エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がもたらした唐突なバブルに界隈は浮き足立っているけど、私...『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がもたらした唐突なバブルに界隈は浮き足立っているけど、私はそれを傍から眺めて、薄寒さと失望を感じている。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、内容が浅く、論証も拙く、つまらない本なのだが、つまらない本はこの世にごまんと溢れているので、それは問題ではない。 (どんな批判が存在するのか具体的に知りたい人は、noteやYouTubeで探してみてほしい) 問題なのは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をめぐる、人文・批評・出版といった界隈の反応だ。 正直、「本が読める人」であれば、この本がタイトル詐欺で、本筋とは関係ない歴史的な内容でページが埋められ、最後はずっこけてしまうような結論を強引に提示して終わる本であることはわかるはずだ。 しかし、この本がメディアに取り上げられるときは、「働いていると本が読めないこと、めっちゃわかります!」とか「半身