Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

548usersがブックマークコメント378

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        民主主義って負け確じゃないか?

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント378

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            IthacaChasma
            人は耄碌するし、権力は腐る。民主主義の要諦は「暴力革命に因らず権力者を変えることができる」ところにある。中国は国家主席の任期を撤廃したので危うくなりつつある。自民も総裁任期は二期までに戻した方が良い。

              その他
              otchy210
              歴史が確かに証明しているのは、民主主義や社会主義の善し悪しでは無く「長期政権は必ず腐敗する」だ。晩節を汚した英雄の多い事と言ったら。その意味で中国は危ないし、万一トランプ三期になったら米国も終わる。

                その他
                michsuzuki
                どんな政治制度よりも、人に寿命があることの方が健全な政治体制を維持するために重要なんじゃないかという気はしてきた

                  その他
                  titeto
                  民主主義は最良の政治体制ではなくて、最悪を避けるための手段だから……と思っていたがトランプのせいで、それも結構あやしくなってきた。

                    その他
                    wwolf
                    「民主主義」をなんか素敵で無謬な万能ツールだと誤解してる人おるよな 反ワクチン派ほど科学を万能で完璧なものだと思い込んでる的な倒錯を感じる

                      その他
                      sgo2
                      最悪ケースでも数年毎に改善のチャンスが有るのが民主主義の利点。(数年毎にリスクが有るとも考えられる)

                        その他
                        tikani_nemuru_M
                        中国みたいな体制で出世するのは、権謀術数に長けていてライバルをはめまくることに能力が特化した連中であって、それが政治家や官僚として優秀かというと疑問だぞ。実際に中国指導部もやらかしまくってるだろが。

                          その他
                          rna
                          中国のリーダーが優秀って言うけど国民に利益になることをするのが優秀な政治家と考えるから民主主義を選ぶわけで、権威主義国家の政治家の優秀さは国民のためじゃなく国家の秩序や威信のために使われるからな。

                            その他
                            gonai
                            習近平は20年後90歳を超えているけれど、権力を握っている可能性がある。増田は本当に90歳の老人がトップとして正しい判断を続けられていると思うかね。

                            その他
                            BIFF
                            とはいえ国民の死亡率5%超みたいなとんでもない災厄を起こしてるのは共産主義がほとんどだよね。id:mirai28724 中国の集団指導体制は就任4年でプーサンが蒸発させましたよ。鄧小平は草葉の陰で泣いてると思います。。

                            その他
                            zenkamono
                            日本も参政党が躍進してトランプのアメリカを笑えなくなってきた…

                              その他
                              HiiragiJP
                              違う違う全然違う。トランプの1期が思ったほど滅茶苦茶にならなかったのは官僚機構が優秀で止めてたからだ。トランプはそれが不満で頭MAGAの奴らにすげ替えようとしてる。政治任用は猟官制以来の「アメリカ」の問題

                                その他
                                nisisinjuku
                                習近平はダチを要職に招いて論理的主張や計算し議論してた面々を排除した。中共の政治システムも微妙なんすよ。勝ち負けの二項対立でなく色々試して民主主義的でバランスを意識とって最適なものを探さなきゃね。

                                  その他
                                  usutaru
                                  もともとキリスト教的な倫理観から起こっているから、未だに日本も中国も適応する実験段階だろう。正解はないが、でもさすがにこれはダメだよねという悪例はあるので、それ見ながら調整してくしかない。

                                    その他
                                    dekawo
                                    習近平は政治家2世で清華大学はコネ https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/2292?page=2

                                      その他
                                      pikopikopan
                                      確かに長期政権は破綻するは逃れられないもんな・・

                                        その他
                                        sometk
                                        どこかで聞いた、民主主義はヒエラルキーは逆であるべき、という考えは好き。実際はそうはいかない

                                        その他
                                        tg30yen
                                        >民主主義が有効に機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ

                                        その他
                                        soyokazeZZ
                                        私は最悪の民主政治でも最良の専制政治にまさると思っている

                                          その他
                                          julienataru
                                          「それでも選挙に行く理由」を読もう。投票は紛争解決の手段。https://www.hakusuisha.co.jp/smp/book/b589096.html

                                            その他
                                            the_sun_also_rises
                                            こんな投稿を見ると文化大革命も遠くなったなあと思う。中国の闇はとことん深いよ。増田は知らないだけ。一方中国が覇権国家になると言われてたのは数年前までと思うよ。ドルが基軸通貨であり続ける限り米国は強いよ

                                              その他
                                              hobo_king
                                              勝ち確の政体も負け確の政体も発見出来なかったから民主主義で妥協してる感はあるね。民主主義とは極論「国家運営の責任と権力を分散し、組織的腐敗や硬直化による大失敗を避ける」ためだけにあるとも言える。

                                              その他
                                              pukarix
                                              そもそも民主主義は脆弱なものであって常にメンテしていないと取って代わられてしまう制度。メンテナンスは大変だけど人類には他にマシな選択肢はまだない

