Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

579usersがブックマークコメント285

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント285

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            msm2966
            考え方としてはわかるが、0か1かじゃなくて、グラデーションなんだと思う。極端な話、誰かに全財産騙し取られたとして、そいつに「困ってるから助けてやるか」とは流石にならなくない?なるならすごい。俺は無理。

              その他
              sextremely
              ルポやドラマではわかるのに実生活には生かされない感覚がややわかる

                その他
                serio
                夫にバレンタインで4000円分のチョコをあげたのに、お返しがポイントを駆使して買った数百円のお菓子だったというTogetterのまとめを思い出した。https://togetter.com/li/2527202

                  その他
                  bbbtttbbb
                  俺も似たとこある。常に全員に多めにギブすればいいと思う

                    その他
                    bonnbonn1400
                    ギブアンドテイクというか「恩」の概念じゃないのかなぁ。恩返し、恩知らずって具合でも使うし。辞典だと「恩:他の人から与えられた恵み、いつくしみのこと」 他者由来ってのがポイントみたい。

                      その他
                      monacal
                      確かにスターくれたからって、スターくれた人のブコメにスターつけにいこうとは思わないからなー。自分もギブアンドテイクの概念がわかってないのかもしれぬ。興味深いからスターつける、それだけ。

                        その他
                        masahiro1977
                        ルポにあった町内会の人間関係みてもわかるように、特定の人物にいろいろお願い事をする際は先にこっちから恩を売っておくと相手もNOといいずらくなる。政治の世界で賄賂や贈り物が重視されるのもこれだよね。

                          その他
                          morimarii
                          「信頼ポイント」みたいなスケール(物差し)を持ってんだよ。ギブされれば上がるし信頼を損ねるようなことをされると下がる。信頼度以下の頼み事だったらやる。ギブとテイクは相殺されるような概念じゃない

                            その他
                            Hagalaz
                            大人になって生活レベルが違う相手とは疎遠になりがちなのもこれが一因にある気がする 返したくてももらっても返せないのよ 性質的に慣習がめんどくさいというのもあるし よって日本社会生き抜けてない

                              その他
                              firststar_hateno
                              ギブアンドテイクは人生のパズル、時にピースが見つからないこともありますわね。

                                その他
                                ryotarox
                                コメントの推薦図書がすごいことに/ポトラッチ(英語:potlatch)https://w.wiki/DpV7

                                  その他
                                  nisisinjuku
                                  気は心のレベルでいいんじゃない?過剰にギブすると相手に切れられる。僕は高校の頃それで恨まれたことがある。

                                    その他
                                    kettkett
                                    良い使い方

                                      その他
                                      fu_kak
                                      追記まで全部読んだけどめっちゃわかる、考え方すげー似てるわおれ。義理って概念が存在することは知ってるからある程度"そうなるように"振る舞ってるわ、社会ってほんとめんどいよな。

                                        その他
                                        kagerouttepaso
                                        根っからギバーさんって印象。バランスはマッチャーがとるから問題ない。

                                          その他
                                          xlc
                                          助けてもらった経験があれば誰かを助けたくなる。日本では「人様に迷惑をかけない」が最重要道徳律なので、この循環が起こりにくい。

                                            その他
                                            onem
                                            ギブアンドテイクという言葉を真に受けるからいけない。単に余力やサービスの貸し借りだと思えばよい。

                                              その他
                                              hilda_i
                                              ある人に徹底的にギブをさせないという方法でコミュニティから外すっていうタイプの嫌がらせされても気づかず気楽に生きていけそう。私はそういうの気にする方なのでむり。

                                                その他
                                                myogab
                                                少年マンガの主人公みたいなマインドやな。

                                                その他
                                                gm91
                                                アガペー

                                                  その他
                                                  M54it
                                                  好感が持てる増田。現実世界でも頑張ってね!

                                                    その他
                                                    aknyonaka
                                                    文章の中にたくさん「ありがとう」って書いてあって、なぜかすごくうれしい気持ちになった この文章を書いてくれてありがとう。私はしてもらったことを忘れないようにメモしてるよ いつか返そうと思ってる

                                                      その他
                                                      jdwa
                                                      相手にしたことや、してもらったこと忘れてることがある。でも与えたときに返って来なかった経験は強く記憶に残るので、ギブするのはケチってしまう

                                                        その他
                                                        shibuyan730
                                                        これな

                                                        その他
                                                        ijustiH
                                                        少なくともトレードオフではなくトレードなのではないか。そして、ギブアンドテイクに近い話もしているとは思うが、義理とかそういう概念の話をしているのではないか?

