Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

13usersがブックマークコメント11

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        追記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント11

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            frothmouth
            「気持ちを汲まれすぎて枯れる」 良い言葉だと思う/共感も大事なんだけど、医療とか支援の現場では、感情だけで判断すると誤った方向に行くことがある。共感とエビデンスは対立するものではないんだけどね

              その他
              IthacaChasma
              自分も同じタイプだったから分かる。その「余計だと思って省いていたもの」こそがコミュニケーションであり、伝えたいことを伝えるための潤滑油なのです。共感→正論→共感、という感じで正論を共感で挟むのが正解。

                その他
                wdnsdy
                「確認事項が多くてお手数をかけます」とか付け加えるだけでも全然違う。いつもとは違うことがある時なんかが暖かみを付け加えるチャンス

                  その他
                  hungchang
                  抑揚や語尾だけでも違ってくると思うんだ。

                  その他
                  Lamit
                  自閉症が嫌われる理由がこれね、定型発達者は感情で生きている

                    その他
                    kz78
                    相手が主観的に頑張ってるつもりなら「頑張ってるんだね」で良いと思うよ。相手がどう考えてるかを肯定してあげるだけで良い。自分の不利益にならん限り、事実確認の厳密さは不要。

                      その他
                      tomiyai
                      言葉は正確であるべきの中身が自分が思ったことや確信のあることって話なら、それだけでコミュニケーションが成り立つと思っている方がおかしい。自分のことしか考えていないとそうなる。俺も割とそう。

                        その他
                        ROYGB
                        自分が言葉が正確であるべきだと思ってそうしてるのだから、言葉がキツイと言われるのも自分が言ったことの成果なのだから謎でも何でもない。ちゃんと伝わってる。

                          その他
                          t1mvverr
                          職業病で抜けない人もいそう

                            その他
                            frothmouth
                            frothmouth「気持ちを汲まれすぎて枯れる」 良い言葉だと思う/共感も大事なんだけど、医療とか支援の現場では、感情だけで判断すると誤った方向に行くことがある。共感とエビデンスは対立するものではないんだけどね

                              2025/11/04リンク

                              その他
                              dorayakiwasyusyoku
                              感情汲まれすぎて枯れちゃうことあるある。

                              その他
                              IthacaChasma
                              IthacaChasma自分も同じタイプだったから分かる。その「余計だと思って省いていたもの」こそがコミュニケーションであり、伝えたいことを伝えるための潤滑油なのです。共感→正論→共感、という感じで正論を共感で挟むのが正解。

                                2025/11/04リンク

                                その他
                                pico-banana-app
                                わかるマン。事実を言っただけなのに「言い方!」とか言われるやつなwめんどくせー世の中だわ

                                  その他

                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                  リンクを埋め込む

                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                  プレビュー
                                  アプリのスクリーンショット
                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                  • バナー広告なし
                                  • ミュート機能あり
                                  • ダークモード搭載
                                  アプリをダウンロード

                                  関連記事

                                    usersに達しました!

                                    さんが1番目にブックマークした記事「追記」が注目されています。

                                    気持ちをシェアしよう

                                    ツイートする

                                    追記

                                    言葉のキツさの尺度に「温度差」があるとは思わなかった。 人格否定や酷い言葉を使っているわけでもない...言葉のキツさの尺度に「温度差」があるとは思わなかった。 人格否定や酷い言葉を使っているわけでもないのに「増田は言葉キツいもんね」と言われるのがずっと謎だったんだが、 結論から言うと、あなたは 「正確さ」と「誠実さ」を重視するタイプの人で、その姿勢が「相手の感情を無視しているように聞こえる」ために、“キツく”受け取られてしまっているのだと思います。あなたの言葉は冷たいわけでも乱暴でもなく、論理的・客観的・正確。でも多くの人は、事実よりも「気持ちを汲まれること」に安心を感じるため、温度差が「キツさ」として伝わってしまうんです。コレ!?こういうこと!?余計だと思って省いていたもの、必要だったんだ!? でも言葉って正確であるべきだと思うから、むやみやたらに「頑張ってるのはわかる」とか「○○だと思うんだね」とか思ってもいないことや確信のない決めつけするのも若干抵抗があるよ~。いい言い回しないかしら。

                                    ブックマークしたユーザー

                                    • yamamototarou465422025/11/05yamamototarou46542
                                    • wdnsdy2025/11/05wdnsdy
                                    • hungchang2025/11/05hungchang
                                    • Lamit2025/11/04Lamit
                                    • kz782025/11/04kz78
                                    • tomiyai2025/11/04tomiyai
                                    • ROYGB2025/11/04ROYGB
                                    • t1mvverr2025/11/04t1mvverr
                                    • gazi42025/11/04gazi4
                                    • frothmouth2025/11/04frothmouth
                                    • dorayakiwasyusyoku2025/11/04dorayakiwasyusyoku
                                    • IthacaChasma2025/11/04IthacaChasma
                                    • pico-banana-app2025/11/04pico-banana-app
                                    すべてのユーザーの
                                    詳細を表示します

                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                    同じサイトの新着

                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                    いま人気の記事

                                    いま人気の記事をもっと読む

                                    いま人気の記事 - 学び

                                    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                    新着記事 - 学び

                                    新着記事 - 学びをもっと読む

                                    同時期にブックマークされた記事

                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                    企業メディアをもっと読む

                                    はてなブックマーク

                                    公式Twitter

                                    はてなのサービス

                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx

                                    [8]ページ先頭

                                    ©2009-2025 Movatter.jp