Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 教養って何だろう - 自由になれる?
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

54usersがブックマークコメント22

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        教養って何だろう - 自由になれる?

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント22

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            haruhiwai18
            "教養の様々な側面を覗けた。大変参考になった一方で、当然いくつか疑問が湧いてくる。以下はその疑問について。(なお、私は小説も思想書も哲学書もまったく読まない)" →冒頭から嘘をつくんじゃない!w

              その他
              kotetsu306
              そういう「教養さえあれば、それだけで自由になれるのか?」って問い詰める態度を見たときに、「銀の弾丸なんて無い」という言葉と諸々の事例が思い浮かべば、あなたも立派な教養人

                その他
                Day-Bee-Toe
                はてな民みたいな連中には「教養と衒学趣味の違いを述べよ」と言った方がいいのではないか。あるいは「『教養』の中に人文系の知識が含まれ自然科学はもちろん社会科学の知識もろくに含まれないのはなぜか」とも。

                  その他
                  rodori
                  自由を得るために教養を身につけるというよりはむしろ、自由な時間がある人の方がそうでない人よりも教養が身についていることが多い。そして現代において自由な時間があるのは不労所得で暮らしてるお金持ち・・・。

                  その他
                  suna_kago
                  べつに教養は自由になるために身に着けるものではない。強いて言えば、単に社交のために身に着けるものだと思う。ちなみに経済的自由なしに精神的自由はありえない。

                    その他
                    chiike
                    自由の捉え方は日本人だから禅で言う所の無をイメージ。それは自分を捕らえる枠から外れるって事なので、枠を知る必要もあって知識は枠をリセットする道具にもなるしさらに厚い枠を作る道具でもあるって事かな

                      その他
                      ttrr
                      人が最後には死ぬのは、究極の不自由だろう。

                      その他
                      yy00610106
                      お金使い放題!というのは『自由』とは全然関係ないファクターかと。[真理がわれらを自由にする]の自由だと思うよ。

                        その他
                        NOV1975
                        教養があれば教養は何かと問う時間が不要になるため自然教養が有る人が集いやすくハイソな集団をなすことにより個人の利益に還元される。換言すれば、投資だ。

                        その他
                        htnmiki
                        むしろ教養とか知識は精神的自由を阻害するんじゃねーの。考えるから不自由になるわけで。じゃあ何も無いそれを精神と呼べるのかは知らんが。

                          その他
                          uk_maniax
                          文字通り、栄養だったり養分だったりするわけで、だから知識と違って身に付いたものというか「滲み出る」ものとは言えるかも

                            その他
                            yoko-hirom
                            教養人は社会的責任から逃れて自由だろうか。『経済的』『精神的』とは「何が」自由かの観点だが,「何から」「どれ位」自由かも併せて論じるべきでは。もしや議論の幅を狭めて増田の用意した答えに導いているとか。

                              その他
                              yy00610106
                              yy00610106お金使い放題!というのは『自由』とは全然関係ないファクターかと。[真理がわれらを自由にする]の自由だと思うよ。

                                2014/07/07リンク

                                その他
                                kotetsu306
                                kotetsu306そういう「教養さえあれば、それだけで自由になれるのか?」って問い詰める態度を見たときに、「銀の弾丸なんて無い」という言葉と諸々の事例が思い浮かべば、あなたも立派な教養人

                                  2014/07/07リンク

                                  その他
                                  sardine11
                                  知識には入力と出力がある。入力=精神的自由で科学と文化を区別する必要はなく(例えば寺田寅彦、朝永振一郎)好きに学んでも教養はつく。ただ出力効率=経済的自由では格差があるから、経済は精神に先立つと思う

                                  その他
                                  r-j
                                  本を読む。どんどん読む。

                                  その他
                                  ttrr
                                  ttrr人が最後には死ぬのは、究極の不自由だろう。

                                  2014/07/07リンク

                                  その他
                                  rodori
                                  rodori自由を得るために教養を身につけるというよりはむしろ、自由な時間がある人の方がそうでない人よりも教養が身についていることが多い。そして現代において自由な時間があるのは不労所得で暮らしてるお金持ち・・・。

                                  2014/07/06リンク

                                  その他
                                  Day-Bee-Toe
                                  Day-Bee-Toeはてな民みたいな連中には「教養と衒学趣味の違いを述べよ」と言った方がいいのではないか。あるいは「『教養』の中に人文系の知識が含まれ自然科学はもちろん社会科学の知識もろくに含まれないのはなぜか」とも。

                                    2014/07/06リンク

                                    その他
                                    bkyo
                                    教養がなんなのか考えたことはなかったけれど、考えに考え抜いた先人の学びの道をたどるのは好き。ついでに読書猿さんのおすすめの哲学の道具箱は思考の共通言語になっていて、人に伝えるのに便利。

                                      その他
                                      suna_kago
                                      suna_kagoべつに教養は自由になるために身に着けるものではない。強いて言えば、単に社交のために身に着けるものだと思う。ちなみに経済的自由なしに精神的自由はありえない。

                                        2014/07/06リンク

                                        その他
                                        ueshin
                                        「本当にすごい人は、何気ない話題でも全然違う次元で考えてるし、こちらも自分の知らない世界に行けてしまう。体感できれば、教養が人格を作るって理解できるよ」

                                          その他
                                          chiike
                                          chiike自由の捉え方は日本人だから禅で言う所の無をイメージ。それは自分を捕らえる枠から外れるって事なので、枠を知る必要もあって知識は枠をリセットする道具にもなるしさらに厚い枠を作る道具でもあるって事かな

                                            2014/07/06リンク

                                            その他
                                            kaionji
                                            自分が思うところを好きなように勉強すればいいよ。

                                              その他
                                              haruhiwai18
                                              haruhiwai18"教養の様々な側面を覗けた。大変参考になった一方で、当然いくつか疑問が湧いてくる。以下はその疑問について。(なお、私は小説も思想書も哲学書もまったく読まない)" →冒頭から嘘をつくんじゃない!w

                                                2014/07/06リンク

                                                その他
                                                nakoton
                                                教養は無いとこうなるhttp://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/689227

                                                  その他
                                                  NOV1975
                                                  NOV1975教養があれば教養は何かと問う時間が不要になるため自然教養が有る人が集いやすくハイソな集団をなすことにより個人の利益に還元される。換言すれば、投資だ。

                                                  2014/07/06リンク

                                                  その他
                                                  small_tree
                                                  教養とは信仰の対象。信じていないものには何の意味もない言葉。

                                                    その他
                                                    eureka555
                                                    教養とリベラルアーツは確かに重なりあうものだけど、別のものだと思うな。権利を主張し自由を確保するために必要な知識と技術。法の理念と歴史的成り立ち。体系的に学んでないからなぁ。

                                                      その他
                                                      htnmiki
                                                      htnmikiむしろ教養とか知識は精神的自由を阻害するんじゃねーの。考えるから不自由になるわけで。じゃあ何も無いそれを精神と呼べるのかは知らんが。

                                                        2014/07/06リンク

                                                        その他
                                                        death6coin
                                                        教養を得ようと必死になると教養の奴隷に・・・

                                                          その他

                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                          リンクを埋め込む

                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                          プレビュー
                                                          アプリのスクリーンショット
                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                          • バナー広告なし
                                                          • ミュート機能あり
                                                          • ダークモード搭載
                                                          アプリをダウンロード

                                                          関連記事

                                                            usersに達しました!

                                                            さんが1番目にブックマークした記事「教養って何だろう ...」が注目されています。

                                                            気持ちをシェアしよう

                                                            ツイートする

                                                            教養って何だろう - 自由になれる?

                                                            教養って何だろう http://anond.hatelabo.jp/20140704205502 インターネット暇人どものおかげで教養の様...教養って何だろう http://anond.hatelabo.jp/20140704205502 インターネット暇人どものおかげで教養の様々な側面を覗けた。大変参考になった一方で、当然いくつか疑問が湧いてくる。以下はその疑問について。(なお、私は小説も思想書も哲学書もまったく読まない) 【教養があると自由になれる】 gingger4教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから自身を解放すること (参考)家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること http://bit.ly/KWHFw2 showgotch 皆俺流教養論を語るんだけれど微妙にずれててワロタ。歴史的に教養は自由になるための学問なんだけど同時に貴族の学問でもあったためオペラや歌舞伎を楽しむ素地として連帯の道具でもあったわけだ。ハイパーメリト seachikin 狭い世界に生きてると視野が狭くなるからせめていろんな情報

                                                            ブックマークしたユーザー

                                                            • thirdman52014/12/20thirdman5
                                                            • rfvgoo2014/07/10rfvgoo
                                                            • uk_maniax2014/07/08uk_maniax
                                                            • Tomosugi2014/07/07Tomosugi
                                                            • yoko-hirom2014/07/07yoko-hirom
                                                            • yy006101062014/07/07yy00610106
                                                            • r_waka2014/07/07r_waka
                                                            • beth3212014/07/07beth321
                                                            • kotetsu3062014/07/07kotetsu306
                                                            • sardine112014/07/07sardine11
                                                            • yuji54902014/07/07yuji5490
                                                            • r-j2014/07/07r-j
                                                            • nstrkd2014/07/07nstrkd
                                                            • snowsnowsnowflower2014/07/07snowsnowsnowflower
                                                            • ttrr2014/07/07ttrr
                                                            • hiruneya2014/07/07hiruneya
                                                            • kongoutan2014/07/07kongoutan
                                                            • rodori2014/07/06rodori
                                                            すべてのユーザーの
                                                            詳細を表示します

                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                            同じサイトの新着

                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                            いま人気の記事

                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                            いま人気の記事 - 学び

                                                            いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                            新着記事 - 学び

                                                            新着記事 - 学びをもっと読む

                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                            企業メディアをもっと読む

                                                            はてなブックマーク

                                                            公式Twitter

                                                            はてなのサービス

                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx

                                                            [8]ページ先頭

                                                            ©2009-2025 Movatter.jp