Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

243usersがブックマークコメント121

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        絵師の特権階級意識がにじみ出た名文

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント121

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            by-king
            実は18世紀欧州にて印刷技術が向上したことこそが著作権の成立や複製行為の法規制に繋がっているので、印刷技術を例にしてAIを説明するならやっぱり『AIにはそれに応じた法規制が必要』とはなるんだよね

              その他
              amunku
              申し訳ないけど反AIで過激なのほとんど非絵師で、絵で仕事取ってる人ほどsnsで自分の意見なんて書かない。私も20年選手だけど権利クリアならAI使う気あるし増田のレベルの低い周りとの闘争で絵師語らないでほしい

                その他
                meganeya3
                人間の知識は過去の他人様の知識にタダ乗りしてるだけだし、オープンソースソフトウェア界隈から見たらAIの問題点と言われる「無断学習」も意味不明で困り果ててるんちゃうかな

                  その他
                  shinkuhadouken
                  いいかげん、他人のデータを無制限で使用しているAI論者のほうが特権階級だと気づけ。/才能の民主化、絵柄の独占、特権階級。政治家が絵描きを特権階級とか言ってて爆笑した覚えがある。

                    その他
                    kotobuki_84
                    イラスト生成AIの是非はともかく、「今まで無自覚にのほほんと他人を踏み殺して来た奴が、いざ自分が踏まれる順番になった時だけ全力で被害者ぶって大騒ぎ」というのは、まあしかし普遍的な話ではあるよな。

                      その他
                      kurakichi1881
                      裾野が広がるのはガチだと思う。創作のことを考えるなら画像生成AIの誕生は歓迎するべき

                        その他
                        triggerhappysundaymorning
                        知らんが芸術の世界は属人性を有難がってこそなのでは?

                          その他
                          ano18
                          最初から批判派は国内外問わず「仕事が増えるなくなる」の話してない。「ラッダイトラッダイト」と仕事の増減に結びつけてるのはずっと推進派。自分らが作った架空の敵を攻撃してるだけ

                            その他
                            iksmpic
                            絵師の特権階級って言葉が出たのはもともと、絵は学習するなイラスト生成AI使うな手描きこそが至高と言いつつ、翻訳AI使うわChatGPT使うわってことで絵を特別扱いするなって話だったと思うんだけどね

                              その他
                              InvisibleStar
                              オープンソース云々とか言い出すのは、開発者にソース公開の意思が無くてもソフトウェアを世に出したら問答無用でオープンソースにされ、それが嫌なら世に出すなと罵られる世の中になってからにして欲しい

                                その他
                                lan-tian
                                絵師とよばれるほどの腕前ではないし、小説家として賞を取ったほどの腕前ではないけど、描(書)きたいタイプは勝手に描(書)いている。自分が好きな物は自分でしか生みだせないから。それが創作活動では?

                                  その他
                                  natumeuashi
                                  美味しい時代は長く続かないものだし、その点は法整備が済んで技術が定着した後のAI絵も一緒。10年すれば普通の技術として落ち着くだろう。今の混乱は写真の登場とYoutubeやニコ動の登場が混ざった様な感じ

                                    その他
                                    headcc
                                    反AIのバカどもって、AI使う人が少ないうちにAI使いこなせることで優位に立てる過去最大の変革期のチャンスを棒に振ってるから頭悪いよね

                                      その他
                                      tnishimu
                                      良かれ悪しかれ数年後にはその辺の議論はどうでも良くなってると思う、その時々で問題意識や議論が活発になる事はあるが、すぐに当たり前の存在になり問題とも思わなくなる。 そんなもの何度も見てきたはず。

                                        その他
                                        bluehand
                                        はてなはAIを忖度して絵師を毀損する記事ばかり載せているので注意が必要

                                          その他
                                          hapze-23_45
                                          特権階級という言葉はそもそも適切ではないと思うが、元々生成AIとは関係のない批判的・揶揄的なコンテキストを持つ言葉という理解は必要かな。「無産」と対義語的な言葉と思う。

                                            その他
                                            aox
                                            楽しく自己表現である上にお金がもらえる仕事が無くなるなら、それに抵抗するのは人情として当たり前だと思います。人は人類や文化の発展のためだけに生きているわけでもないですし(それも大切ですけど)

                                              その他
                                              abyssgate
                                              “印刷屋さんにDTPを行う専門の技術者が必ず常駐して高給で働いていて”知らん世界の話。めちゃくちゃ薄給だった気がする

                                                その他
                                                IkaMaru
                                                賛否どちらにせよ「商業化できなくなったら人は絵を描かなくなる」という前提の意見は肯定しかねる

                                                  その他
                                                  gazi4
                                                  DTPの話は妄想がひどい

                                                    その他
                                                    kazumori
                                                    AIが流行っても自分が見たいマイナージャンルの絵は増えないんだよ。だから自分で描くんだよ

                                                    その他
                                                    nmcli
                                                    その一方で絵画はいまだにデジタルな作品に高い値がつくのは極めて珍しい

                                                    その他
                                                    kappei
                                                    とんでもない間違い。電気がなくなったら絵もなくなる。そんなの文化とは言わない

                                                      その他
                                                      charun
                                                      それもそうではあるけど、悩ましい

                                                      その他
                                                      tadasukeneko
                                                      信じることさ 必ず最後にAIは勝つ

                                                        その他
                                                        out5963
                                                        こんな主張するとなると、著作権について、より広く規制が求められるな。現状の著作権は権利者の保護が中心で、文化を発展させるための制度になっていない問題があるが、より権利者の保護に動くだろうな。

                                                          その他
                                                          repon
                                                          全体主義と新自由主義の相性の良さがよく分かる主張ですね。公のために不利益を受け入れろ、と叫ぶ人間が見ているのは、自身の利益。殺されるときに反抗するのは至極自然な、当たり前のことだろう?

                                                            その他
                                                            golotan
                                                            AIがもたらす恩恵を絵師にとっての利害という尺度でしか見てないんだよね/特権階級と特権階級"意識"の区別が付いてないブコメ多すぎ。特権階級ではないにも関わらず特権階級意識を持っているというのが増田の主旨

                                                              その他
                                                              uotocs
                                                              別に特権階級とかは思わないし描けるのすごいことだと思うんだけど無断学習が嫌ならインターネットにあげなければいいのではと毎回思う。インターネットにあげたらそりゃ無断でコピーされるのに何言ってるんだ

                                                                その他
                                                                matogawa183
                                                                AIを工作機械と同様のものと考えているからこういう意見が出るのだと思う。AIは外部から大量に画像データを取得しているのだから、複製時に対価を支払うべき。

                                                                  その他
                                                                  pero_pero
                                                                  プロは割とAIジャカジャカ取り入れてる人多い気がする。Adobeの生成穴埋め機能めちゃくちゃ楽だし、むしろAIでもっと使いやすいベクター吐くようにならんの?って待ってるんだが

                                                                    その他
                                                                    kitaido0
                                                                    これもAIに書かせたんだろ

                                                                      その他
                                                                      tawake000
                                                                      まーたデザイナーに転職しろ論か…能力も職域も違うと何度書けば……

                                                                        その他
                                                                        letra
                                                                        何度も言うけど潰れたスクリーントーン会社を憂いたひとほとんどみたこない

                                                                          その他
                                                                          maguro1111
                                                                          自分は「人間が学ぶ対象は機械も学習可」派だから意見は異なるけど、「本来は学習も規制されるべき」って主張があるのは理解できる。ただ日本は現状「学習可」な方針なので、矛先向けるべきは利用者ではなく政治

                                                                            その他
                                                                            steel_eel
                                                                            著作権のことを創作に関しては神として振る舞える権利だと思っている人が結構いて、著作権で何が保護されているのかを根本的に知らないし指摘されても学ばない人がいるのは衝撃的だったよね。

                                                                              その他
                                                                              Hige2323
                                                                              絵が描けるようになりたかったが挫折した一介の消費者から言わせて貰えば、絵が描ける人間は特権階級だし特権階級であるべき、才能と努力でスペシャルなスキルを得た特別な存在なんだから当然

