Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がた..
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

226usersがブックマークコメント84

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がた..

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント84

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            pinktank
            ニトログリセリンを心臓病の薬にって、考えれば考えるほど意味不明だもんね

              その他
              canadie
              アルバート・ホフマン。LSDを偶然摂取し強烈な幻覚に襲われるが「毒じゃん」とならずに追試としてみずから再摂取。その後も類似物質を舐めまくり数多くの幻覚作用物質とその作用を発見した変態

                その他
                harumomo2006
                小学校で本当に塩酸が中和できているか飲んで試しましょうという授業があったな。生徒が嫌がるのを見ながら先生がマッドサイエンティストのような顔で飲んだのは面白かった

                  その他
                  tetzl
                  大成功エピソードが残ってるのはごく少数であり、実際多数は「だが何も起こらなかった」で、中数はHPちょっと削って、少数は健康被害出て最悪死んだんじゃないかな感はある|「おおらかな事故」生成AIの必要性ががが

                  その他
                  hate_flag
                  銃弾梱包用のフィルムを家に持ち帰ってた研究者2名の奥さんがピクニックに行くときにそのフィルムでサンドイッチを包んでたので民生利用の道が開けた。奥さん2名(サラさんとアンさん)の名からサランラップ

                    その他
                    catalog360
                    「薬屋のひとりごと」の主人公 猫猫がそれ系の資質持ちだね。

                      その他
                      mame_3
                      キノコの標本にも伝統的に「味」の項目があるという。人間は視覚聴覚嗅覚と同様に(あるいはそれ以上に)味覚も重要なセンサーとして使ってきたのだろう。

                        その他
                        komurasakihokori
                        きのことかは判別に味を見ることもあるようだったが、触れただけでもってものもあるから怖くて真似できないよな…

                          その他
                          Heavylug
                          この類で有名なのはアルバート・ホフマンのLSDではないだろうか。研究中に偶然指先からLSDが吸収され幻覚作用を発見。再度自己実験を行い「LSD自転車旅行の日」を経ていろいろあって禁止薬物へ。

                          その他
                          rtpcr2
                          ちょっと違うけど微生物用の培地どんな味なのか色々なめたことある。基本は後味がしょっぱくて苦い、金属塩入れてるから (飲み過ぎ注意)。

                            その他
                            Hiro0138
                            その究極は多分ベリリウム、猛毒なんだけど化合物で甘いのが多いので最初に発見した人が付けた名前の語源がギリシャ語で「甘さ」

                              その他
                              rocoroco3310
                              浅学寡聞にて、マリー・キュリーとコナン君しか知らないので、勉強になりました

                                その他
                                manaten
                                学生時代真面目に研究してたのがわかる探求者気質の増田だ

                                  その他
                                  suicha
                                  「いつか買うリスト」にある本だ…図書館で借りてみようかな

                                    その他
                                    otation
                                    人の子を預かる教育機関を経由するのが一般的になって廃れたのではと予想

                                      その他
                                      sextremely
                                      やっぱりLSDだよなぁ

                                        その他
                                        knok
                                        もっと一般化すると「事故がきっかけの発明」みたいなものじゃないですかね。そこそこありそう

                                          その他
                                          poipoi3
                                          うっかり、好奇心から、申請したら却下されるからの自分で人体実験…きっかけはいろいろあるのね。こういう記事をたくさん読みたい、これこそインターネットだと思う

                                            その他
                                            sjn
                                            爪を噛む癖をやめさせるべき理由

                                              その他
                                              kuippa
                                              塩酸ぐらいはいちどは舐めない?

                                                その他
                                                n_231
                                                まあ料理もレシピがなければ科学実験みたいなもんだし、その工程でなんの物質が出来てるか特に考えず食べられるから

                                                  その他
                                                  frantic87
                                                  官能試験

                                                    その他
                                                    ogawat1968
                                                    なめんなよ😾

                                                      その他
                                                      mioooon
                                                      そんなことよりキュリー夫人

                                                        その他
                                                        circled
                                                        LSDも合成した物質を舐めたよね

                                                          その他
                                                          ardarim
                                                          いろいろな毒を自ら試して毒耐性を付ける系のラノベはありがち(今アニメやってる薬屋のひとりごともそうだが)

                                                          その他
                                                          kowa
                                                          味覚嗅覚のケミカルセンサは感度抜群だし多次元尺度だし早い。分析機器が普及する前はほぼ唯一の手法だったのでは

                                                            その他
                                                            dtldtl
                                                            ホフマンが妊婦の悪阻用の薬を開発してる中で出来たLSD-25に気の迷いで素手で触れなければ神経伝達物質や脳の理解はここまで進んでなかったかもしれないし、シリコンバレーもここまで発展しなかったかもしれない🚲

                                                              その他
                                                              undercurrent88
                                                              天然物を少しかじったので食べ物に似てる構造のものでもとても舐めようという気にならない

                                                                その他
                                                                chaz_21
                                                                フグ料理とかどう考えても経験値から料理法確立してるよね?ってのもあるしなー

                                                                  その他
                                                                  omioni
                                                                  今でも故意で薬物摂取した患者は自殺や不明を除いても日本の2022年でも100件超は起きてるのでまぁ・・・https://www.j-poison-ic.jp/jyushin/2022-2/

                                                                  その他
                                                                  takoswka
                                                                  メッキ液を舐める職人、肥溜めの肥を舐める百姓、小判を噛む商人等、昔の人は官能をフルに使って良い仕事をしてきた。

                                                                    その他
                                                                    blueboy
                                                                     アスパルテームは、芳香族の有機化合物で、重金属を含まないんだから、原材料や構造式を見ただけでも、香りを嗅ぎたくなるし、味もなめてみたくなるよ。化学者なら、何の不思議もない。プロならば、知識はある。

                                                                      その他
                                                                      morgen3ed
                                                                      ペロ…これは青酸カリ!!

                                                                        その他
                                                                        napsucks
                                                                        味覚嗅覚はかなり高感度なセンサーなので。

                                                                          その他
                                                                          o_mega
                                                                          “『世にも奇妙な人体実験の歴史』” いいよね。好奇心で人体実験するんだけど、実験対象として自分を使うのが色々便利だったりする、倫理的にもオールオッケー。カテーテル手術とか爆弾と一緒にプールinとか

                                                                            その他
                                                                            kanimaster
                                                                            いわゆる生存バイアス。生き残った化学者のみがエピソードを語り得る。

                                                                            その他
                                                                            nekoluna
                                                                            古い文献見ると、物性その他と並んで、味が書いてあったりしたな。昔の人はなめてたらしいのは知ってた。ニトロベンゼンやアニリンは匂いだけでなく味も甘いらしい。舌先に微量のせて吐き出すくらいだと思うけど。

                                                                              その他
                                                                              dominion525
                                                                              そのまま「自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝」という本もあるし、とりあえず舐めてみるのはわりとふつうだったぽさある。

                                                                                その他
                                                                                dogusare
                                                                                まぁ、消去法的に「成功事例」しか残らないだろうな…(人知れず、失敗して消えていったケースが多分にあると思われる…ナムナム

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「昔の化学者のエピ...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がた..

                                                                                  昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる アスパルテームは...昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる アスパルテームはそのなかでも有名なエピソードかもしれない アスパルテーム -Wikipedia 1965年、アメリカの製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンのテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味を発見した[8][114][115]。トルン・アテラス・ガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。 いわゆる化学者によるセルフ人体実験、すなわち自己実験 うん年前は私も大学で学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじ

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • propan-2-one2025/04/29propan-2-one
                                                                                  • techtech05212024/06/22techtech0521
                                                                                  • dounokouno2023/12/30dounokouno
                                                                                  • Hiro01382023/12/29Hiro0138
                                                                                  • o-v-o2023/12/29o-v-o
                                                                                  • yotubaiotona2023/12/29yotubaiotona
                                                                                  • witt2023/12/29witt
                                                                                  • Hagalaz2023/12/29Hagalaz
                                                                                  • gwmp00002023/12/29gwmp0000
                                                                                  • mventura2023/12/28mventura
                                                                                  • rocoroco33102023/12/28rocoroco3310
                                                                                  • hirinzu2023/12/28hirinzu
                                                                                  • ultracomputing2023/12/28ultracomputing
                                                                                  • denden_engineer2023/12/28denden_engineer
                                                                                  • haretaL5122023/12/28haretaL512
                                                                                  • manaten2023/12/28manaten
                                                                                  • suicha2023/12/28suicha
                                                                                  • aoiyotsuba2023/12/28aoiyotsuba
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - 学び

                                                                                  いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                                  新着記事 - 学び

                                                                                  新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp