エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
金をかける順番は耳に近いところから 今どきのオーディオの単純な構成は上流から[音源]-[DAC]-[アンプ]-...金をかける順番は耳に近いところから 今どきのオーディオの単純な構成は上流から[音源]-[DAC]-[アンプ]-[スピーカー/ヘッドホン]-耳となるわけだけど、金をかけるなら下流から良くしていった方がコスパがよい。 たとえば耳とスピーカーの間に騒音源があるなら住環境を見直すなどしてノイズを無くすのが最優先。 四六時中工事の音が響くような環境でDAC変えて「音がよくなった!」なんてわかるわけがないのだ。プラセボです。 下流にボトルネックがあると、そのボトルネックの限界までしか音質は向上しないのがオーディオ。 3000円のアクティブスピーカーに50万円のDAC繋いだところで3000円の音が鳴るだけなのである。 オーディオにかけられる予算を見極めたうえで、下流から順番にアップグレードしていきましょう。 あ、電源はそれぞれ挿す場所の上流にあると思えばいいです。電柱立てるのは最後です。