                                                          その他
                                                          bokmal
                                                          自分もちょっとその傾向がある。他人がやってるのを見てなるほどなーと感心するのだが、自分はとんと身につかない。だから仕事はうまくないし友達も少ない。

                                                            その他
                                                            takuver4
                                                            興味深い文書だった。

                                                              その他
                                                              bookfish
                                                              『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』にまさに「なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?」という項があった。「負い目」で説明されてたけど義理とか恩にも繋がるのだな。他の書籍も面白そう

                                                                その他
                                                                tikuwa_ore
                                                                困ってる人がいれば助けるし、自分が困ってるときに誰も助けてくれなくてもまあそういう世の中だしと割り切ってる自分からすれば、常に見返りを求めてる増田の性根が卑しいって感想しかない。

                                                                その他
                                                                Lhankor_Mhy
                                                                つまり、いつでもその場の情報に集中できてる、意識することなくマインドフルネスができてるってことだよね。苦労することもあるんだろうけどちょっと羨ましいな。

                                                                その他
                                                                wazpk6no
                                                                ギブアンドテイクとは言うけれどギブは忘れてテイクを憶えていることが周りを動かすコツだと思う

                                                                  その他
                                                                  yotinakk
                                                                  この人はわかってるから大丈夫だと思う。全人類と仲良しにならなきゃいかんわけではない。

                                                                    その他
                                                                    lavandin
                                                                    「女性は贈り物文化に慣れてる」というのがこの前あったが、私これに30越えたくらいの時期からやっと気づいて、それまで「なんでみんな私にいつも食べ物とか色々くれるんだろう?太っ腹だなぁ!」と思ってた

                                                                      その他
                                                                      until7to19mi
                                                                      くれくれがおおいよ

                                                                        その他
                                                                        kawabata100
                                                                        増田はめっちゃ政治家に向いてそう。裁判官でもいい。返報性の原理に左右されない人間がいるとは。

                                                                          その他
                                                                          TERRAZI
                                                                          日本の場合ギブアンドテイクというよりは「お互い様」って感じなんだと思う。一対一じゃなくて誰かに助けられ、別の誰かを助けるとか。自分もはてブに助けられてるので、お前らを助けられたらいいなと思う。

                                                                          その他
                                                                          aaaikaaa
                                                                          AIもギブアンドテイク、トレードオフという概念を持っていなそうだよね。それでいうと、増田さんもAIっぽさがあるなと感じた。

                                                                            その他
                                                                            summoned
                                                                            でも給料を受け取って仕事をするというトレードオフはわかってて、無料の頼まれごとと仕事を優先順位として等価にしたりしないんでしょ?

                                                                              その他
                                                                              ene0kcal
                                                                              追記できるanondは優秀。

                                                                              その他
                                                                              hate_flag
                                                                              ギバーとかテイカーとか言われても「柳葉敏郎vsジ・アンダーテイカーの60分一本勝負か?」としか思えないしその絵面が脳裏に浮かんで取れないのでなんとかしてほしい(しらんがな

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「【最終追記あり】...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人

                                                                                  最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特...最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。 もちろん、その人が困っていたら助ける。 だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の善行に依存しない。 また、逆もある。 例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。 さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。 目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。 こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。 他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えては

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • cellocrown2025/04/27cellocrown
                                                                                  • heatman2025/04/23heatman
                                                                                  • ryotarox2025/04/16ryotarox
                                                                                  • eik2025/04/01eik
                                                                                  • sskoji2025/03/31sskoji
                                                                                  • nisisinjuku2025/03/31nisisinjuku
                                                                                  • kettkett2025/03/29kettkett
                                                                                  • hibiki03582025/03/27hibiki0358
                                                                                  • kerodon2025/03/27kerodon
                                                                                  • nanashino2025/03/26nanashino
                                                                                  • tomatosuki92025/03/25tomatosuki9
                                                                                  • fu_kak2025/03/25fu_kak
                                                                                  • kagerouttepaso2025/03/25kagerouttepaso
                                                                                  • rgfx2025/03/25rgfx
                                                                                  • xlc2025/03/25xlc
                                                                                  • kururi2132025/03/25kururi213
                                                                                  • T-miura2025/03/25T-miura
                                                                                  • onem2025/03/25onem
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - 学び

                                                                                  いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                                  新着記事 - 学び

                                                                                  新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp