Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

196usersがブックマークコメント67

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        田中さん報告書の見所

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント67

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            aquatofana
            改変するとして、ともだちと一緒に私立に行きたかった理由が「好きな分野が有名な大学で研究したかったから」とかならまだしも「かわいい制服」というのがなあ。ジェンダー差別を生む側だとよく分かる改変。

              その他
              oakbow
              一旦ドラマが走り出せばこっちのもの。作品を人質にのらりくらり躱していればそのうち根負けしてあんまり注文つけなくなって好きなようにやれるだろうという目論見がよくわかるよね。目論見が外れると「難しい」

                その他
                yujimi-daifuku-2222
                軽いノリのコメディが作りたいなら、なぜこの原作をチョイスしたのかが謎なのだけど、結局のところ使えそうな素材だなという程度の解像度なのだろうなと思ってしまう一幕。

                  その他
                  deamu
                  "「何故わざわざこんな謎の設定変更を?」みたいな謎改変に至る思考プロセスが詳らかに言語化された日本初の資料だと思う。"

                    その他
                    morimarii
                    改変が「映像化のための改変」じゃなくて「読解力不足と怠惰」が原因なんだもんなあ。

                      その他
                      catan_coton
                      設定改悪自体を悪い事だと思ってないし、他所様の作品を借りていると言う意識も無い。その程度の認識だから改めようという発想に至る訳が無い…頼むからこいつらは二度と実写化に携わら無いで欲しい。

                        その他
                        Lumin
                        “母親から「高校は公立でいいんじゃない?」と言われて本当は友達と一緒に制服がかわいい私立校に行きたかったけど、” この辺とか何つーかほんとに日本人て舐められてるよな(主語デカ)と思うけどもう諦めてる

                          その他
                          around89n
                          『たーたん』がこの人たち(日テレ&AX-ON)によってドラマ化されなくなったのが、唯一の良かったこと/原作側も役者も脚本家も、この人たちとの仕事は止めるのが良いと思う。ほかにいいPDも制作会社もあるから!

                          その他
                          cider_kondo
                          増田が誤読しているとは思わぬが、現状分析としては0点だとも思う。ドラマ化での改変が日常茶飯事だと小学館側は百も承知だったはずであり、なのにゴーサインを出した時点で控えめに言っても共犯、実質は主犯である

                            その他
                            ustar
                            分かるけど予算が足りないとか撮影や特殊効果の技術不足の制約の中で話を変更して矛盾を仕様減らすために脚本が工夫する所まで否定したらあらゆる制作が滞ると思う

                              その他
                              nibo-c
                              今後テレビドラマ化は全部断る流れになっていけばいいな

                                その他
                                ene0kcal
                                あ、アレだ。原作通りにすると下手さが分かりやすくなって低評価にされる為、異なるものにすることで評価不能にし、異なる作品評価や、これはこれで楽しめた層が好評価することで誤魔化せるからでは🤔

                                その他
                                bhikkhu
                                出来ない人にどんな指示、交渉をしても無駄で人間を変えることが唯一の解決策ということがよくわかんだね

                                その他
                                sslazio0824
                                日テレは一生許さんと思っているので擁護する気はないけど、セクシー田中さんは男女の格差やジェンダー観など社会問題を扱っていても軽いノリのコメディが基本にあるから面白いのよ、とは言っておきたい。

                                  その他
                                  testa123
                                  「本当に心底どうでもいいことをわざわざ考えて議論してる」←同感

                                    その他
                                    lqkun
                                    セクシー田中さんのどこにこの要素が?>“地上波では、残虐なシーン・過激な性表現等に配慮が必要なため、原作のシーンやセリフのカットや変更等が必要になる場合がある。”

                                      その他
                                      yuu-same
                                      “改変してより面白くなるならドラマスタッフよりも先に漫画家なり編集なりが認識してやってるんじゃないですかね。”つまらない原作を面白くしてやろうってとこから始まるから。原作側と齟齬がでる

                                        その他
                                        akymrk
                                        “同じ職場にした方が纏めて撮影できて楽なのはわかるが、こういう小さなところから改変は始まるのだな”"仕事でよかれと思って嘘をつくの、どうしてもあるよね""絶対バレた後のこと考えてなかったでしょ"

                                          その他
                                          ichiken7
                                          改変はテレビというフォーマットに合わせるためとかなんとか言ってたけど、要は間に噛んでる無能が自分の存在価値あるように見せるために、引っ掻いてるだけなんだな。

                                            その他
                                            takeishi
                                            ロボ「予算がないなら制作しなければいいのに…」

                                            その他
                                            narwhal
                                            「「何故わざわざこんな謎の設定変更を?」みたいな謎改変に至る思考プロセスが詳らかに言語化された日本初の資料だと思う」

                                              その他
                                              emuemu_1976
                                              結局昔から言われてる「テレビ制作者は視聴者のレベルを相当低いラインに設定している」から起きる話なんだと思うし、視聴者が対抗するならとっとと見切りをつけて別媒体に移行しかつそれを表明するくらいだろうね

                                                その他
                                                ET777
                                                報告書読んだ感想が増田達とかなり被る/なんだろうな、出版と映像(特に地上波)との話合いがもっと必要だろうね。いいもの作っていこうよ本当に

                                                  その他
                                                  evergreeen
                                                  “なぜ自分たちなら面白い物が作れると思ってしまうのか。” そりゃ、プロだからでしょ?逆になぜ映像の素人の意見のほうがプロより面白い映像になると思うのか?謎すぎるだろ。

                                                    その他
                                                    harist
                                                    その作品をドラマ化したいのではなく、ただ仕事でドラマを作るだけなんだろね。その姿勢はどうしようもない事だとは思うが、ドラマ制作の都合で原作改変をするくらいなら自社オリジナルで好きにやってて欲しい

                                                      その他
                                                      nodoubt_nouda
                                                      商売上の都合を優先した改変作業がテレビドラマ制作の当たり前で全てを原作通りに作るのが現実的ではないとしても、これからは「どう改変してもOK」という原作だけドラマ化することにして再発防止に努めてほしい。

                                                        その他
                                                        clairvy
                                                        まあそうなんだけど、そもそも読んで得られるものがない。改善の見込みが無いからな。素人考えだと、オリジナルにして、プロット料とかだけ出せばいいのでは?タイトル名を使わず。金だけ払うのがいい気がする。

                                                          その他
                                                          ChillOut
                                                          “A 氏は、それでは本当に本件原作者が書いたとおりに起こすだけのロボットみたいになってしまうので本件脚本家も受け入れられないと思う旨答えた。” クリエイターとしてのレベルが低すぎるんだから仕方ないだろ…

                                                          その他
                                                          centersky
                                                          テレビ業界昔から原作はただタイトル借りるだけで中身は別でいいとか思ってる節あるよな。ドラマだけでなくアニメも。

                                                            その他
                                                            vTeTv
                                                            日テレはセクシー田中さんというタイトルから、アフロ田中みたいなギャグ漫画と勘違いしたのか

                                                              その他
                                                              laislanopira
                                                              こう予算も知恵もないのに、自分たちのほうが小難しい原作よりも面白くできると思っているところが度し難い

                                                              その他
                                                              kubecorn
                                                              “同じ職場にした方が纏めて撮影できて楽なのはわかるが、こういう小さなところから改変は始まるのだなという学び。”漫画なら「資料をもとに描ける」けど、実写はそうはいかないからか。なるほどなあ。

                                                                その他
                                                                nP8Fhx3T
                                                                プロデューサーのやる気がなさすぎてそもそもどういう企画の始まり方だったのか気になる。

                                                                  その他
                                                                  doko
                                                                  鬼畜ロボ「予算がないなら制作しなければいいのに…」 あああついに正解が

                                                                    その他
                                                                    around89n
                                                                    around89n『たーたん』がこの人たち(日テレ&AX-ON)によってドラマ化されなくなったのが、唯一の良かったこと/原作側も役者も脚本家も、この人たちとの仕事は止めるのが良いと思う。ほかにいいPDも制作会社もあるから!

                                                                    2024/06/02リンク

                                                                    その他
                                                                    nessko
                                                                    テレビドラマだけ観て「おもしろい、楽しみに観てる」といってた人たちもいたわけで、だからこれなあ、プロデューサーがうまく間に入って取り持ってくれてればとか思ってしまうのよのう

                                                                      その他
                                                                      ameo4795
                                                                      予算ないし忖度必要だからってのは分かるけど原作は製作陣の程のいいオモチャでしかないんだという印象

                                                                        その他
                                                                        Midas
                                                                        全くそのとおり。だがこの結論が逆に真実を語ってる。今の(ホンダとかトヨタとか)大量生産されてる自動車は開発に巨額の費用を投じ最適化されてるのでたとえば何百万円の単位でお金かけて改造してもバランス崩すだけ

                                                                          その他
                                                                          oakbow
                                                                          oakbow一旦ドラマが走り出せばこっちのもの。作品を人質にのらりくらり躱していればそのうち根負けしてあんまり注文つけなくなって好きなようにやれるだろうという目論見がよくわかるよね。目論見が外れると「難しい」

                                                                            2024/06/02リンク

                                                                            その他
                                                                            sds-page
                                                                            撮影が始まってるのに脚本に手を入れるようなアジャイル的な対応ではなく全話の脚本がしっかり固まってから撮影に入るようなウォーターフォール式の方が失敗しないのでは

                                                                            その他

                                                                            注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                            リンクを埋め込む

                                                                            以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                            プレビュー
                                                                            アプリのスクリーンショット
                                                                            いまの話題をアプリでチェック!
                                                                            • バナー広告なし
                                                                            • ミュート機能あり
                                                                            • ダークモード搭載
                                                                            アプリをダウンロード

                                                                            関連記事

                                                                              usersに達しました!

                                                                              さんが1番目にブックマークした記事「田中さん報告書の見所」が注目されています。

                                                                              気持ちをシェアしよう

                                                                              ツイートする

                                                                              田中さん報告書の見所

                                                                              全ページ読み終わったので自分的ハイライト集 笙野と小西の勤務先は、原作は都市銀行と広告代理店であっ...全ページ読み終わったので自分的ハイライト集 笙野と小西の勤務先は、原作は都市銀行と広告代理店であったが、ドラマ化ではドラマ内で両人が頻繁に顔を合わせても不自然ではないように、同じ職場(商社)とした 同じ職場にした方が纏めて撮影できて楽なのはわかるが、こういう小さなところから改変は始まるのだなという学び。 原作では朱里が短大に進学した設定があるが、打ちでは、同設定に関して、「短大に進学するよりも専門学校に進学する方が近時の 10 代、20 代としてはリアリティがあるのではないか」、(短大進学の原因となっている)「父親のリストラはドラマとしては重すぎるのではないか」等の議論を経て、高校受験の際に、父親が勤める会社が不景気になり、母親から「高校は公立でいいんじゃない?」と言われて当は友達と一緒に制服がかわいい私立校に行きたかったけど、「うん、そうだね」と笑って受け入れたという設定に変更する旨

                                                                              ブックマークしたユーザー

                                                                              • techtech05212024/07/02techtech0521
                                                                              • sc3wp06ga2024/06/05sc3wp06ga
                                                                              • bumble_crawl2024/06/03bumble_crawl
                                                                              • nibo-c2024/06/03nibo-c
                                                                              • gggsck2024/06/03gggsck
                                                                              • ene0kcal2024/06/03ene0kcal
                                                                              • mini3mini32024/06/02mini3mini3
                                                                              • xfile3141592024/06/02xfile314159
                                                                              • Bioegg2024/06/02Bioegg
                                                                              • bhikkhu2024/06/02bhikkhu
                                                                              • rag_en2024/06/02rag_en
                                                                              • aru472024/06/02aru47
                                                                              • sslazio08242024/06/02sslazio0824
                                                                              • kuwa-naiki2024/06/02kuwa-naiki
                                                                              • testa1232024/06/02testa123
                                                                              • Peaks3152024/06/02Peaks315
                                                                              • kibitaki2024/06/02kibitaki
                                                                              • Cetus2024/06/02Cetus
                                                                              すべてのユーザーの
                                                                              詳細を表示します

                                                                              ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                              同じサイトの新着

                                                                              同じサイトの新着をもっと読む

                                                                              いま人気の記事

                                                                              いま人気の記事をもっと読む

                                                                              いま人気の記事 - 世の中

                                                                              いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                              新着記事 - 世の中

                                                                              新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                              同時期にブックマークされた記事

                                                                              いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                              企業メディアをもっと読む

                                                                              はてなブックマーク

                                                                              公式Twitter

                                                                              はてなのサービス

                                                                              • App Storeからダウンロード
                                                                              • Google Playで手に入れよう
                                                                              Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                              設定を変更しましたx

                                                                              [8]ページ先頭

                                                                              ©2009-2025 Movatter.jp