
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

細胞とかが発見され生物学的な知見が整理された今から見れば石は当たり前のように無生物だと考えられる...細胞とかが発見され生物学的な知見が整理された今から見れば石は当たり前のように無生物だと考えられるわけだけども、逆にそれ以前はどうだったんだろうか? 成長する結晶というように変化がみられるものは、植物と同程度には生物という認識だったということはないのだろうか? 生きとし生けるものという言葉は今でいう生物の概念を指すはずだが、その概念の範囲は微妙に違っていて、科学が未発達の頃の生きとし生けるものとは、それこそアニミズム的に霊が宿りうるもの全てがその範疇だったと思う。 そしてアニミズムでは石も信仰の対象だったことは既知のことだ。 人間の特徴を中心とした生き物らしさというのがあって、動物は人間同様うごくだけでなくある程度意思疎通をとりえるから、これも昔の基準でもかなり生き物よりの生き物だったと思う。 しかし植物や石というのは、意思疎通をとり得ない、変化がほぼないあるいはものすごくゆっくりという点で

