Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

174usersがブックマークコメント97

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント97

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            tzt
            24年間500件弱のうちの25件。増田がフェミのことばかり考えているから多く見えたのだろう。DV男が女に執着するのと同様、アンフェもフェミへの異常な執着を見せることがあり、この増田もそういう類なのだろう。

              その他
              muchonov
              実際に「学術の動向」のリンクに飛んでみて、この増田と同じ印象を持つ人がいるんだろうか。チェリーピックして「チェリーが多すぎる!」って文句言ってる変わり者なのでは

                その他
                yujimi-daifuku-2222
                左翼の同人誌がやりたいなら学術会議という中立を装った団体名を改めて欲しいのですよね。/批判がなくてはこの行動も改まりはしないでしょうから、こうして取り上げて議論する事そのものに意味がある。

                  その他
                  cinefuk
                  1〜2年に一本、これで多すぎると感じるなら、増田のバイアスの問題でしょ「ジェンダーを特集するなとは言わない。たださすがに多すぎないか?」

                  その他
                  nuara
                  学術会議が思想的に偏っているというより、身内で推薦し合うメンツで回してるので、研究者の意見を反映した答申機関になってないところが問題なんじゃないかなあ。

                    その他
                    saihateaxis
                    ジェンダーがやたら多いけどやっぱ一番の問題は、やる気のまったくないウクライナ侵攻のペラペラの声明と処理水デマに無反応の件だな。議長は放射線関係の研究者なのに。

                      その他
                      kotaponx
                      別にジェンダーについて議論するのはいいのだけど、なぜALPS処理水についてはダンマリなのかってことだよね。科学的根拠が求められ、社会的意義もあるはずなのに

                        その他
                        operator
                        不要とまでは言わないけど、日本のアカデミックの問題は、国際的に無名なのに大先生になれちゃうところ。権威のある国際学会や論文誌にペーパー採録されてないのに、どうして発言力を得るんだろ?特に文系に多い。

                          その他
                          InvisibleStar
                          500件弱のうち25件だけなんだから全然多くないってブコメが人気だが、文系と理系合わせた学問にどれほど数多くの分野やテーマがあるのかを考えると1つのテーマで1/20を占めるって相当多くね?

                            その他
                            q-Anomaly
                            みてきたけど月刊誌で1年に1回の頻度というのは多いのかよくわからないな。ぱっと見コロナ関連が多い。日本学術会議がなくなれば皆喜ぶのは同意。研究者のPTA。誰もやりたがらない。存在意義がもうよくわからないよね

                              その他
                              deep_one
                              25件より多いものなんて普通のトピック選んだらいくらでもあるだろ。/コメントを見て。内部推薦は自民党政権が80年代にそう変えたんだぞ。普通に投票してたら組織力のある左翼系の方が多かったからだ。

                                その他
                                kgkaaz
                                まずこういうところで主体的に活動するのは社会学者が多い。そして社会学と認められてる分野はリベラル系が多いという事情がある。しかし池野みたいな差別主義者がキャンセルされない日本の社会学は本当に駄目

                                  その他
                                  yamamototarou46542
                                  うん、学者にとって時間とエネルギーの無駄で、一部の学者の虚栄心を満たすだけの存在にしかなってないように思うから、いらないと思う/存廃の是非によらず、スガの会員任命拒否は法律違反だと思うぞ

                                  その他
                                  quabbin
                                  「日本の学問にはジェンダー論しかないのか」は、ソース見れば明らかに過剰表現。で、ジェンダー論ばかりだとしても「いらない」はかなり遠く、その理由が気に食わない意見の掲載にあるようでは、説得力がない

                                    その他
                                    gebonasu30km
                                    ジェンダージェンダーアンドジェンダー

                                      その他
                                      inks
                                      こういう成果やアウトプットを示して貰えるとその存在の意義や意味がわかりますね。ありがとうございます。確かに政府認可の下の団体であるべきではありませんね。勝手にやれって感じ。

                                        その他
                                        udukishin
                                        現状どうなってるかわからないけど科学系と思想倫理系は編集チームと発刊を分けて作って欲しいかな。でないとちゃんとした統計データも思想系の人達に潰されそう

                                          その他
                                          ywdc
                                          もしかして他に学術的価値を見出す方法を知らないのでは‥‥?とりあえずネタにしときゃやった振り出来るみたいな。暴論が過ぎるか。

                                            その他
                                            yingze
                                            ジェンダー並みに年一で特集されてる分野をだれも挙げられないみたい。北大の研究弾圧したのは擁護の余地ないだろ。税金使わず手弁当でやれば誰も文句出さないよね。

                                            その他
                                            rag_en
                                            数え間違いがなければ「ジェンダー(Gender)」で26、それと被らない「女」(男女とか女性とか)で10の合計36。

                                            その他
                                            differential
                                            うはは、この執念。ちょっと増田は深呼吸した方がいい。

                                              その他
                                              natu3kan
                                              歴史の教科書みたく、各時代の学者の枠があるみたく、ジェンダー枠があるんだろうね。

                                              その他
                                              repunit
                                              ジェンダー問題ならわからなくはない(なら理事も男女同数にしろよ)けど、紛争になると九条が効かないのでバグるし処理水に関してはノーコメントなのは科学者としてありえない。

                                                その他
                                                John_chapter9_verse25
                                                こんなゴミ組織を延々と生かし続けることに異常なエネルギーを使っている自民が衰退するのも当然。

                                                  その他
                                                  sotonohitokun
                                                  左翼的と言うより、女性割合が50%で、日本は欧米と比較して女性の権利が侵害されていると考える男性が20%居れば割合として70%な訳で民主的受けが良いアジェンダ設定なら当然な帰結とも思えるけど。

                                                    その他
                                                    gaka48
                                                    何故かバカウヨどもに目の敵にされる学術会議。やっすい予算で日本のトップクラスの学者たちが色々提言してくれてるんだけど、その学術的な提言が気に食わないってことなんだろうね。

                                                      その他
                                                      gcyn
                                                      『政府から独立した完全な民間団体としてやっていけばいいのではないだろうか』 物申せるカウンター集団だからね、ってことを示せないなら、政府としても必要性低まるかもですね。まず、そこが彼らの仕事なのでは?

                                                        その他
                                                        sirotar
                                                        学術会議は復興特別所得税を主導した緊縮増税派だよ。和風リベラルの皆さんにとって宿敵とも言える存在のはずだが、ジェンダーやってたら何でも許しちゃうとかチョロいね。

                                                          その他
                                                          PrivateIntMain
                                                          なんか見てみようかなと思ったが学術協力財団のWebサイトが未だにhttpで公益に反してんなーで止まっている。

                                                            その他
                                                            Gl17
                                                            「やりたいことやってんだから口出すなよ」と言いがちな表自戦士とかそういうのに限って、他人が僅かでも気に入らんことしてたら全否定してくる。そも、そんな理由で学術を否定する発想が無用な反知性でなくて何だ。

                                                              その他
                                                              hhungry
                                                              あーう~ん、まぁあってもいいじゃない?

                                                              その他
                                                              filinion
                                                              極右から見ると中立は極左、の良い例。

                                                                その他
                                                                nemuiumen
                                                                ジェンダーについては他のトピックスの数と並べてみせないと、多すぎるとも妥当とも言えないとは思う。

                                                                  その他
                                                                  makbai
                                                                  学術の動向のテーマを見てみたけど、ジェンダー云々以前にテーマがつまらなすぎる気がした。同じ人達で回している?

                                                                    その他
                                                                    nt46
                                                                    日本学術会議、英語では"SCIENCE COUNCIL OF JAPAN "なのだが個々の表題を見ると"学術と科学"とか"学術"と"科学"は別っぽいんだよな。人文社会科学も科学でござい、と言ってるんだから科学で統一すればええやん。ご飯論法かよ。

                                                                      その他
                                                                      cyph
                                                                      分科会が偏ってんならそれはそれで問題じゃんねえ。

                                                                        その他
                                                                        hetarechiraura
                                                                        同じくらいの権威を持ってて特色の違う学術団体をたくさん作った方が潰すより楽そうだし生産的な気がする。経済三団体に対する新経連みたいな。ジェンダーばっかなのは気になるが学術予算減るのは止してクレメンス。

                                                                          その他
                                                                          doko
                                                                          日本学術会議の要否は論点なんだっけ

                                                                            その他
                                                                            syou_hirahira
                                                                            増田の言うとおりにした日本学術会議に反対の政党が政権取った時に「日本学術会議いらない」と主張してばっさり仕分けられたりするところまで想像しないのが増田の限界

                                                                              その他
                                                                              softstone
                                                                              たぶんリベラルよりな自分の視点では、温暖化や環境問題の特集が足りなすぎるのでこのラインナップは右寄りに見えます。増田さんはどんな特集が多いほうが良かったですか?

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「やっぱり日本学術...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?

                                                                                  学術会議の発行する、学術の動向という機関誌がある。毎月、特集という形で日と世界の学術の動向...学術会議の発行する、学術の動向という機関誌がある。毎月、特集という形で日と世界の学術の動向や社会との関わりが紹介されている。 ここではどのようなことが特集されていたか、全てだと長くなるので例示を挙げて見ていきたい。 (ジェンダー・男女共同参画関係) 女性の政治参画を進める(2023/2)コロナ禍における社会の分断 ─ジェンダー格差に着目して─(2022/5)理数系教育とジェンダー(2021/7)壁を越える ─ジェンダーがつなぐ未来へ─(2020/12)「人間の安全保障」とジェンダー再考(2019/6)ジェンダー視点が変える社会および科学・技術の未来(2018/12)高齢者の貧困と人権 ─ジェンダーバイアスに着目して─(2018/5)ジェンダーと科学の新しい取り組み(2017/11)「卵子の老化」が問題になる社会を考える ─少子化社会対策と医療・ジェンダー─(2017/8)日の戦略と

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • techtech05212024/07/04techtech0521
                                                                                  • babelap2024/06/18babelap
                                                                                  • deep_one2024/06/17deep_one
                                                                                  • kgkaaz2024/06/15kgkaaz
                                                                                  • yamamototarou465422024/06/15yamamototarou46542
                                                                                  • greenmold2024/06/15greenmold
                                                                                  • quabbin2024/06/15quabbin
                                                                                  • gebonasu30km2024/06/15gebonasu30km
                                                                                  • inks2024/06/15inks
                                                                                  • Utasinai2024/06/15Utasinai
                                                                                  • udukishin2024/06/15udukishin
                                                                                  • ywdc2024/06/15ywdc
                                                                                  • yingze2024/06/15yingze
                                                                                  • rag_en2024/06/15rag_en
                                                                                  • differential2024/06/15differential
                                                                                  • natu3kan2024/06/15natu3kan
                                                                                  • m_yanagisawa2024/06/15m_yanagisawa
                                                                                  • wfunakoshi2352024/06/15wfunakoshi235
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - 世の中

                                                                                  いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                  新着記事 - 世の中

                                                                                  新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp