Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

210usersがブックマークコメント40

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント40

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            kobito19
            My job went to India、今は「情熱プログラマー」に改題されて普通に買えるよ。どっちかちゅーとタイトル変えてからのが有名では?https://www.amazon.co.jp/dp/B01IGW5MQ0 / 今のAIのが賢いしレスポンスも早いので全く似てるとは感じん

              その他
              nemoba
              たしかにコミュニケーションコストだけど、オフショア開発は早期フィードバックが難しくて、AIはむしろフィードバック過多でレビューがおいつかない。なので、全然状況違うと思うよ

                その他
                sds-page
                本文はあんまり同意できないけど蛇足には同意できる部分が多い。今後のコミュニケーション能力はAIに適切にプロンプトを投げて適切に間違いを指摘できる能力の比重が高くなる

                その他
                shoninja
                わかる。だが、この真っ当な方の視界の外側で事件は起きてそうでござる。今までジュニア依頼してた単発のやつ…企画が手元でこなしてるとかとか。まさにコミュニケーションコストゼロで楽。そしてトコロテン式に…

                  その他
                  shoh8
                  回転速度が段違い。レビュー重視になるのは古来から変わらないけど、量がまるで変わっちゃった

                  その他
                  kyahi227
                  オフショアシフトが上手くいかなかったという歴史認識に共感できない。あれで提供価値がソフトウェア仮想実体実物から「効用感」を経て「効用への期待」にシフトした結果が昨今の米国の惨状じゃないのか?

                    その他
                    masatomo-m
                    ジュニアを育てろは同意だが、ジュニアが目指すべき専門性の方向が大きく変わっているとは思う。そして、その方向はまだ精鋭も試行錯誤している段階なので、教育の道筋が立ってないのでbig waveなのは間違いないと思う

                      その他
                      atico
                      Testするためのレコードの準備のほうが実際の実装よりも複雑で説明も大変なので、実装してからテストを書かせるとてっとり早い。テストは重要。AIは他の影響を考えずに実装してしまうので、デグレを防ぐ。

                        その他
                        kastro-iyan
                        確かにTDDなんてIT屋の中でも先端くらいでしか聞かない系統の技術だったけど割と一般的になってきた気がする。だけど結局使いこなせるのは先端の方だけで変わってないのはそうだな。

                          その他
                          hogeaegxa
                          SIerに限れば「ジュニアどころかシニア開発者も不要になって、主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらってレビューもせず総合テストだけすれば良い環境」になっててさらに問題もなく回ってるような

                            その他
                            tg30yen
                            >オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションとテストケース、それにレビューでした。>現在のAIコーディングのベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

                            その他
                            hiroomi
                            “「VibeCodingでIT技術者不要」は、「オフショア開発でコーディング作業は無くなる」ブームと同じだと思う。どっちも必要だよ。”型を決めて投げないと期待した値は得られないよ!

                              その他
                              chintaro3
                              記事とはちょっと外れるけど、コミュニケーションコストを毛嫌いする人が多すぎだよな。コミュニケーションコストを削りすぎて別のコストが発生する事に無頓着すぎる

                                その他
                                diveintounlimit
                                ジュニアのためにコーディング規約ガチガチにすればええかっていうと、そういう話ではない気がするね。だいたいの低品質なコードは困ったことにそこは一応クリアしてる。

                                  その他
                                  takeishi
                                  「彼らはその気になれば自力でそれを行える能力もガッツもあり、いざとなれば書き直せる」

                                  その他
                                  leiqunni
                                  オフショア開発は人件費が安いからコストが下げられる。現地に行くと日本人と変わらない技術を持ってる人が1/5とかの給料で働いてる。( ̄ー ̄)ニヤリ 工場での生産はうまくいったのに。

                                    その他
                                    masatomo-m
                                    masatomo-mジュニアを育てろは同意だが、ジュニアが目指すべき専門性の方向が大きく変わっているとは思う。そして、その方向はまだ精鋭も試行錯誤している段階なので、教育の道筋が立ってないのでbig waveなのは間違いないと思う

                                      2025/10/23リンク

                                      その他
                                      narukami
                                      なんか何書いてんだかわかりにくい

                                      その他
                                      T-norf
                                      スーツ軸足のチョットワカル経営者的な立場だけど全然違う。オフショアの人月単価は半分くらいしか下がらんかったけど、LLMは一桁違うし、日本語の理解や生成ができるので、現時点の能力でもガラッと変わると思う

                                        その他
                                        n314
                                        AIが元々持ってる知識の中に自社製品のソースコードを全て入れて、そっちを優先するようにすればかなりの部分が解決できると思うんだよなー。

                                          その他
                                          kotobuki_84
                                          バイブコーディングという言葉が最近聞こえてくる様になって来て、意味は分からんけど、バイブドアのヤリエモン(男!日本海)を毎回連想する。

                                            その他
                                            gcyn
                                            エー、嘘じゃないですか? 2005年後20年も前なわわけ……(๑´ڤ`๑)

                                              その他
                                              paradisemaker
                                              コミュニケーションコストは見えづらいって書いてるけど、触れられてるマネジメントコスト(ドキュメンテーション、テスト、レビュー)の工数で出るよ。ここが結局コストかかるし、人を選ぶのよね。

                                                その他
                                                ochikun
                                                なるほど。個人的には、バイト雇ってる感覚だったけど、AIにオフショアしてると捉えて扱い方を検討するのはよいアプローチ。

                                                  その他
                                                  yuzuk45
                                                  ジュニアを育てる気がないってのは経営の長期的な視点が欠けてるってことなんかな|そんな余裕ないってだけかも

                                                  その他
                                                  cc000777
                                                  違うと思う

                                                    その他
                                                    toro-chan
                                                    10年スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想、は同意する。AIは便利な道具というだけで、googleという検索機能が出てきたときと本質は変わらないと思う。

                                                      その他
                                                      houyhnhm
                                                      いつものRADツールと同じような感じになるとは思う。/大筋はあるんだが、細部人間が諦めて自力で修正してるからなあ今。AIに肝心の部分がフィードバックされてねえし、それで成長するとも思えん。

                                                        その他
                                                        disatance2
                                                        全然似てないよ。

                                                          その他
                                                          BARUBARU
                                                          これを現場だけで意識しててもなっていう。結局人材設計は経営側がハンドリングしてるので、そこが驚き師を真に受けるお花畑だとキツイ。

                                                            その他
                                                            sippo_des
                                                            人間ではないところに価値があるし面白みを感じてるエンジョイバイブコーダーだけど、そうね、て思う内容。ふふふ。座組て大事だよね、個人の視座とかよりもはるかに組織なのさ。

                                                              その他
                                                              kompiro
                                                              My job went to India? も情熱プログラマも両方読んだ。けど前者の方が刺さってる。同じ感想の知人もいる。vibe codingとオフショアリングの違いは、AIはdocがあればコンテクストを伝えられそうな見込みが持てるところかな

                                                                その他
                                                                atico
                                                                aticoTestするためのレコードの準備のほうが実際の実装よりも複雑で説明も大変なので、実装してからテストを書かせるとてっとり早い。テストは重要。AIは他の影響を考えずに実装してしまうので、デグレを防ぐ。

                                                                  2025/10/23リンク

                                                                  その他
                                                                  shoh8
                                                                  shoh8回転速度が段違い。レビュー重視になるのは古来から変わらないけど、量がまるで変わっちゃった

                                                                  2025/10/23リンク

                                                                  その他
                                                                  mohno
                                                                  オフショア開発、やってるところはやってると思うけど、日本は「仕様を明確にする」ことが苦手でトラブルが多いと聞いた(10年以上前)。あと昨今は円安で安く済まないとか、まともな発注先は取り合いになるとか。

                                                                  その他
                                                                  chck1245
                                                                  驚き屋のキャンペーンに惹かれて短期的なAI使い倒してる感に酔ってる組織は逆に将来性がなく思えてしまう

                                                                    その他
                                                                    sds-page
                                                                    sds-page本文はあんまり同意できないけど蛇足には同意できる部分が多い。今後のコミュニケーション能力はAIに適切にプロンプトを投げて適切に間違いを指摘できる能力の比重が高くなる

                                                                    2025/10/23リンク

                                                                    その他
                                                                    ma38su
                                                                    英語圏ではIT系の仕事、すべてでないにせよ、結構インドに流れてると思うけどな。

                                                                      その他
                                                                      kyahi227
                                                                      kyahi227オフショアシフトが上手くいかなかったという歴史認識に共感できない。あれで提供価値がソフトウェア仮想実体実物から「効用感」を経て「効用への期待」にシフトした結果が昨今の米国の惨状じゃないのか?

                                                                        2025/10/23リンク

                                                                        その他
                                                                        mak_in
                                                                        AIに依頼する際プロンプトの奥に実は人間がいても分からないので心情的には擬人化して依頼するようにしてる。なのでオフショアに近い感覚なのも理解できる。ただ依頼先が安い国でなく日本、Excel見れない等違いはある

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「AIバイブコーディ...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

                                                                            ---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ...---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ) 俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。 「VibeCodingでIT技術者不要」は、「オフショア開発でコーディング作業は無くなる」ブームと同じだと思う。どっちも必要だよ。 当時ブームに乗って(偽装)派遣・受託開発・エンジニアを大量削減してオフショア移行した会社も、ほとんど揺り戻しで国内受託開発に戻ったオフショア開発は定着したが、 ジュニアエンジニア(インターン)が全滅することも、完全な国別分業制にも発展しなかった。今後数年は、今回も同じだと思う。AIコーディングで開発速度は上がってコストは下がるように見えるが、質的にはこれまでと変わっていな

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • tg30yen2025/10/24tg30yen
                                                                            • fumi3282025/10/23fumi328
                                                                            • hiroomi2025/10/23hiroomi
                                                                            • txttxt2025/10/23txttxt
                                                                            • rryu2025/10/23rryu
                                                                            • moritata2025/10/23moritata
                                                                            • Xassis2025/10/23Xassis
                                                                            • chintaro32025/10/23chintaro3
                                                                            • keint2025/10/23keint
                                                                            • satetsu_s2025/10/23satetsu_s
                                                                            • n0dam12025/10/23n0dam1
                                                                            • tmtms2025/10/23tmtms
                                                                            • gyu-tang2025/10/23gyu-tang
                                                                            • nowa172025/10/23nowa17
                                                                            • Tomosugi2025/10/23Tomosugi
                                                                            • delegate2025/10/23delegate
                                                                            • diveintounlimit2025/10/23diveintounlimit
                                                                            • takeishi2025/10/23takeishi
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            新着記事 - テクノロジー

                                                                            新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp