Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 「月が綺麗ですね」の歴史
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

217usersがブックマークコメント65

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「月が綺麗ですね」の歴史

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント65

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            kazoo_keeper2
            「上杉達也は浅倉南を愛しています」という台詞は、受験英語の英文和訳みたいで高校生のラブストーリーのラストとして秀逸だった。今では主語と目的語を省略しない表現に耳が慣れちゃってニュアンスが伝わないかもね

              その他
              new3
              "純日本的な表現は今夜はいい月ですねえ!ということであり, 女がほんとうにいい月ですこと!といつたとすれば, それは男の愛を受け入れたことになる."男が家で二人で飲もうと誘い行く=受け入れたに似た気持ち悪い解釈

              その他
              vongoler
              いかがでしたかブログがこんなに博識なことがあるかよ(誉め言葉)

                その他
                irh_nishi
                この歴史を見ても「I love youは訳せない」の意味が分からず「月が綺麗ですね」と訳すの、ホント理解力が無い。「いただきます」に該当する英語がないのと同じ。文化的に訳せない。今は文化が変わったから訳せる。

                  その他
                  shoninja
                  拙者は…江戸時代から生き続けている忍者なので気づかなかったけど、姫からの突入の合図が「月が綺麗ですね」だったことがあるでござる。あれ…もしかしたら…。なんてな。

                    その他
                    Tomosugi
                    I miss youなんかはまだいい訳はないよね。respectやaccountability なんかもそのまま使われてる

                      その他
                      tekitou-manga
                      今では愛するという言葉がそういうものとして認識されてるが、当時はそういう使われ方はしてなかったと。途中の話も初耳が多い。いちいちリンク先見てないがなかなかやるじゃん!な増田だ

                        その他
                        WildWideWeb
                        本筋じゃないけど1950年代の例なら「月がとっても青いから」(菅原都々子歌唱、1955年)のような流行歌にもその感覚を読み取れる。あと月じゃないけど、北山修の曲(1971年)。「同じ花を見て美しいと言った二人」の着想

                          その他
                          osaan
                          面白かった。love が翻訳不能というのは、現代では了解しづらいだろう。逆に、日本語の「なつかしい」はどのように訳されているのだろうか。欧州だけでなく中国語にもそれにあたる言葉はないと聞くが。

                          その他
                          chainwhirler
                          いい記事! 夏目漱石が発言したとされるデマが漫画でよく「教養があること」の表現として使われるけど、実際には逆に「(作者が)教養がないこと」の現れになっているのがおもしろい。

                            その他
                            freut_mich
                            読んでたら頭の中に藤井風の「死ぬのがいいわ」が流れて来た

                              その他
                              runningupthathill
                              ほあー、面白い。成功したプロジェクトの打ち上げの乾杯の音頭でメンバーに向けてリーダーが”I love you guys!”なんて言ったりするけど、あれは訳すなら「お前ら、最高だぜ!」なんて感じだな。

                                その他
                                Domino-R
                                韓国ドラマ見てると頻繁に気軽に「サランヘヨ」と言う。恋人にも親兄弟にも言う。多分ここでいうI love youはそのようなもので、そういうふうに実際に使われる日本語というのは今も無い気がする。

                                  その他
                                  okemos
                                  おやおや、豊田有恒さんが出てくるのか。

                                    その他
                                    shikiarai
                                    二葉亭四迷の悩み通りで奥ゆかしく育ったらI love youに相当する日本語を言えないんだよね。言わずに行動で示そうとしたりするけどそうしたら話が変わってしまうのでどうにかした上での死んでも良いわなのよね

                                      その他
                                      homarara
                                      俺が『月が綺麗ですね』と言う時は、月が綺麗な時だけだ。女が『ほんとうにいい月ですこと』と答えたなら、それはほんとうにいい月であるか、または女が大変気立てが良いのであると判断できるだろう。

                                        その他
                                        mame-tanuki
                                        こんな素敵な「いかがでしたか?」記事は初めて読んだ!感動した!労作!