                                                                              その他
                                                                              um-k3
                                                                              絵師の特権がどうとか言うやつのコンプレックス、キッツイわ。本当に醜いね。特権がどうとかいう時点でお前の意見など読む価値もない。下手とか上手いを気にしなければ、絵なんて誰でも描けるわ。特権もクソもない。

                                                                                その他
                                                                                modex
                                                                                AI生成された絵をレタッチする仕事はもう中韓で生まれてる(イラストレーターの席が減り、残った人にその仕事が回ってきてる)って話は暫く前にニュースにもなってたと思うが、絶対ないとの否定は何が根拠なんだろう

                                                                                  その他
                                                                                  koroha-a
                                                                                  カメラ普及でキュビズムが生まれたように、新しい分野が発展するといいね。ただそう都合よくいかず消えた職も沢山ある。他にもAIがとって代わる仕事は沢山あって、他人事ではなく自分も新しい分野を模索しなくちゃ

                                                                                    その他

                                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                    リンクを埋め込む

                                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                    プレビュー
                                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                    • バナー広告なし
                                                                                    • ミュート機能あり
                                                                                    • ダークモード搭載
                                                                                    アプリをダウンロード

                                                                                    関連記事

                                                                                      usersに達しました!

                                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「絵師の特権階級意...」が注目されています。

                                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                                      ツイートする

                                                                                      絵師の特権階級意識がにじみ出た名文

                                                                                      anond:20240718203834AIの登場によって絵師がその仕事を諦めざるをえなくなるとしたら、 「AIが創作に...anond:20240718203834AIの登場によって絵師がその仕事を諦めざるをえなくなるとしたら、 「AIが創作に役立つ」っていう建前は嘘ってことになるし、「AIを使ってより稼げる」も嘘ってことだし。 結局、AIには純粋に創作市場そのものを縮めていく効果があるってことになると思うんだけど。 こういう発想が出てくる事自体おこがましいことなんだってことに気付いて欲しい 反AIが嫌われるのは「テクノロジーの発達によって属人的な技術が普遍化するのは喜ばしいことだ」っていう人類全体の進歩の大原則に歯向かっているからなんだよテクノロジーの発達によって職人的な仕事がなくなっていくってのは当たり前のことだし、それ自体は非常に良いことなんだってことをまずはわかってくれ 例えば、昔は漫画イラストを描くには専用の画材が必要だった 画材の専門店なんてのが主要駅の近くには必ずあって今で言う絵師に相当する

                                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                                      • techtech05212024/08/15techtech0521
                                                                                      • vancleef2024/07/22vancleef
                                                                                      • lan-tian2024/07/22lan-tian
                                                                                      • natumeuashi2024/07/22natumeuashi
                                                                                      • inomoy2024/07/22inomoy
                                                                                      • headcc2024/07/21headcc
                                                                                      • jou_cool2024/07/21jou_cool
                                                                                      • noesys2024/07/21noesys
                                                                                      • tnishimu2024/07/20tnishimu
                                                                                      • bluehand2024/07/20bluehand
                                                                                      • htamaaki2024/07/20htamaaki
                                                                                      • Cetus2024/07/20Cetus
                                                                                      • yamamototarou465422024/07/20yamamototarou46542
                                                                                      • Champion002024/07/20Champion00
                                                                                      • hapze-23_452024/07/20hapze-23_45
                                                                                      • aox2024/07/20aox
                                                                                      • tkmt_kkc2024/07/20tkmt_kkc
                                                                                      • abyssgate2024/07/20abyssgate
                                                                                      すべてのユーザーの
                                                                                      詳細を表示します

                                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                      同じサイトの新着

                                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事

                                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事 - アニメとゲーム

                                                                                      いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                                      新着記事 - アニメとゲーム

                                                                                      新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                                      はてなブックマーク

                                                                                      公式Twitter

                                                                                      はてなのサービス

                                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                      設定を変更しましたx

                                                                                      [8]ページ先頭

                                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp