エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
母親になっても、騒ぐこどもが心底不快なときがある。 我が家は2人の子持ちで、こどもの特性もそれぞれ...母親になっても、騒ぐこどもが心底不快なときがある。 我が家は2人の子持ちで、こどもの特性もそれぞれだ。 うるさいのがダメなのも、うるさいのが大丈夫なのもいる。 そう、同じこどもであっても、うるさいのがダメなのもいるのだ。 先日博物館に行ったとき、インタラクティブ展示があった。 たくさんのディスプレイがあったけれど、そのうちのひとつにうるさいこどもがはりついていた。 そのディスプレイでは、時間制限のあるゲームができた。 「わーっダメだ!こっちか!あーっ!!もうちょい!おしい!よし!よし!」と叫びながらやってる。 その子の後ろに、うちの子の中でもうるさいのがダメなのが並んだ。 ほかの子に気を取られしばらくして見に行くと、うちの子はまだ並んだままだった。 うるさいこどもは知ってか知らずか、一度終わっても順番を変わってくれない。 そのこどもの親は近くにいるのか?さがすと、5mくらい離れて、壁にもた