Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 「ハックアンドスラッシュ」という言葉の英語本来と日本語独自の意味
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

17usersがブックマークコメント8

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「ハックアンドスラッシュ」という言葉の英語本来と日本語独自の意味

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント8

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            cider_kondo
            確かにen.wikipedia、特にRole-playing games節はよくまとまっており紛れはない。もともと旧D&Dの経験(XP)は財宝の持ち帰りで得られ、敵を倒すことで得られるのは雀の涙程度だった(現行ルールだとXP自体を使わない運用が主だよな

              その他
              parrying
              一応、自分が元記事のブコメでDMCを挙げたのは報酬どうこうがHack and Slashの要件ではないという説の補強として挙げただけであってローグ系をHack and Slashと呼ばないなどという主張は一切していない

                その他
                shiori_lov
                元記事の人派手なアクションゲーこそハクスラとかいう言われてもないことに対して反論し始めてて怖くなっちゃった

                  その他
                  parrying
                  parrying一応、自分が元記事のブコメでDMCを挙げたのは報酬どうこうがHack and Slashの要件ではないという説の補強として挙げただけであってローグ系をHack and Slashと呼ばないなどという主張は一切していない

                    2025/07/15リンク

                    その他
                    gazi4
                    アタリのガントレットやったらイメージ掴めるかな……

                      その他
                      cider_kondo
                      cider_kondo確かにen.wikipedia、特にRole-playing games節はよくまとまっており紛れはない。もともと旧D&Dの経験(XP)は財宝の持ち帰りで得られ、敵を倒すことで得られるのは雀の涙程度だった(現行ルールだとXP自体を使わない運用が主だよな

                        2025/07/15リンク

                        その他
                        hobbling
                        hack(斧で叩き切る)slash(ナイフで切り刻む)だけど、hackをハッキング的な意味に取り違えたのかも

                          その他
                          Helfard
                          まず用語の定義を日英の言語圏ごとの違いも含めて箇条書きする方が分かりやすいのでは? その上で件の記事の何がおかしいのかを指摘しないと、前提が曖昧なまま進行して本題までふわっとするように思える。オムライ

                            その他
                            chainwhirler
                            id:jzunkodj4y この増田でもそのように書いてるんだけど、どういう指摘?? 元の記事が「1980年代からTRPG界隈で確立している意味」を理解してないという話なんだが。反論はぜひ出典込みでお願いします。/お返事待ってます

                              その他
                              jzunkodj4y
                              ゲーム用語の「ハックアンドスラッシュ」は1980年代からTRPG界隈で意味が確立して、アクション界隈で別の使われるようになったのは2000年以降の後付けだと指摘しておきます / 和製英語でなく英語圏でもそういう意味です

                                その他

                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                リンクを埋め込む

                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                プレビュー
                                アプリのスクリーンショット
                                いまの話題をアプリでチェック!
                                • バナー広告なし
                                • ミュート機能あり
                                • ダークモード搭載
                                アプリをダウンロード

                                関連記事

                                  usersに達しました!

                                  さんが1番目にブックマークした記事「「ハックアンドス...」が注目されています。

                                  気持ちをシェアしよう

                                  ツイートする

                                  「ハックアンドスラッシュ」という言葉の英語本来と日本語独自の意味

                                  最初にまとめブコメでわかりにくいと指摘してくれた人がいたので最初にまとめを追記しておきます。 「ハ...最初にまとめブコメでわかりにくいと指摘してくれた人がいたので最初にまとめを追記しておきます。 「ハックアンドスラッシュ」という言葉の…… 【来の英語での意味】 敵を倒すゲーム(戦闘主体のゲーム) 【日で浸透している意味】 敵を薙ぎ倒して報酬を得て強化するサイクルのゲーム この用語が日で広まったときに、Diabloの影響が強かったため、Diabloが持つ「報酬を得て強化するサイクル」という要素が言葉の意味にくっついてしまった。 だから「敵を倒して経験値やアイテムドロップで強化する」という要素は日独自の定義であり、来の定義にはその要素は含まれない。 で、ここから下の文では、この日独自の意味しか知らずに「ハックアンドスラッシュの歴史的な定義」について語ろうとする記事の誤りを指摘しています。文発端はこの記事。 https://www.gamespark.jp/article/20

                                    ブックマークしたユーザー

                                    • cubed-l2025/07/31cubed-l
                                    • shiori_lov2025/07/16shiori_lov
                                    • parrying2025/07/15parrying
                                    • notio2025/07/15notio
                                    • gazi42025/07/15gazi4
                                    • cider_kondo2025/07/15cider_kondo
                                    • hobbling2025/07/15hobbling
                                    • Helfard2025/07/15Helfard
                                    • chainwhirler2025/07/15chainwhirler
                                    • jzunkodj4y2025/07/15jzunkodj4y
                                    すべてのユーザーの
                                    詳細を表示します

                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                    同じサイトの新着

                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                    いま人気の記事

                                    いま人気の記事をもっと読む

                                    いま人気の記事 - 世の中

                                    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                    新着記事 - 世の中

                                    新着記事 - 世の中をもっと読む

                                    同時期にブックマークされた記事

                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                    企業メディアをもっと読む

                                    はてなブックマーク

                                    公式Twitter

                                    はてなのサービス

                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx

                                    [8]ページ先頭

                                    ©2009-2025 Movatter.jp