                                          その他
                                          Ottilie
                                          おもしろかった。そういえば『光る君へ』の望月の歌もアイラブユーじゃんとおもったものです。

                                            その他
                                            n_y_a_n_t_a
                                            事ここに至っては、夏目漱石は言ったのか、言っていないのかが知りたい。言ってないんだよな?

                                              その他
                                              nakab
                                              日本では歌を送ることが告白だった。『告白 源氏物語』という本には登場人物がどう愛を告白したかが書かれている。それは"I love you"とは違い、家族や友達にも言えるような言葉ではなかった。

                                                その他
                                                kaneko_hk
                                                SF作家の豊田有恒氏にどこかのメディアが「夏目漱石が訳したって、あれ元ネタ何です?」とインタビューすると思って待っていたのだけれど目にしないまま、昨年お亡くなりに/どこかで実現してたらぜひ教えて

                                                  その他
                                                  Edge_Walker
                                                  教養を持つ事で得られる楽しさを感じさせる良い記事。しかし、「夏目漱石がI love youを月が綺麗ですねと訳した」ってデマがここまで常識のように広がるって凄いな。このデマを考えついた人お見事。デマだけど。

                                                  その他
                                                  gcyn
                                                  like itとlove itの使い分けがいまだに自信持ってできないです。文化でありますねえ。

                                                    その他
                                                    hirakawahanzo
                                                    そんなんだね、すごい

                                                      その他
                                                      ayumun
                                                      月が綺麗という言葉じゃなくて、夜に月を2人きりで見るほど親密であるという状況がlove youなのよ。その状況の時点で既に付き合っているという時代なんだよな。だから愛の告白では無く、愛を囁いているloveの話なんよな

                                                        その他
                                                        dmekaricomposite
                                                        漱石は『三四郎』に「Pity's akin to love」を「可哀想だた惚れたつてことよ」と訳す場面がありそれと混同されたのかも。「月がとっても青いから」の菅原都々子(97)は第1回紅白歌合戦の最初の歌唱者で出場歌手最後の存命者。

                                                          その他
                                                          umaemong
                                                          この話がデマだってことは大分浸透してきたけど、そもそも仮にデマでなかったとしても別に上手い訳だともいい話だとも思えないんだよな。なので、『いい話』的に語られてると二重にモヤる。

                                                            その他
                                                            yarumato
                                                            “1902年の夏目漱石「I love youは日本語にない表現である」 1935年の別人「日本人は「いい月ですね」「海が静かね」といつても、「アイ・ラブ・ユウ」の翻訳になるのだ」 1970年代に夏目漱石と結びつけた”

                                                              その他
                                                              washable-mikan
                                                              国立国会図書館デジタルが休館中で悶えている

                                                                その他
                                                                myr
                                                                ヨーロッパわからんけどアメリカのI love you はやっぱ日本語とは違うよなといまだに思う。。と言うか彼らの建前文化感がやはり不思議。。毎日義務で愛してるとか言い合う家庭は日本では少ないんではないんだろうか。。

                                                                  その他
                                                                  yzkuma
                                                                  面白く読ませてもらったけど人気コメの「解釈が気持ち悪い」でウケた。「マンモス狩りは自然保護の観点からよくない」みたいな知性でリスペクト。

                                                                    その他
                                                                    ultimatebreak
                                                                    エアーマンが倒せないみたいな語感

                                                                      その他
                                                                      Caerleon0327
                                                                      自分が聞いたことがある似た話は、Iloveyouを初めは『私はあなたの力になります』と訳したが、結局、中国語の『我愛你』から『愛』という言葉を借りたという話。真偽は不明

                                                                        その他
                                                                        PultraMan
                                                                        日本語の「愛」は明治まで負の印象だった話を「女学生の系譜」で読んだけど、1880年に宗教愛の訳語としても使われはじめたことを思うと、その時代背景で宗教愛を愛と訳する問題を明治人は考えてるように見える

                                                                          その他
                                                                          haha64
                                                                          面白い。太宰の「女の決闘」には「『愛します』という言葉は、日本に於いてこそ綺麗な精神的なものと思われている」とあるので、昭和初期には「愛している」と告白するのもさほど変なことではなくなってる気がする。

                                                                            その他
                                                                            cyber_bob
                                                                            満月に月が綺麗ですねと言える相手がいたら勝ち組

                                                                              その他
                                                                              nakag0711
                                                                              イッヒ・リーベ・ディッヒ、イッヒ・リーベ・ディッヒ、ドナルド・マクドナルドだよ(ラジオの時間

                                                                                その他
                                                                                lepantoh
                                                                                Periphrastic(ペリフラスティク)遠回しの、 迂言(うげん)的な。自分、英語できると思ってたが、ペリプラスチックがわからなかった、帝大生はわかったんだろうか。漱石好きだが、英国嫌いの割に英語もすごいのなぁ。

                                                                                  その他
                                                                                  vongoler
                                                                                  vongolerいかがでしたかブログがこんなに博識なことがあるかよ(誉め言葉)

                                                                                    2024/12/30リンク

                                                                                    その他
                                                                                    kz78
                                                                                    なるほど、当時の人が「訳せない」と言った感覚を、現代の日本人が理解するのは難しいのか。

                                                                                      その他

                                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                      リンクを埋め込む

                                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                      プレビュー
                                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                      • バナー広告なし
                                                                                      • ミュート機能あり
                                                                                      • ダークモード搭載
                                                                                      アプリをダウンロード

                                                                                      関連記事

                                                                                        usersに達しました!

                                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「「月が綺麗ですね...」が注目されています。

                                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                                        ツイートする

                                                                                        「月が綺麗ですね」の歴史

                                                                                        以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することが...以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。 大雑把に言えば、この「夏目漱石が I love you を月が綺麗ですねと訳した」という話は、 「I love youは訳せない」「月が綺麗ですね」「夏目漱石が訳した」に分解できる。ひとつずつ追っていこう。 「I love youは訳せない」まず、夏目漱石は「I love youは日語にない表現である」と書き残している。これは漱石のイギリス留学時代である1901年から1902年にかけて書き留められたメモ書きの一つで、ジョージ・メレディスの『Vittoria』という小説に言及したものである。ただし、この台詞はヴィットリア(Vittoria)がラウラ夫人(Signora Laura)に向けて言った台詞なので、恋愛の「I love you」ではなく親愛の「I

                                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                                        • n3142025/09/17n314
                                                                                        • techtech05212025/06/12techtech0521
                                                                                        • poponcar2025/02/24poponcar
                                                                                        • knj29182025/01/09knj2918
                                                                                        • candy2962025/01/07candy296
                                                                                        • freut_mich2025/01/04freut_mich
                                                                                        • hyougen2025/01/03hyougen
                                                                                        • runningupthathill2025/01/03runningupthathill
                                                                                        • nenesan01022025/01/03nenesan0102
                                                                                        • shiro-coumarin2025/01/02shiro-coumarin
                                                                                        • paralysedinside2024/12/31paralysedinside
                                                                                        • Domino-R2024/12/31Domino-R
                                                                                        • mircokkun2024/12/31mircokkun
                                                                                        • okemos2024/12/31okemos
                                                                                        • shikiarai2024/12/31shikiarai
                                                                                        • filinion2024/12/31filinion
                                                                                        • akehonomurasaki2024/12/31akehonomurasaki
                                                                                        • op0p02024/12/31op0p0
                                                                                        すべてのユーザーの
                                                                                        詳細を表示します

                                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                        同じサイトの新着

                                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事

                                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事 - 学び

                                                                                        いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                                        新着記事 - 学び

                                                                                        新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                                        はてなブックマーク

                                                                                        公式Twitter

                                                                                        はてなのサービス

                                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                        設定を変更しましたx

                                                                                        [8]ページ先頭

                                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp