Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

275usersがブックマークコメント89

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        円安を恐れるべきか

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント89

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            sawasho
            「緊縮財政→需要不足→低金利政策継続→日米金利差拡大→円安」という順序。米国のように十分な財政出動で需給ギャップを解消し、日銀が利上げできる環境を構築しなければ根本的な解決にならないという話。

              その他
              naga_yamas
              全くもって同意見。金利差を是正する以外に円安の解消法はないし、金利差は解消できる局面にない。順当に物価と賃金を上げて金利を上げられる状況を作るのみ。

                その他
                deep_one
                考えが甘い…というか、今の金融緩和は「異次元の」ってついているぐらい異常なものなので普通に駄目だろ。だが開始前に「ステロイド療法」って言われたぐらいやめるのが難しい施策なのだ。

                  その他
                  Arturo_Ui
                  政策的に誘導され、識者の予測どおりの危機が訪れた「現状の円安」と、一過性の現象に終わった「民主党政権時代の円高」を、同列に語れるものかね // まあ、いずれ円安も終わる。米国経済の破綻とセットではあるが。

                  その他
                  sotonohitokun
                  単純に円安享受してインフレで死ぬか(輸出産業からトリクルダウンが起きればOKだが、ならない場合外需産業以外の人は死)、円安阻止して不景気で死ぬかの差(生保や年金以外死ぬ)。誰を贄にするかの差。

                    その他
                    suusue
                    理屈としてはこの通りで、円高で物価が上がるのを利上げで是正しても結局景気悪くなるし、景気上げようとしたら物価上がるからもうしゃーないよ。と言っても、物価が高くて政府に文句言って暴れる人は防げまい…。

                      その他
                      nakag0711
                      円安の方がマシかどうかについては何事も程度問題ではないの

                        その他
                        auto_chan
                        真っ当すぎて真っ当。変動為替の元で通貨はもろもろの結果自然に調整されるものなので「円安がケシカランから金融引締ろ」は暴論の極み。黒田がしっかりしてるから世論経由で動かそうとしてる勢力が目立ってキチーWWW

                          その他
                          hetarechiraura
                          この話題、「庶民も感じられるくらい景気を良くする(賃金を上げる)」なんてここ30年出来なかったんだから今更尻に火がついたって焼死するまで(あるいは焼死しても)出来ねえだろうと半ば諦めてる。

                          その他
                          babaye
                          “日本で今、野党やメディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求” その通りなんだけど、適度なインフレで文句を言う日本人にそれは理解できないし、労働収入のない老人はデフレが良いのでもう詰んでます。

                            その他
                            ya--mada
                            via.https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230615/k10014099651000.html

                              その他
                              prjpn
                              120円固定にして欲しい。

                                その他
                                uehaj
                                円安が続くなら海外に生産拠点を移した企業は国内に回帰しなければならないし、それで雇用が増える。でもトヨタもEV生産に出遅れそうだし

                                  その他
                                  kugibin
                                  1ドルが80円台70円台だった時にこの世の終わりかのよう言ってた人はどこ行ったんだろう

                                    その他
                                    nt46
                                    普段いわれてるように没落する日本の値段なんだから余計なことはせず従容と受けいれればええやんけ。介入しようが利上げしようが、結局時間稼ぎにしかならんのやろ?

                                      その他
                                      nP8Fhx3T
                                      未だにYCCに固執する意味が分からないんだけど。国債市場を壊してるしデメリット大きすぎない?

                                        その他
                                        by-king
                                        円安は大変だけど、この状況で利上げ・緊縮に走る事の方がよっぽど恐ろしい、という理解をしている

                                          その他
                                          yamatedolphin
                                          賃金上げても貯蓄に回るだけ。けっきょく、外国人に対して外でモノ売るか(輸出増やす)、内でモノ売るか(観光客増やす)して、需要不足に対処するしかない。ちなみに言っておくと、消費税下げても貯蓄に回るだけ。

                                            その他
                                            kyoto117
                                            極端な話、円安に振れようがそれ以上に賃金が増えていればいいわけで。賃金を上げよう。そしてコスト高を受け入れよう

                                              その他
                                              babaye
                                              babaye“日本で今、野党やメディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求” その通りなんだけど、適度なインフレで文句を言う日本人にそれは理解できないし、労働収入のない老人はデフレが良いのでもう詰んでます。

                                                2022/10/26リンク

                                                その他
                                                kunitaka
                                                円安で儲かる産業もあるし、損をする産業もある。円高だろうが円安だろうが同じ事ではあるな。対外的にはやや円高位が望ましいんやろうけどね。

                                                  その他
                                                  yowie
                                                  為替の上下は長期的には実体経済への影響が中立的になるのかもしれないが、短期的に大きな動きが悪影響なのは否定できないように思うが。金融引き締めが処方箋になるわけないのは同意。

                                                    その他
                                                    NAPORIN
                                                    “今、野党やメディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求”

                                                      その他
                                                      mohno
                                                      「通貨が下落すれば、輸入品は高くなりますが、輸出には有利に働く」←はずなのに輸出が伸びないので貿易赤字が最大、って言っていたんだが。/つまり「海外に売れるものが減ってる」という話ではあると思うけど。

                                                      その他
                                                      sgo2
                                                      日米共にコロナ禍で派手に給付を行ったけど、米国が所得制限付けたのに対し日本は一律。結果として米国は需要が増えてインフレ、日本は貯蓄が増えて円安。

                                                        その他
                                                        kujirax
                                                        原発をどんどん動かして原油輸入を減らして貿易赤字を減らせば円高になる。原発稼働の賛否はあるとして、金利上げないと円高にならないは間違い。今の円安は米国債金利の上昇と日本の貿易赤字の2本建。

                                                          その他
                                                          kuni-kuni
                                                          為替が金利差で決まると思ってる時点で察し。 日本が利上げしたらリセッションで円安まっしぐらだぞ。

                                                            その他
                                                            morimarii
                                                            円安だから利上げしろって因果の理解が自分と違いすぎるからコメントしないようにしてる

                                                              その他
                                                              buhoho
                                                              なーほーね。完全に理解した

                                                                その他
                                                                morerun
                                                                そりゃあマクロには色々小難しい話はあるけどミクロでは庶民は円貨しか稼げねぇんだから円が安くなったら困るだろ。

                                                                  その他
                                                                  kohakuirono
                                                                  そうは言っても円が180円とか200円になったらその後の激烈な日常品の値上げで庶民の生活が破綻して不況どころじゃなくなるだろうに。賃金が3割5割上がっていくならまだしも無理でしょ。

                                                                    その他
                                                                    hofdamaan
                                                                    円安だと外国人労働者が日本に来ず労働力不足が詰むんじゃないか?あと、金融政策(財政もだが)って他国と連動協調していた方がリスクないんだろうな。物価目標はいいけど「日本だけの異次元緩和」はちょっと。

                                                                      その他
                                                                      zokkon
                                                                      コアコア1.8%でまだデフレと呼ぶ? たしか2%程度を目指していたのにいつのまに3%になったんだ

                                                                        その他
                                                                        KBI
                                                                        金融緩和でインフレ誘導しつつ消費者の負担減らす政策をするんだよ。早くしてくれ

                                                                          その他
                                                                          kurimax
                                                                          米ドルインデックスもこの辺までみたいだし、もう円高に向かってくんじゃないかな。

                                                                            その他
                                                                            cpw
                                                                            国債をじゃぶじゃぶ使いまくり1000兆円超えていてGDP比世界一位な件はどうなるんだろう?

                                                                            その他
                                                                            aienstein
                                                                            介入のタイミングでドル買ったけど下がって揉み合っている。それはそうとアメリカ財務省が年末年始位に資産買い入れ(株価支え)の緩和策を検討しているそうなんで、あるかどうかちょい頭に入れておくといいと思う

                                                                              その他
                                                                              wakuwakuojisan
                                                                              米国がいわゆる「十分な財政出動」をしたのはコロナ禍後の一瞬だけで、ずっと日本の方がGDP対比の財政出動が過剰だったよ…?財政出動が少ないんじゃなくて行き先が間違ってる(医療と年金に集中してる)だけ。

                                                                                その他
                                                                                sirotar
                                                                                金利を上げるわけにもいかんので、外国人を入れて外貨稼ぐ&産業を国内回帰させる必要があるのだが、その大本であるエネルギーが反原発屋のおかげで確保できない悲しみもあってな。まぁ物事は単純じゃないよ。

                                                                                  その他
                                                                                  rissack
                                                                                  こういう論考を読みたかった!

                                                                                    その他

                                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                    リンクを埋め込む

                                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                    プレビュー
                                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                    • バナー広告なし
                                                                                    • ミュート機能あり
                                                                                    • ダークモード搭載
                                                                                    アプリをダウンロード

                                                                                    関連記事

                                                                                      usersに達しました!

                                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「円安を恐れるべきか」が注目されています。

                                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                                      ツイートする

                                                                                      円安を恐れるべきか

                                                                                      現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシアの侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇してい...現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシアの侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは当に恐れるべき事なのでしょうか。 私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドなSNSで4月の投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。 【転載開始】 2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。アメリカはインフレ、日はデフレとします(今はそうです。)。 両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカは金融を引き締めて金利上昇、日は金融を緩和して金利低下となります。 そうなると、それまで円

                                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                                      • techtech05212024/05/25techtech0521
                                                                                      • goto02023/08/30goto0
                                                                                      • akiu-ksg2023/06/15akiu-ksg
                                                                                      • wk_ss2023/06/15wk_ss
                                                                                      • bow-end2023/06/15bow-end
                                                                                      • st_valley2023/06/15st_valley
                                                                                      • tohima2023/06/15tohima
                                                                                      • naview2023/06/15naview
                                                                                      • ydf2023/06/15ydf
                                                                                      • kamebow2023/06/15kamebow
                                                                                      • masuhajime2023/06/15masuhajime
                                                                                      • ya--mada2023/06/15ya--mada
                                                                                      • sato_susumu2023/06/15sato_susumu
                                                                                      • syug2023/06/15syug
                                                                                      • RidiculousH_tena392022/11/06RidiculousH_tena39
                                                                                      • lafont2022/11/02lafont
                                                                                      • masato7222022/10/27masato722
                                                                                      • yuzuk452022/10/27yuzuk45
                                                                                      すべてのユーザーの
                                                                                      詳細を表示します

                                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                      同じサイトの新着

                                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事

                                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事 - 世の中

                                                                                      いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                      新着記事 - 世の中

                                                                                      新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                                      はてなブックマーク

                                                                                      公式Twitter

                                                                                      はてなのサービス

                                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                      設定を変更しましたx

                                                                                      [8]ページ先頭

                                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp