Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 著者が書いたTeXは出版物の制作現場で有効に使えます
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

39usersがブックマークコメント15

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        著者が書いたTeXは出版物の制作現場で有効に使えます

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント15

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            TakamoriTarou
            このあたりは「マクロをつかって作業する人はずるい」と言う類の話に近いような物を感じてみたり。データの料理の仕方が分からないと言う話かも。

            その他
            n-yuji
            出版社・印刷屋にも得手不得手があるんですよ。そしてTeXなんて聞いたこともないってところが大半。

            その他
            tamilele
            いつも著者の方に申し訳なく思っているので勉強しよう

              その他
              asakura-t
              そういやEWBってのがあったなあ。。。http://ascii.asciimw.jp/ascii/EWB/gaiyo/index.html アスキー日本語TeXは今でも更新されてるみたいね。http://ascii.asciimw.jp/pb/ptex/index.html // ま、DTPとかは外注だろうから、外注先の問題だとは思うけ

                その他
                TakamoriTarou
                TakamoriTarouこのあたりは「マクロをつかって作業する人はずるい」と言う類の話に近いような物を感じてみたり。データの料理の仕方が分からないと言う話かも。

                2009/11/20リンク

                その他
                naohaq
                知り合いの研究者さんに聞いた話ですが、生命系とか化学系の学会はWordで入稿が当たり前でげんなりするそうです。

                  その他
                  mottsnite
                  テクニカルDTPですね。

                    その他
                    myrmecoleon
                    「使える素があるなら、それを最大限に活用して、効率よく作ることなんじゃないの」だよなあ。

                    その他
                    otsune
                    単に医療系専門誌の出版社が知識無いだけ。

                      その他
                      Ohgyoku
                      普段、スペースや強制改行でレイアウトしたWordを元に作ったりしてると、ノウハウも育たないんだよな。著者と出版社とDTP屋のマッチングが上手くいけばいいのにね。

                      その他
                      hyuki
                      『数学ガール』シリーズはLaTeXで執筆+入稿しなかったら作ることは不可能でした。

                      その他
                      kilrey
                      単純にLaTeXを使いこなせていないだけだよね。

                      その他
                      medtoolz
                      ありがとうございました。。。

                        その他
                        kodaif
                        "コンテンツの価値を高めるために、書く、編集する、制作する、印刷するというそれぞれのパートではあるけれど、どこに向かうのか、何を目指すのかを、一緒に考えないと、いつまでもこの不況からは脱出できない"

                          その他
                          C_L
                          ニューキャストならできるが一般ではできないとおもうよ。

                          その他
                          seuzo
                          「なんなら、TeXの方がよっぽど高品質だったりするんじゃないの、とも思います。」

                          その他

                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                          リンクを埋め込む

                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                          プレビュー
                          アプリのスクリーンショット
                          いまの話題をアプリでチェック!
                          • バナー広告なし
                          • ミュート機能あり
                          • ダークモード搭載
                          アプリをダウンロード

                          関連記事

                            usersに達しました!

                            さんが1番目にブックマークした記事「著者が書いたTeXは...」が注目されています。

                            気持ちをシェアしよう

                            ツイートする

                            著者が書いたTeXは出版物の制作現場で有効に使えます

                            「雑な物づくり」に未来があるを読んで思ったこと。 なんか、我慢できないので他の保留記事をさしおいて...「雑な物づくり」に未来があるを読んで思ったこと。 なんか、我慢できないので他の保留記事をさしおいて早速投稿します。 この記事を書いた方ではなく、TeXが使えないと言っている出版業界にです。 「少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば、出版社の人も圧倒的に楽できるだろうなんて思ってたんだけれど、手間はそんなに変わらないらしい。」(前出より) これは間違ってますよね。 使い方によっては、「圧倒的に楽」で合ってます。少なくとも「楽」です。 まったくもう。。。 ちょっと間違いを正します。 このままだと、著者が書いたTeXは出版物では使えない、なんてことになる。 誤「原稿は、今のPDFからテキスト部分だけを抜き出して、それをDTPソフトで再編集」(前出より) ↓ 正「いただいたTeXからスタイル情報を(例えば)InDesignのスタイルに置き換えて再現」 ※とかね ここでフォント

                            ブックマークしたユーザー

                            • foaran2011/06/29foaran
                            • aliceinjp2010/07/29aliceinjp
                            • akIra2010/02/01akIra
                            • wideangle2010/02/01wideangle
                            • n-yuji2010/02/01n-yuji
                            • tamilele2010/01/21tamilele
                            • zichao2009/11/23zichao
                            • mohri2009/11/21mohri
                            • funaki_naoto2009/11/20funaki_naoto
                            • asakura-t2009/11/20asakura-t
                            • REV2009/11/20REV
                            • TakamoriTarou2009/11/20TakamoriTarou
                            • Layzie2009/11/20Layzie
                            • honeybe2009/11/20honeybe
                            • naohaq2009/11/20naohaq
                            • mickn2009/11/20mickn
                            • mottsnite2009/11/20mottsnite
                            • myrmecoleon2009/11/20myrmecoleon
                            すべてのユーザーの
                            詳細を表示します

                            ブックマークしたすべてのユーザー

                            同じサイトの新着

                            同じサイトの新着をもっと読む

                            いま人気の記事

                            いま人気の記事をもっと読む

                            いま人気の記事 - 暮らし

                            いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                            新着記事 - 暮らし

                            新着記事 - 暮らしをもっと読む

                            同時期にブックマークされた記事

                            いま人気の記事 - 企業メディア

                            企業メディアをもっと読む

                            はてなブックマーク

                            公式Twitter

                            はてなのサービス

                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx

                            [8]ページ先頭

                            ©2009-2025 Movatter.jp