エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
増田の意見を私なりに解釈してみる。 1、(乗客の立場で)「降ろされる」のは正当だった 2、(機長の立...増田の意見を私なりに解釈してみる。 1、(乗客の立場で)「降ろされる」のは正当だった 2、(機長の立場で)「降ろす」のは正当だった増田が言いたいのは「1が成立したからと言って、2が成立するとは限らないのに、両者を混同している人間が多い」ということだろう。 1が成立する条件は単純。機長が命令するだけ。機長の命令は絶対だから、それに従うのが正当。従わないのは不当。 でも2は単純じゃない。 機長が降りろと言ったことに正当性があったかは、状況を見て判断しなければならない。 機長が「お前の顔が気に食わないから土下座しろ」とか「黒人は端っこの席に移動しろ」とか「無茶苦茶」な命令をして、それに従わなかった乗客に「降りろ」と命令した場合でも1は問題なく成立してしまう。 この場合、2が正当かどうか判断する根拠は、機長の命令が「無茶苦茶」であったかどうかだ。 直接的には「機長の命令に従わなかった」ことで降ろ