が蔓延してきている。 どういうことなのか例えば、ある人が体調を大きく崩して介護が必要となり、今回「要介護2」の認定を受けたとする。 そして良くはならないが何とか現状維持出来ている状態だと、翌年に「要介護1」、翌々年に「要支援1〜2」、に格下げされてしまうというものだ。 要介護度に応じて使えるサービスは変わり、例えば要介護3から2以下に変わったら特養から追い出され、要介護1以下なら介護ベッドは自費になり、要支援ならデイサービスの回数制限が厳しくなる、などがある。現場の家族はその分精神的にも金銭的にも負荷が増える。 なぜそんな運用になってしまうのか介護保険を維持するために要介護度の悪化を食い止めよう、という厚労省の大方針がある。 介護認定を受けた人達の翌年度の変化を毎年集計しており、要介護度が下がった割合と悪化した割合の差を「改善度」として介