                                                その他
                                                kagerouttepaso
                                                暴動で社会秩序が崩壊したり、ポピュリズム政党がメチャメチャやって衆愚政治へ絶望したりして、インテリ層へ期待するのが民主主義の新陳代謝だから。

                                                  その他
                                                  knok
                                                  まあ超有能な独裁者がうまくいっているケースはあるけど、その場合指導者が死んだらその後が大抵大変なことになってるからな…

                                                    その他
                                                    tuuz
                                                    既存の民主主義の改善を模索する良い増田だと思う。現実問題として知能が低い人や騙されやすい人は一定数いるわけで。衆愚政治に陥らないための方法を考えていかないといけない。

                                                      その他
                                                      asada1979
                                                      結構的を射ている意見だと思う。 それならいっそ選挙はやめて、出世でリーダーが決まって、国民はそれを辞めさせる手段を持つようにすれば良いかも。

                                                        その他
                                                        sp_fr_v7_2011
                                                        次の選挙でトランプ路線の大統領を選ばない選択肢が国民にあるのが民主主義国家。習近平や金正恩をトップにした国では同じことはできない。どちらが勝ちかは論じないが、後者の国民にはなりたくない。

                                                          その他
                                                          inks
                                                          民主主義の「修正機能」に期待したい。

                                                            その他
                                                            abiruy
                                                            民主主義ハック勢がSNSに人間と見分けつかないAIアカを送り込んでフェイク投稿をバズらせてくるから負け確

                                                              その他
                                                              andonut146
                                                              歴史的には民主主義国も独裁国も滅びているので、安心していいと思う。

                                                                その他
                                                                RiceontheBackofaFork
                                                                他人を信じることと他人を信じないことを同時にやらなければならないのが大人

                                                                  その他
                                                                  devrabi
                                                                  今のアメリカでテロが起きていないのは、むしろ民主主義が負けていない証拠な気もするんですよね

                                                                    その他
                                                                    yau
                                                                    議会より首長が強い政体(アメリカや日本の自治体)で法律ギリギリのラインで強権を発動するとどうなるか、という話から「民主主義負け確」というのは「性急な一般化」という詭弁ですね。

                                                                      その他
                                                                      ext3
                                                                      ヒトラーが民主主義で選ばれた時点で気づいて

                                                                        その他
                                                                        uehaj
                                                                        国というのは別に負けたりはしない。作用があれば反作用があるし避け難い。

                                                                          その他
                                                                          sotonohitokun
                                                                          普通に民主主義からキチンとヒトラーが生まれてるのに、負け確も何も無いような。民主主義的に任期が伸びて、民主主義的に言論の自由を止めて、民主主義的に人権を蹂躙して、民主主義的に他国に攻めていくよ。

                                                                            その他
                                                                            tenten00x91
                                                                            為政者が民意をコントロールできれば形骸化する。それは共産体制も狂乱的SNSも同一。シビリアンはコントロールしても、されてはいけない。バランスが非常に難しい。

                                                                              その他
                                                                              getcha
                                                                              民主主義単独で考えてはだめで、それを運用するには教育がなければいけないという事では。お猿さんの多数決ではただの暴力装置になる。そして時代が逆戻りして、知力が力になるとまた民主主義への流れができる。

                                                                                その他
                                                                                fujiriko59
                                                                                社会主義の問題は、人類の中のトップクラスに頭のいい人でも国家を長期間運営するのには全然能力不足だったということだろうなあ

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「民主主義って負け...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    民主主義って負け確じゃないか?

                                                                                    以前から国内の竹原市長(阿久根市)や斎藤知事(兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為(地方自治法...以前から国内の竹原市長(阿久根市)や斎藤知事(兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為(地方自治法違反、公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、アメリカという世界一の最強国のトップがトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。 民主主義って負け確だろ。トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間が大統領になってんだぜ。 民主主義が有効に機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。 昔は情報を仕入れる手段は近しい人からの口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からのマスメディア経由しかなく、一定以上の品質

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • techtech05212025/08/29techtech0521
                                                                                    • zenkamono2025/08/14zenkamono
                                                                                    • HiiragiJP2025/06/26HiiragiJP
                                                                                    • loote2025/06/14loote
                                                                                    • heatman2025/05/25heatman
                                                                                    • dongwuyuanchang2025/04/30dongwuyuanchang
                                                                                    • nisisinjuku2025/04/28nisisinjuku
                                                                                    • usutaru2025/04/26usutaru
                                                                                    • dekawo2025/04/25dekawo
                                                                                    • pikopikopan2025/04/25pikopikopan
                                                                                    • sometk2025/04/25sometk
                                                                                    • sota3442025/04/25sota344
                                                                                    • tg30yen2025/04/25tg30yen
                                                                                    • soyokazeZZ2025/04/25soyokazeZZ
                                                                                    • julienataru2025/04/25julienataru
                                                                                    • uminonamako2025/04/25uminonamako
                                                                                    • the_sun_also_rises2025/04/25the_sun_also_rises
                                                                                    • gggsck2025/04/25gggsck
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                                    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                    新着記事 - 政治と経済

                                                                                    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp