
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

自分なりにずっと考えてきた今の生成AIに関する問題とこれからについてメモとして残しておく。 なお主に...自分なりにずっと考えてきた今の生成AIに関する問題とこれからについてメモとして残しておく。 なお主に生成AIイラストについて言及するがその他のジャンルも関わる話だと思っている。 私自身のステータスは趣味でイラストを描いてSNSに上げる Xフォロワー3000人ぐらい、以前は特定ジャンルの同人誌も制作していた。 【現在の立場、見解(先に結論)】 生成AIが今のまま進化と拡大を続ければおそらく5年以内に様々なクリエイター分野(イラスト、造形、音楽、文章など)で深刻な爪痕を残し修復不能になる可能性が高いので、特に大企業と政府が中心に規制を迅速に進めるべきだと考えている。 また、個々のクリエイターが無断AI学習に対して明確に反対スタンスを示すことは(学習阻害効果が得られる得られないに関わらず)企業や政府に耳を傾けさせるためのムーブメントとして必要なことなので決して無意味ではない。 【イラスト業界は