Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

241usersがブックマークコメント73

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント73

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            memouse35
            何十年と議員を続けた人や大企業で厳しい競争を勝ち抜いてきた人達より原発事故を機に突然俳優やめて議員になった人の方が経済を正しく理解してるなんてありえるの?ありえるから日本経済はここまでダメだったんだな

            その他
            ustam
            「どちらが正しい」とか言ってるやつには政治参加してほしくないのが正直なところ。まあ一つだけ言えることは、物価は「上がる」ものであって「上げる」ものではないわな。

              その他
              dc42jk
              現在の経済状況からは金融緩和と財政拡張政策の両方が必要だと思う。その両方を掲げているのはれいわしかない。自民も金融政策に触れてないし立民は金融引締めを示唆している。

                その他
                howlingpot
                ブコメの「物価は上げるものではない」とは、最低賃金規制のように引き上げ方向に価格統制することへの批判かな?元増田推奨の財政金融政策は通貨安も含めて需要増を促し、結果的に自然と物価が「上がる」政策だよ。

                  その他
                  saori-yamamura
                  山本太郎のブレーンは、政策秘書のNさんですよ。ネットに落ちてる山本太郎となかまたちの収支報告書を読めば誰か分かります。リーマンショックを予言したことで有名な経済評論家のSさんの弟子の方です。

                    その他
                    sawasho
                    法人税増税=企業が税引前利益を残すことに対するペナルティ強化であって、売上を賃上げや投資に回すインセンティブになるから正しい政策だよ

                      その他
                      jkr2348fsfsd
                      安倍政権の最大の間違いは2014年の消費税増税。あれで完全に景気が腰折れした。アベノミクスなんて2014年以降は成果なし。まずはその間違いを認めて、消費税をまずは5%に戻しますと言える政党じゃないとね。

                        その他
                        wideangle
                        山本のほかにおらんのか問題、金融緩和や財政拡大を言う人が落選しちゃっててなあ……馬淵氏は復活したけど。

                          その他
                          yujimi-daifuku-2222
                          人物的には山本太郎はポピュリストの最たるものという認識。正直好きな政治家ではない。/しかし財政引き締め路線からの決別を明確に掲げているのが彼しかいない以上、言及せざるを得ない。

                            その他
                            myogab
                            政治は向かう方向の選択であって「どちらかが正しい」ものではない。目的と手段に齟齬があれば、個々に正誤は生じるだろうが、目的の異なる二者に正誤をつけるのは、個人の価値観表明に過ぎない。

                              その他
                              maturi
                              リフレ派

                                その他
                                dnsystem
                                山本太郎は信用できない

                                  その他
                                  littleumbrellas
                                  デフレは人災。日銀と財務省が主導した経済政策が失敗したせいであって自然現象ではない。デフレの問題は雇用の縮小。立民は一貫して雇用軽視。政府中銀が雇用の最大化を目指さない社会は究極の自己責任型社会。

                                    その他
                                    Cru
                                    物価は上がるものとか言ってるブコメがトップなのがデフレ20年放置日本の現状だし安倍一派増長の遠因なんだが。みんな松尾匡くらい読んどこうぜ。とりあえずれいわ新撰組に投票するわ

                                    その他
                                    TakamoriTarou
                                    この手の斜め右下あたりから眺めるケイザイガクの連中、仮説が間違っていても「現実が俺らに従わないから」で済ませられるから、実効能力の無い汚沢の尻尾、中核派の手先を支持とかするわけだよ。恥を知ったらいい

                                      その他
                                      yood
                                      リフレ派の人は従来のリフレ政策と何か違うのか説明してほしいな

                                        その他
                                        You-me
                                        インフレ率2%はコンセンサスとしては怪しいよー最近4%くらいの方がよかろう派が増えてる

                                          その他
                                          SelbStudenker
                                          経済学の興味深い課題は、我々が設計できると考えているものについて、実際には人間は殆ど何も知らないということを、人々に論証することなのである。 by F.A.ハイエク

                                            その他
                                            deep_one
                                            同意しない。給料が上がれば物価は上がっていく。それがデマンドプルだろ。なぜか安倍政権はコストプッシュなんだよ。/通貨安競争からは抜けてむしろ「上がった円で資源買い入れに走れ」が正解だと思ってる。

                                              その他
                                              Wafer
                                              山本太郎と小泉進次郎が実権を握る頃には生涯を終えていたいと思う。彼らは改革者、革命家ではなく亡国への導き手。太郎は善人に過ぎ、小泉は悪人に過ぎる

                                                その他
                                                perfectspell
                                                世界共通のインタゲは無い。その国の実情に合ったインタゲがあるだけ。2003年インドネシアのインタゲは9%、同年フィリピンは5%。/ インフレ率のぶん為替が変動するなら貿易上はイーブン。実質実効為替を参照。

                                                  その他
                                                  ono_matope
                                                  まさになー。立民の「物価でなく給与」には全く賛成できない。「物価でかつ給与」を謳ってくれ。

                                                    その他
                                                    POPOT
                                                    “経営者もマクロ経済学を理解しているわけではないので、この20年間合理的だった経営=金をできるだけ使わない=が行動原理として染みついてしまっています。そして高齢化が進行” point of no returnこえたと思うんだよね

                                                    その他
                                                    nagaichi
                                                    経済政策だけ取れば、山本太郎のほうがマトモ。はてな左翼辺境委員会としても悩ましいところである。リフレどころかMMTですけどね。

