エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
日本にはフェアという概念は殆どない。 あえて言えばアンフェアは卑怯者に訳される。これは少し違和感が...日本にはフェアという概念は殆どない。 あえて言えばアンフェアは卑怯者に訳される。これは少し違和感がある。 フェアが正々堂々や公正を指し示すものであるかというとかなり違うと思う。 やつらのフェアっていうのはあくまで成果にたいしての公正さなのだ。 ケーキを2つにわけたとき大きさの公正さが子供達の間で叫ばれる。 あっちのほうが大きい!アンフェアだ!と叫ぶのは成果に対しての権利の問題なのだ。 あっちの方が大きければ自分が損をするという考え方なのだ。 ではフェアユースとは何か。 通常、著作物を使用すると権利侵害が発生すると考える。 だが、使用結果によって著作者が得する事態が想定できるのであればそれはフェアだ! だからさかのぼって権利侵害は発生していない! そういうふうに判断できる合理的システムなのだよ。 ただ困ったことに、日本にはフェアユースなどという都合のいい考え方も法律上の規定もない。 だから検