
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

職業プログラマになって分かったことは、職業倫理なんてものは "人が死なない限り存在しない" というも...職業プログラマになって分かったことは、職業倫理なんてものは "人が死なない限り存在しない" というものだ。 僕らを取り巻くテーゼは、 "プログラムを事前に設計して考えて書くのはバカだ" というもの。 これは、インターネット環境で修正が用意になった結果として、「その場しのぎをすればいい」という場当たり的主義が起きた。 結局のところ、そんな対応をコンシューマも許容せざる得ないのだ。そんなテーマで書いてみる。アジャイルという名前の詐欺アジャイルだとかXPという方法論の理想は認めるし、とても共感する。顧客がソフトウェア開発のプロなら成り立つだろう。 だが、実際の運用はどうだろう。顧客に未完成品を準委任で売りつけて、保守で金をせびる方便になってしまった。 XP という主張も、アジャイルという運動も、未完成品を売りつけるための手法として使われている。 いざとなったら、可能な限り修正はしますよ、という