                                                    その他
                                                    behuckleberry02
                                                    山本太郎しか居ないのか(共産党除く)、とがっかりする気持ちはあるが票が割れずにすむのは良いところ。今回はれいわ新選組に入れます。

                                                      その他
                                                      preciar
                                                      何度も言うけど、少子化してる先進各国が順調に経済成長している中、我が国他20年も足踏みして列強の地位から転げ落ち罹かかってるのは、経済政策が間違ってからです。成長自体不可能とか無意味とか言う奴らは○ね

                                                        その他
                                                        greenbuddha138
                                                        当たり前だけど、やってみなきゃ分からん。

                                                          その他
                                                          hdampty7
                                                          知らんかったけど山本太郎の経済政策いいやん。財政出動の中身を語って欲しいな。それこそ墓標を建てるのでは意味がない。立民って経済政策なんであんなにクソなんだろ。政治家の人間性で言ったら立民が一番なのに。

                                                            その他
                                                            kiyo_hiko
                                                            正しいかというより自分の利益になる政策をやってくれるかどうかを見たいけど現状ではれいわかな

                                                            その他
                                                            tadashif1
                                                            経済政策的には賛成。言ってるのが件のアレでなければなぁ。

                                                              その他
                                                              rgfx
                                                              動くゴールポスト&統計偽装のアベノミクスの成果をなんとかひねり出そうとする辺りに増田の限界を感じる。スタグレに移行したのはデフレが解消したとは言わんだろ。

                                                              その他
                                                              aox
                                                              相撲で決めましょう

                                                                その他
                                                                julienataru
                                                                立場の数だけ経済学があり、終わってしまった過去の事象を説明しているのだけが正しい経済学。 ポピュリストがまっとうな国家運営をしたことはないという歴史だけが今回の役に立つ指針だろう。

                                                                  その他
                                                                  morita_non
                                                                  まあ、右のポピュリスト安倍ちゃんが長々と首相やってんだから山本太郎がいかに人気取りが目的だけの最低ヤローの左のポピュリストでもやることやってくれたら全然構わない。

                                                                    その他
                                                                    roirrawedoc
                                                                    じゃあ10月に消費税10%に上げる自民党はどれくらい正しいの?

                                                                      その他
                                                                      mujisoshina
                                                                      政策は正しくても山本太郎には手放しで支持できるような実績がない。突然全く違う方向に振れるようなフットワークの軽さと危うさがある。色物扱いから要注目に評価を変えたが、信用できるかどうかは今後の活躍次第。

                                                                        その他
                                                                        honesuke3
                                                                        メロリンQができる議員は山本太郎だけ。それだけでも投票理由になるとは思わんかね?

                                                                          その他
                                                                          u4k
                                                                          “私も物の値段は下がった方がうれしいです。但し、直感にしたがった行動が、悪い結果をもたらすことはしばしばあります。法学、経済学、社会学、それを知ることに学問の価値があるのだと思います”

                                                                            その他
                                                                            hanonymous
                                                                            アルルの男

                                                                              その他
                                                                              usi4444
                                                                              なんだ、ただのリフレ派か。リフレ派の言うとおりにアベノミクスで賃金が上昇していたら誰も困っていない。「消費税ガー」で思考停止せずにマイルド・インフレ失敗の原因を探ってから出直してこい。

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「れいわ新選組と立...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)

                                                                                参議院議員選挙が近づき、れいわ新選組の山太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が...参議院議員選挙が近づき、れいわ新選組の山太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が支持者の間で炎上する一方、立憲民主党が経済政策を発表するなど、経済がニュースになった1週間でした。山太郎議員は「2%を目指して物価を上げる」を公約にし、立憲民主党は「上げるべきは物価ではない、賃金だ」を公約にしています。どちらが正しいのでしょうか? おまんじゅうが10,000個の経済があったします。1コ100円ならGDPは1,000,000円です。 これが翌年90円に値下がりしたとします。数量が同じであればGDPは900,000円です。物価全体が下がることを「デフレ」といいます。 「名目成長率」はマイナス10%ですが、これは物価が10%下落したからで、それを差し引いて考えた「実質成長率」は0%で、名目成長率<実質成長率となりました。 ところでおまんじゅうの値段が下がれば、同じお金でおまんじゅう

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • techtech05212023/08/30techtech0521
                                                                                • ShionAmasato2020/12/17ShionAmasato
                                                                                • maturi2020/09/01maturi
                                                                                • bros_tama2020/02/29bros_tama
                                                                                • aoki7892020/02/29aoki789
                                                                                • dimitrygorodok2020/02/29dimitrygorodok
                                                                                • k-kawademan2019/12/14k-kawademan
                                                                                • skypenguins2019/12/14skypenguins
                                                                                • dnsystem2019/12/13dnsystem
                                                                                • pecitropen2019/12/13pecitropen
                                                                                • minor-pop2019/12/09minor-pop
                                                                                • h0ba2019/11/24h0ba
                                                                                • karerumo2019/07/09karerumo
                                                                                • moon86theta2019/07/05moon86theta
                                                                                • numa-ken2019/07/04numa-ken
                                                                                • decopong102019/07/03decopong10
                                                                                • littleumbrellas2019/07/02littleumbrellas
                                                                                • fhugeietokr2019/06/26fhugeietokr
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                新着記事 - 政治と経済

                                                                                新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp