Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

88usersがブックマークコメント44

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        日本人ってホントにミスが嫌いだよね

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント44

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            z1h4784
            おっしゃる通りなんだけど、客の方もミスが大嫌いだから見切り発車で修正して万一何かあったら無茶苦茶言われるんだよね。この客にしてこのSIerあり

              その他
              bonlife
              社内説明や稟議にかかる社員の工数はゼロ円と思ってる?って場面に遭遇することは多い。

                その他
                NOV1975
                全部おかしいとは思わないけど、「予算が通るまでバグ放置」はどうでもいいバグじゃない限り普通ありえないし、どうでもいいバグにこんな費用を使うのはおかしい。普通じゃないならダメポ。

                その他
                Kil
                WAFで防御する、は(WAFを回避出来る別の道がないのであれば)別に対策として誤った方針ではないと思うけど。なんか問題あるの?

                  その他
                  tafutech
                  なので、私は基本的に損害が発生しないかぎり、バグってても許している。損害か起きても許すが。

                    その他
                    REV
                    セクト主義というか、上位部門での統合というか、そういうのがないので一時のDellだっけ、「100%の品質は目指さないが故障や初期不良は迅速に交換する」っていうのが難しい。

                      その他
                      sabinezu
                      問題自体より誰のせいにするかしかないからな。犯人探しばっかり。切腹文化だね。

                        その他
                        kakei-akihiko
                        システムなり商品なりサービスなりのメリットが大きくなることを目指さずに、デメリットが0になることを目指そうとするのが頭悪いよね。デメリットはどんなに小さくしても0にしかならないのに。

                          その他
                          el-condor
                          「ミスをしないよう気をつける」「社員のマインド醸成」典型的クソ対策でワロタ。仕組み作りに一切無関心な典型的日本企業という感ある。トヨタの「自働化」マインドはもう少し日本企業に行き渡るべき。

                          その他
                          khtno73
                          人間が2円入力ミスは当たり前でも、システムで計算や更新した結果が2円違うのは大問題になる可能性あるでしょ。顧客と品質レベルや瑕疵担保責任やリスク判定でどう合意をしてるかで、WFかアジャイルかの話じゃねえわ

                            その他
                            lenore
                            3行修正でもテストは必要だし、Log4J脆弱性対策でWAFも妥当だし、再発防止策もマトモなものだと重要だと思うから、そこは責めない方がいい。/「社員のマインド醸成」「ダブルチェック」とか言い出すのはホントにクソ

                              その他
                              gamecome
                              よし起業だ!

                                その他
                                yuuAn
                                生産性の低い会社に未来はないだろうから、さっさと転職するのが正解だと思う。

                                  その他
                                  motoazabu-heppoko
                                  オレが業界にいた20年ぐらい前からほぼ変わってないw 再発防止策を人間の目と頭に頼るのはホントだめw 頭の固い上層部に「2355ポカヨケの話」を百万遍見させろw

                                    その他
                                    punkgame
                                    人間誰だって間違うんだから謝るのはいいから早くなんとかしろって思うタイプなんだが、許すとか許さないとかっていう基準を持ち出してくる事自体が意味わからない。

                                      その他
                                      sharp_m
                                      自分以外の誰かが客のサンドバッグになってくれるならまあいっかとなるかもしれんけど…

                                        その他
                                        quick_past
                                        ミスが嫌いというより、ミスの分析と軽重の判断という、責任を伴うを求められることをめんどうくさがって、常に事なかれで動くところがまずいと思う。

                                          その他
                                          death6coin
                                          “この手のマインドの人達が定年して退場して頂くまでこれは続くんだろうただ、若手が彼らのマインドを引き継いでいる様子もあるので地獄しか待っていない気もしなくはないが・・・”

                                            その他
                                            ext3
                                            素人か学生か新人かな

                                              その他
                                              sds-page
                                              国会でさんざん追及されてる、なんでその判断をしたのかエビデンスを残せって話にも通じるものがある。IT関連の裁判はたいてい言った言わないの話で誰に責任があるかって話なので内製以外でアジャイルは難しいって話

                                              その他
                                              tsutsumi154
                                              でもみずほは好きなんでしょ

                                                その他
                                                takeshiketa
                                                WAF で防御はテンポラリじゃない?どんどん、すり抜け手段見つかってるし

                                                  その他
                                                  el-condor
                                                  el-condor「ミスをしないよう気をつける」「社員のマインド醸成」典型的クソ対策でワロタ。仕組み作りに一切無関心な典型的日本企業という感ある。トヨタの「自働化」マインドはもう少し日本企業に行き渡るべき。

                                                  2021/12/16リンク

                                                  その他
                                                  doroyamada
                                                  みなマウントする理由が欲しいのでは。

                                                    その他
                                                    emacsen78
                                                    log4j 1.x系列を使っているから大丈夫です(キリッ

                                                      その他
                                                      NOV1975
                                                      NOV1975全部おかしいとは思わないけど、「予算が通るまでバグ放置」はどうでもいいバグじゃない限り普通ありえないし、どうでもいいバグにこんな費用を使うのはおかしい。普通じゃないならダメポ。

                                                      2021/12/16リンク

                                                      その他
                                                      newnakashima
                                                      SIer社員の大半はプログラミング出来ないのでそれ以外で成果を出すしかなく、問題が起こったら「自分が対応した」アピールを上にするために針小棒大夜郎自大に振る舞うんだよね。転職しかない。

                                                        その他
                                                        REV
                                                        REVセクト主義というか、上位部門での統合というか、そういうのがないので一時のDellだっけ、「100%の品質は目指さないが故障や初期不良は迅速に交換する」っていうのが難しい。

                                                          2021/12/16リンク

                                                          その他
                                                          mitz_008
                                                          論点は2つくらいあって、不具合に対して費用対効果でみてある程度compromiseすべきってところと無謬性の証明は悪魔の証明と同じく誰も証明できないので、質を差し出すくらいしかできないことを多くの経営陣が不理解

                                                            その他
                                                            kakei-akihiko
                                                            kakei-akihikoシステムなり商品なりサービスなりのメリットが大きくなることを目指さずに、デメリットが0になることを目指そうとするのが頭悪いよね。デメリットはどんなに小さくしても0にしかならないのに。

                                                              2021/12/16リンク

                                                              その他
                                                              honma200
                                                              “電卓の中身は分かってないのだが、電卓はもはや自然の一部だと思ってる” 素晴らしい / WAFは間違ってないけど根本的修正になってないと増田は言いたいのだろう。

                                                                その他
                                                                hintoku
                                                                上司ちゃん達WAFを理解できなそうだけど

                                                                  その他
                                                                  bonlife
                                                                  bonlife社内説明や稟議にかかる社員の工数はゼロ円と思ってる?って場面に遭遇することは多い。

                                                                    2021/12/16リンク

                                                                    その他
                                                                    lorenz_sys
                                                                    バグ(障害)はそれぞれリスクの規模が異なる。リスク分析した上で適切なコストにて対応する必要があるのにそういう発想がないのが上にいたり説明できない(しない)営業がいたりするとこの増田みたいな状況は延々続く。

                                                                      その他
                                                                      Kil
                                                                      KilWAFで防御する、は(WAFを回避出来る別の道がないのであれば)別に対策として誤った方針ではないと思うけど。なんか問題あるの?

                                                                        2021/12/16リンク

                                                                        その他
                                                                        sharaku3eyes
                                                                        理解の浅い経営層に対しては説得力あるのが一番困る

                                                                          その他
                                                                          kazkun
                                                                          意外に深くて草。いわゆる目的と手段を取り違えるというか混同してるよね。何が大事なのか、勘違いしてるとも思う。途中までは悪くないのに。

                                                                            その他
                                                                            khtno73
                                                                            khtno73人間が2円入力ミスは当たり前でも、システムで計算や更新した結果が2円違うのは大問題になる可能性あるでしょ。顧客と品質レベルや瑕疵担保責任やリスク判定でどう合意をしてるかで、WFかアジャイルかの話じゃねえわ

                                                                              2021/12/16リンク

                                                                              その他
                                                                              craftone
                                                                              「WAFで防御できるので修正は不要かと思われます」おぉ、言ってそうw

                                                                                その他
                                                                                eroyama
                                                                                IT化直前に成功体験を得てしまったからしょうがないね

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「日本人ってホント...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    日本人ってホントにミスが嫌いだよね

                                                                                    なんかうちのソフトウェアにバグが見つかったらしくて それの修正をやってるらしいんだけどホント不毛 ...なんかうちのソフトウェアにバグが見つかったらしくて それの修正をやってるらしいんだけどホント不毛 まずはバグの原因を突き止めてそれが何故テストをすり抜けたかを調査 調べてみるとテスト中に出てくるエラーメッセージが微妙に違うけど気付かずにスルーしてしまったらしい 再発防止策としては社員のマインド醸成とか言い出しててアホかと 上流工程でもっと詳細な検討をするべきとかも言い出しててホントアホかと そんでその報告書を大量に作ってるんだけどその間バグは放置 報告書を上司上司上司まで報告し終わったらようやくバグ改修の予算が下りるらしい そんでその予算を使って契約書作って上司上司上司まで承認を貰えたら修正開始 修正そのものは3行ぐらいなんだけど、もう一回テストやり直すんだって 多分だけどマインド醸成するための研修とかもやることになるんだろうね この手の人達にアジャイルをいくら説いてもそりゃぁわか

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • techtech05212024/05/05techtech0521
                                                                                    • lenore2021/12/20lenore
                                                                                    • gamecome2021/12/19gamecome
                                                                                    • takutakuma2021/12/19takutakuma
                                                                                    • samu_i2021/12/17samu_i
                                                                                    • yuuAn2021/12/17yuuAn
                                                                                    • motoazabu-heppoko2021/12/17motoazabu-heppoko
                                                                                    • punkgame2021/12/17punkgame
                                                                                    • sharp_m2021/12/17sharp_m
                                                                                    • TZK2021/12/16TZK
                                                                                    • quick_past2021/12/16quick_past
                                                                                    • notio2021/12/16notio
                                                                                    • death6coin2021/12/16death6coin
                                                                                    • yotubaiotona2021/12/16yotubaiotona
                                                                                    • ext32021/12/16ext3
                                                                                    • sds-page2021/12/16sds-page
                                                                                    • tsutsumi1542021/12/16tsutsumi154
                                                                                    • tonkotutarou2021/12/16tonkotutarou
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    新着記事 - テクノロジー

                                                                                    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp