Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

466usersがブックマークコメント305

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント305

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            legnum
            恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。女にとって恋愛結婚はリスクだと認識出来るようになっただけでリスクはずっとある。「男は女嫌いの女体好きを卒業したらリスク下がる」って無償授業やるのはいいかもな

              その他
              fugofugo
              恋愛と結婚はだいぶ違う。政府が行うなら恋愛支援でなく婚活支援でいいと思う。

                その他
                by-king
                実際、自治体レベルで婚活支援や出会いイベントを運営している所は数多い。対象者が結婚してしまうと顧客が減る事業なので、営利目的でない公でやるのは構造的に正しい。https://next-level.biz/maripita/category/marriagesupport/

                  その他
                  ancv
                  言いたいことはわかるけど、恋愛関係のスタートですら補助がいるような人が、「結婚して関係を維持する、家庭を共同運営する」のような高度なコミュニケーションが取れるのかな? 結局、空中分解するのでは。

                  その他
                  shuinout
                  結婚数の低下は男女の労働時間が長いからです。婚活支援を政府がするなら週40時間上限を段階的に下げたり、有給取得義務を5日から6日に増やすなどすべき。

                    その他
                    nori__3
                    昔は恋愛できない人を無理矢理結婚させてただけなんだよなぁ。ここに来ての熟年離婚増加よ。だからもう夫婦別姓にして女性も働き男性も家事して気軽に結婚離婚すればいいんだと思うよ。子供の問題はあるが仕方ないよ

                      その他
                      yoiIT
                      国が本気出すなら、自由恋愛ではなく、お見合い式に戻せば良くね?そもそも、婚活サービスや婚活イベントなんて自由恋愛ではなく、お見合いみたいなもんだろ。

                        その他
                        parrying
                        「恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。」←恋愛支援は女を当てがえ亜種だということにして燃やしたい。の間違いなのでは

                          その他
                          raccos3
                          恋愛支援の前に、人間関係構築支援が必要そう。

                            その他
                            table
                            一昔前は恋愛支援めっちゃやってたぞ。街コンも補助金やたら入ってたし、大きめの企業の若手向けマナー講座でさえ補助金あった。成果がなかったから2人目、3人目を促す方に向いたん。短期的にも死に筋なんだけどね

                              その他
                              asherah
                              “#MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント」と見なされる空気もある。”性犯罪被害の訴えをハラスメント冤罪加害にすり替え嘘吐き扱いするような言説だから「女をあてがえ」論だと言われる。

                              その他
                              mogmogkuma
                              既に子供一人産んでるご家庭を支援する方が二人目、三人目産む可能性高いって言われてるよね。そして多くの一人子供産んでるご家庭は二人目は経済的理由であきらめてる

                                その他
                                ke_log
                                むしろ恋愛せずとも結婚する世の中にするべき。就労所得が一定ある人同士で結婚したらびっくりするぐらい減税されるとか。統計上結婚したらそれなりに子供はできるよ

                                  その他
                                  mm-nakamuraya
                                  昔とある地方の自治会で、見た目・話し方コンサル、自分の婚活市場における価値を客観的に講義する企画やったけど、結局、現実と向き合えない男性が逃げてしまったというね・・

                                  その他
                                  ppppchan
                                  育児にしろ婚活にしろ支援はしてもいいと思うけど、少子化対策の支援のために増税するのは本末転倒だと思うわ

                                    その他
                                    hachiking
                                    現代は子供を生むかはライフスタイル何だと思っていて、自分の人生設計の中に子供がない人は結構いるので、生みたい人にたくさん産んでもらう、二人目以降の支援が一番有効だと思ってる。

                                      その他
                                      jackson24
                                      現代に必要なのはアメリカの教会みたいなコミュニティなんだと思うんだよね。政府はコミュニティ作りを積極的に進めた方がいいと思う。

                                        その他
                                        wakuwakuojisan
                                        女を当てがえ亜種って言うけどマッチングは相互なわけで、男視点でも「男を当てがえ」になるよね。そういう謎の一方的な被害者意識と特権意識をなくす教育のがよほど大事だと思うわ。男女平等の意味をわかって無い。

                                          その他
                                          lnimroder
                                          いっそ国が講座開いて免許証でもつくるか? 恋愛免許、結婚免許

                                            その他
                                            peccho
                                            恋愛経験がない男性25%は、行政が支援したとて改善されるのはほんのちょっとじゃね?

                                              その他
                                              nmcli
                                              東京都のAIマッチング登録して半年使ったけどやめた。自分が年収高くても全然マッチしないの/あとは可処分時間の創出だろうね。通勤に1日2時間奪われるくらい都心に住めなくなってきてる。

                                              その他
                                              ONOYUGO
                                              違う。かつては「恋愛しなくても勝手に結婚できる(させられる)時代」だったんだ。恋愛というのは本来珍しい事象なのであって誰しも体験できることではなかったんだよ。

                                                その他
                                                feilung
                                                昔は親や親戚、会社の上司などが結婚相手を紹介してくれるなど仲人になってのお見合い結婚が多かったらしいね。「恋と嘘」という作品みたいに少子化対策基本法で決められるのが良いのか悪いのか。

                                                その他
                                                AQMS
                                                政府が実施するとして何をどの手順で実施するか。売春防止法や風営法等が現行のまま、他法令等で穴を開けずに『少子化対策』で行うことは非現実的。

                                                  その他
                                                  souko-koko
                                                  『出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。』これその通りだと思う。国もだけど、一般人が今の社会を変えていく必要があると思う。結婚したいけど出来ない友人多い。

                                                    その他
                                                    arsweraz
                                                    人間は必要に迫られなければ結婚などしないと早く気づくべき。もし今後婚姻率が回復するようなことがあれば、その要因は支援ではなく、戦争や飢餓など災害に類するものだろう。

                                                    その他
                                                    Akech_ergo
                                                    東京都は公営の街コンとかやってるんじゃなかったっけ?

                                                      その他
                                                      PrivateIntMain
                                                      現役世代が求めるならあっていいとは思うが、入口がクリアされても子育て大変って壁は消えないだろうし、じゃあ子育ては別の支援が、などと言ってる間にもう現役じゃない自分は干からびてそうだ。

                                                        その他
                                                        sato53
                                                        恋人に求めるものと、結婚相手に求めるものは、特に女性で差異が大きいと言われています。つまり、恋愛支援をしたところで、少子化へのインパクトは大きくないと考えられます。おそらくですが、増田は男性でしょう。

                                                          その他
                                                          estragon
                                                          結婚へ進めるように生活不安改善に取り組むのと並行して、マッチング支援・地域のコミュニティ・独り者の居場所づくりとかにも取り組めばいいんじゃないですかね

                                                            その他
                                                            yellowdomestic
                                                            一定の年齢までに結婚していないと、自動的に国から匿名のプロフが送られてきて、合意すると面談、双方の合意で結婚又は養育費分の追加納税に伴う婚外出産に至るシステムとかどうだろう カジュアルさが欲しい

                                                              その他
                                                              i_ko10mi
                                                              子育て支援は少子化関係なくやるべきだと思うのでそれはそれ。恋愛支援は経済政策をすることだと思う。結婚も恋愛も経済的に余裕がなきゃ無理。経済的に子供を作れないと思ってる夫婦の為にも。

                                                                その他
                                                                urtz
                                                                女も男も昔の価値観は結婚=幸せで、それが他のあらゆる苦労を覆い隠すほどだった。それが、先進国や東アジアでは崩壊した。出生率2以上を狙うのであれば、学校で価値観を植え込んでいく、くらいしないと無理。

                                                                  その他
                                                                  hdampty7
                                                                  そもそも少子化対策は国の担当ではないんだよ。女性の自由意志と民族の存続が両立しない現状、国家は自由意志に干渉するしかないが、それは憲法違反。人工子宮ができたら活用を推進するのは政府の役目かもしれんが。

                                                                    その他
                                                                    takahire_hatene
                                                                    結婚が遊びとか、個人の延長上にあるんですよ。結婚が、仕事とか、義務や社会生活に戻れば結婚すると思うし、そもそも年取って思うのは、今でも結婚は「義務、仕事、社会生活」であることをちゃんと教えればいい。

                                                                      その他
                                                                      mujisoshina
                                                                      子育て支援もまた必要なので国が実施すること自体はおかしくないのだが、手を付けやすいところばかり力を入れて難しい問題は避けている感はある。婚活支援などは国よりも自治体が手掛けている印象。

                                                                        その他
                                                                        ykktie
                                                                        恋愛しなくても結婚も出産もできると周知した方が良いように思う。相手を異性として好きではなくても同居は可能だし、性行為せずとも体外受精などで子供も作れると思うと、恋愛に乗り出すよりはるかに楽な気がする

                                                                          その他
                                                                          yamuchagold
                                                                          そこで合同結婚式ですよ。

                                                                          その他
                                                                          gebonasu30km
                                                                          恋愛支援ってどうすればいいのか。

                                                                            その他
                                                                            oyagee1120
                                                                            “恋愛や結婚を「恥ずかしいこと」「リスクのあること」にしてしまった社会を、どうやって立て直すか。”まさにこれ/"経済的理由で第二子以降を諦め"た勢に金をやったら、子供は増えず教育業界が肥えただけ

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「「少子化対策の本...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」

                                                                                少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化してい...少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、当に問題なのはそこではないと思う。 日では、そもそも「恋愛結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • asherah2025/10/19asherah
                                                                                • mogmogkuma2025/10/17mogmogkuma
                                                                                • twjunk2025/10/17twjunk
                                                                                • takamurasachi2025/10/16takamurasachi
                                                                                • ke_log2025/10/16ke_log
                                                                                • mm-nakamuraya2025/10/16mm-nakamuraya
                                                                                • ppppchan2025/10/15ppppchan
                                                                                • hachiking2025/10/15hachiking
                                                                                • jackson242025/10/15jackson24
                                                                                • wakuwakuojisan2025/10/15wakuwakuojisan
                                                                                • lnimroder2025/10/15lnimroder
                                                                                • peccho2025/10/15peccho
                                                                                • nmcli2025/10/15nmcli
                                                                                • ONOYUGO2025/10/15ONOYUGO
                                                                                • uminonamako2025/10/15uminonamako
                                                                                • shAso2025/10/15shAso
                                                                                • cubed-l2025/10/15cubed-l
                                                                                • feilung2025/10/14feilung
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                新着記事 - 暮らし

                                                                                新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp