Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • いまだに大事なことはハガキで届くんだよな。 ワクチンの接種券とか年金の..
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

215usersがブックマークコメント143

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        いまだに大事なことはハガキで届くんだよな。 ワクチンの接種券とか年金の..

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント143

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            nakex1
            相手に届く確実性かな。一方的に送り付けた場合にそのアドレス・アカウントが生きてるかわかるか?郵便だと事故も皆無ではないが,基本的に宛先の実在は配達員によって確認される。特に重要なものは書留等で手渡し。

            その他
            goldhead
            生まれたと同時に生涯不変のメールアドレスが与えられて、ネット環境が基本的人権として保障される。……悪くはないが、実現には時間がかかりそう。

            その他
            by-king
            スマホ・タブレットを含めたインターネット普及率は89.8%(厚労省調べ)とされており、電子情報のみで保健衛生に関わる情報を扱うと1200万人ほどが取り残され、パンデミックどころではない重篤な被害が出るんですね

              その他
              aa_R_waiwai
              電子系の端末を持ってない人は社会から完全に見捨てられても文句を言わないのであれば、今すぐにでも完全デジタルにすれば良いんじゃない?

                その他
                homarara
                デジタル化可能だよ。国民全員がマイナンバーカードをちゃんと使ってくれて、パスワードなどを正しく設定管理してくれて、詐欺にも引っかからず、IT技術に疎くなくて新しい物に追随できる知性と意欲があれば。

                  その他
                  primedesignworks
                  届くのはハガキでいいけど、そのハガキで通知された登録系のアクションは、デジタルでやりたい。人間ドックとかの問診票とかも含め。

                    その他
                    six13
                    ただのメールアドレスだと、詐欺のコストを下げるだけだからダメだろうなあ。専用アプリを作るにしても変な企業に発注してゴミができる可能性が高いし。

                      その他
                      okami-no-sacchan
                      感染拡大防止協力金のお知らせは、はがきもメールも来ずひっそりとホームページができるよ! できるだけ払いたくないから知られたくないんだろうと噂になってるよ!

                        その他
                        m_yanagisawa
                        ほんこれ。守秘義務に反するといけないので詳しく書けないが、大量に文書郵送したらハガキが届かない家庭が少数だが一定程度ある。多分ポストがないかそれに近い状態なのかもと想像している。

                          その他
                          Expway
                          大事な情報は行政のHPとかお知らせメールでも発信はしてるんだよね。情報取りに来てくれる人はいいが、それ以外の情報弱者の住民にどうそれを浸透させるか、それが難しい。

                            その他
                            burabura117
                            いやいや、はがきよりデジタルの方が情報閲覧の確認しやすいでしょ…リテラシー的に厳しい層がいるのはわかるが、そろそろ準備しておいて欲しい。

                              その他
                              tailtame
                              なんやかんやで紙最強だからなぁ…FAXも。

                              その他
                              ijustiH
                              自治体の機能をなんだと思ってるんだ

                                その他
                                and_hyphen
                                大事なものはまだやはり郵送だと思う(ただ住所がなければ届かないんだよな…

                                  その他
                                  ssids
                                  「法的に」保証されてる連絡手段が郵送のみだから。送れる相手には別の手段、って方法だと届かなかったらこれ、それも届かなかったらこれ、ってやる必要があるので最初から全部郵送の方が楽ってなる

                                    その他
                                    nagaichi
                                    俺は郵便屋なんで、郵便が減るような話はしにくい。だから割り引いて聞いてくれ。全国民がメールアドレスを持っているのか?政府や自治体が国民(住民)のメルアドを積極的に把握していいのか?まず話はそこからだ。

                                    その他
                                    findup
                                    スマホ壊れたとか紛失したからメアドやLINE変えたって人そこそこいるし、一意にその人に何かを届けるのはなかなか大変かもね。デジタル化は賛成だけど。

                                      その他
                                      dhrname
                                      ちなみに、アメリカの郵便局は国営。あと、ちなみに、日本の逓信省が戦後、郵政省(今の日本郵便)と電気通信省(今のNTT)の二つに分割された。 https://home.hiroshima-u.ac.jp/fukito/postalservice.pdf

                                        その他
                                        nakakzs
                                        一意性とセキュリティの問題が強い。ただでさえ銀行名乗るフィッシングメールが毎日のように届く現状だしな。

                                        その他
                                        spark7
                                        アナログも面白いよ。税金の督促とか変な色の手紙で来るようになるし。

                                          その他
                                          youichirou
                                          マイナンバーカードを電子鍵にしたSNS的なものを国が作るしかない。エストニアを手本に。交流機能は要らないから通知とダッシュボード機能だけでいい。しかし定着には30年はかかると思う。

                                            その他
                                            timetrain
                                            未だにインターネットから隔絶された家がある一方で、現実に住んでいる家がない人間には電子的にしか届く手段がない。過渡期とはいえままならんなあ

                                            その他
                                            behuckleberry02
                                            誰もが直感的に使えて100年保つようなデジタル通信端末を全国民に郵送すれば良いんじゃないかな。

                                              その他
                                              Expway
                                              Expway大事な情報は行政のHPとかお知らせメールでも発信はしてるんだよね。情報取りに来てくれる人はいいが、それ以外の情報弱者の住民にどうそれを浸透させるか、それが難しい。

                                                2021/07/31リンク

                                                その他
                                                muramurax
                                                中国でも60代以上の7割は日常的にインターネットを利用していなくて、今回のコロナでスマホを使った各種サービスや制度を利用できていないとニュースでやっていた。

                                                  その他
                                                  theta
                                                  住民票にメールアドレスを書く欄ができても登録しないかなあ。メアド変わる度に役所に行かないといけなくなりそうで。。。

                                                    その他
                                                    haatenax
                                                    到達したかどうかは電子署名使えばいける気がする。後はユーザーである国民がどこまで求めてるか

                                                      その他
                                                      mongrelP
                                                      「現物」という認証をどうするか、ですね。

                                                        その他
                                                        hackapellmanda
                                                        葉書送った側は義務を果たした形になるけど、受け取る側は急にくるからせめてメール一本欲しい。出張とか忙しかったりとかでポスト見てないこともあるし、気づけない。あとチラシという産業廃棄物入れる業者やめて

                                                          その他
                                                          soramame6r4
                                                          フィジカルって大事じゃない

                                                            その他
                                                            oakbow
                                                            住民票みたいにメールアドレス登録することをちょっと考えたけど、まあ詐欺られるし駄目だよね。開発者なのである意味その手の専門家だけど、それでも騙される可能性割とあるし。

                                                              その他
                                                              Albert_Einstein
                                                              いやでも、免許証更新のお知らせとか助かるわ。そうそう精神障害者手帳の3級って更新日近付いても有効期限切れてもハガキすら送ってこないって超怖いわ。。。

                                                              その他
                                                              DigitalGohst
                                                              住所は偽装しにくいから?

                                                                その他
                                                                onnanokom
                                                                おじいちゃんおばあちゃんの、スマホやPC使えない具合を知っていたら、こんな事は言えないのだ…。結構若めの60代おじいおばあですら、メアドすら持っていない、どうやって作るの?な人結構いるから電子のみは弱い

                                                                  その他
                                                                  rainbow_doll
                                                                  衛星と鬼滅のカラスみたいなドローンのタッグ。顔写真生年月日マイナンバーと歩容認証用のmovieを登録時に国に渡す。あとは登録した本人がどこにいようが衛星に補足された時点で個人に手渡しできるんじゃね

                                                                    その他
                                                                    misochige
                                                                    全人類を5G接続させれば安心して電波で届けられるようになるな。ワクチン凄い

                                                                      その他
                                                                      X-key
                                                                      電子的なものが溢れすぎていて、むしろ大事なことと認識できているけど

                                                                        その他
                                                                        monotonus
                                                                        what you haveの信用性はこの時代になって見直されていると聞くが

                                                                          その他
                                                                          tk_musik
                                                                          人間が物理的な存在でいる限り、「あなただけに伝える」ことは物理的な介入は最適解になり続けると思う。物理的な介入を、住所とマイナンバーに紐付いた専用端末機使うとかならギリ行けるかな。精度は問題

                                                                            その他
                                                                            osakana110
                                                                            今スマホ使ってる世代が企業勤めのギリギリ60歳としても、電子的な通知方法が取れるとしたら30年くらいかかるかもな。 当たり前の話だけど連絡手段って受け取る側のツールに合わせないといけないのよ。

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「いまだに大事なこ...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                いまだに大事なことはハガキで届くんだよな。 ワクチンの接種券とか年金の..

                                                                                いまだに大事なことはハガキで届くんだよな。 ワクチンの接種券とか年金のなんたらかんたらのお知らせと...いまだに大事なことはハガキで届くんだよな。 ワクチンの接種券とか年金のなんたらかんたらのお知らせとか。 この部分って不動なのか?郵便に変わるようなオフィシャルな電子的な仕組みというのは出来ないものなのだろうか?

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • burabura1172021/08/07burabura117
                                                                                • tailtame2021/08/04tailtame
                                                                                • sskoji2021/08/03sskoji
                                                                                • brows2021/08/02brows
                                                                                • ijustiH2021/08/01ijustiH
                                                                                • and_hyphen2021/07/31and_hyphen
                                                                                • ssids2021/07/31ssids
                                                                                • nagaichi2021/07/31nagaichi
                                                                                • findup2021/07/31findup
                                                                                • dhrname2021/07/31dhrname
                                                                                • nakakzs2021/07/31nakakzs
                                                                                • spark72021/07/31spark7
                                                                                • fb0018702021/07/31fb001870
                                                                                • deguccicom2021/07/31deguccicom
                                                                                • nshimizu2021/07/31nshimizu
                                                                                • viva_shanghai2021/07/31viva_shanghai
                                                                                • youichirou2021/07/31youichirou
                                                                                • neckspring2021/07/31neckspring
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                新着記事 - 政治と経済

                                                                                新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp