
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

ちょっと前に大江戸ロケットっていうアニメがあって ストーリーはさておいて メインキャラクター以外に...ちょっと前に大江戸ロケットっていうアニメがあって ストーリーはさておいて メインキャラクター以外に、いろんな人がサブのキャラクターデザインを請け負っていて、故みなもと太郎キャラデザなんてのもいてさ 顔のカタチはもちろん、等身サイズまでバラバラな登場人物が同じ画面に収まってるのが好きだったんだよね むかしのアニメのTVシリーズって ゲストキャラクターが主人公たちとキャラクターデザインの等身から顔のサイズから全く違うのはよくあることで (主人公の顔かたちすら話数によって違うのもよくあることで) そこに違和感を感じることもなかった それからしばらくして、21世紀にオタク文化がメジャーカルチャーみたいな顔するようになって以降なんだけども、 たぶん作画崩壊をネットで叩く文化が蔓延したあたりからじゃないかと思うんだけども ひとつのアニメシリーズの中で、ある一定の整合性でキャラクターデザインを統一し整え
