Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 水木しげる先生は各地の妖怪に姿を与え民俗学に多大なる貢献をしたが、創作も多く資料に使えない→妖怪研究者が資料としての取り扱いについて見解をRP
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

136usersがブックマークコメント59

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        水木しげる先生は各地の妖怪に姿を与え民俗学に多大なる貢献をしたが、創作も多く資料に使えない→妖怪研究者が資料としての取り扱いについて見解をRP

        136 userstogetter.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント59

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            chobihige0725
            大昔の民間伝承という創作を調べるのって、それが生まれた背景事象との関わりと当時の大衆の受け取り方なんかが分かるからで、ここに現代作家の創作が入って欲しくないって研究者の気持ちも分かるよ

              その他
              zumrud
              逆に創作じゃない妖怪ってなんなの実在するの

                その他
                teruspr
                “妖怪自体が民間伝承だから、水木しげるの創作妖怪が浸透してるなら、それはもう実在する妖怪と言って差し支えない気もする”

                  その他
                  gaikichi
                  逆に考えるんだ、江戸時代の耳袋だの室町時代の御伽草子だの、もっといえば各地の風土記や古事記や日本書紀も、最初はその当時の水木しげるみたいな人がエンタメ的ホラ話として語ってたのが記録に残ったんだ(多分)

                    その他
                    mats3003
                    詳しい資料が全部21世紀以降ってのもなんかすごい。

                      その他
                      IthacaChasma
                      司馬遼太郎みたいだなと思ったら、ちゃんとまとめ内で言及されていた。でも裾野を広げた功績が圧倒的に大きいよね。

                        その他
                        duckt
                        水木しげるさんは漫画家であって研究者じゃないしなあ。勝手に当てにする方が間違ってるんでは。/その後、謝ってポス消ししてるな。https://x.com/uzuramamamame/status/1902348725042942263?t=YC0BnxOA0j_1SO00bohaIw&s=19

                          その他
                          algot
                          なら「幽霊には足が無い」という特徴も円山応挙の創作だから民俗学の資料に使えないのか?

                            その他
                            warulaw
                            妖怪自体が早いか遅いかの創作でしかないので、出典時期を調べるのは中々に難しいと思う。ましてや姿が確定した時期まで定義するのは不可能なように思う。

                              その他
                              sqrt
                              民俗学の研究者はともかく、創作にうかつに妖怪を登場させたら水木の二次創作になってしまうかもしれないリスクがあるのは怖いよね

                              その他
                              pintole-minog3170
                              妖怪は変化して当たり前

                                その他
                                aramaaaa
                                これは水木しげるがというより、情報がマスレベルで浸透する事になった結果なのだが、民俗学はもとより、記憶の古層がある事を前提にして現代の情報と戦う学問なのでまあ当然と言える。

                                  その他
                                  go_kuma
                                  妖怪自体が全部誰かの創作なんじゃないのか……

                                    その他
                                    deep_one
                                    皆が信じればそれも民俗学研究の対象となる。まぁ普通は古い記録を追ってるから邪魔だろうな。

                                      その他
                                      narwhal
                                      「実際いる妖怪 伝承位置が違う妖怪 創作妖怪 が違和感なく混ざってるから超厄介」下戸と化け物はありません。妖怪はすべて嘘つきと狂人による産物です。

                                      その他
                                      Domino-R
                                      「江戸っ子大虐殺」とかも漫画で描いてればそれなりに民俗・歴史的に意味のあるものになったかもなあ。。。w /民間伝承は自然発生的なもので、商業主義的に意識的に「作られた」ものとは違うよ。

                                        その他
                                        igni3
                                        時間停止AVと同じで9割くらいはもともと嘘やから

                                          その他
                                          h5dhn9k
                                          話題とズレるけど。虎って実在しているけど、日本には自生してないのよね。無論、上流階級は輸入された個体を見た事はあるのだろうけど。でも、当時の日本の庶民にとっては虎は妖怪と一緒何じゃねぇのか?……

                                            その他
                                            kaloranka
                                            妖怪研究家の方たちは現代の妖怪も研究対象にするんだろうか。例には事欠かないよね

                                              その他
                                              udukishin
                                              同じ司馬の司馬遷の史記でも同じような話があるし大きな影響のある資料とかでは避けられない話なのかも。妖怪なら山海経とかもこの手の類のものだろうし

                                                その他
                                                outalaw
                                                「姿を与え」たんだから創作に決まっていると思うのだが意味がわからないよ

                                                  その他
                                                  ywdc
                                                  クトゥルフみたく体形づける人が出てくると余計にややこしくなりそう

                                                    その他
                                                    togetter
                                                    民俗学に興味を持つきっかけにとっても大きな影響を残しているよね!

                                                    その他
                                                    mujisoshina
                                                    最初のツイートが言っているのは、地元に伝わっている妖怪の姿があっても、元々あったものなのか、水木しげるが描いた絵を見てイメージが更新されたものなのかという検討が必要ということなのかな。

                                                      その他
                                                      July1st2017
                                                      南国妖怪のチンさんとか扱いが難し過ぎるだろ

                                                        その他
                                                        a446
                                                        民俗学ってそういうもんなんじゃないの。水木しげる本人が調査したものをフィールドワークで追えるぐらいに最近のことだし、パソコンだけで研究活動してるんじゃないの

                                                          その他
                                                          gamil
                                                          創作しようと思って作り上げられたか、伝承的に出来上がったかの違いってこと?

                                                            その他
                                                            ET777
                                                            `3川 <父さん

                                                            その他
                                                            coffeeglass
                                                            塩野七生、ローマ人の物語は司馬遼太郎以上に史実だと思われてそう。

                                                              その他
                                                              sukekyo
                                                              ラーメンの起源みたいな話?中国にあるのは間違い無いけどもはや痕跡はあれど原型がないみたいな。ちょっとちがうか。ま、鬼太郎も目玉おやじも江戸からあるって感じないもんな。

                                                                その他
                                                                nowa_s
                                                                ものを見るのは脳だから、誰かが姿を与えた「実在しないもの」を実際に見る人もいる。昨今の実話怪談では、女性の姿をした怪異がよく赤や白のワンピース着てたりする。/水木サンの妖怪を見ちゃう人もいるんだろうね

                                                                  その他
                                                                  TETOS
                                                                  そのうちfgoもこういう扱いなるのかな笑

                                                                    その他
                                                                    nainy
                                                                    そもそも鬼太郎ってキャラ自体が創作だし、何でマンガっていうエンタメを学術研究とかに使うものとするのかわからんし、そんな学者も逆に舐め過ぎに思ってしまうけど…

                                                                      その他
                                                                      bondooroo
                                                                      “鳥山石燕”

                                                                      その他
                                                                      duckt
                                                                      duckt水木しげるさんは漫画家であって研究者じゃないしなあ。勝手に当てにする方が間違ってるんでは。/その後、謝ってポス消ししてるな。https://x.com/uzuramamamame/status/1902348725042942263?t=YC0BnxOA0j_1SO00bohaIw&s=19

                                                                        2025/03/20リンク

                                                                        その他
                                                                        minboo
                                                                        宗教みたいだね。「豚を食っちゃいけない」は、「人間と競合する穀物食の豚を増やさない」とか「生食が危険」という「砂漠の知恵」だったのが…

                                                                          その他
                                                                          kijtra
                                                                          俺の中では金子一馬氏も多くの幻想に姿を与えた人

                                                                            その他
                                                                            jou2
                                                                            俺は妖怪の正体はその多くに「理解共感のできない変質者」が多く混じってると思う。ぬらりひょん、垢舐め、のっぺらぼう、つるべおとし…とかとにかく、過去の各地の奇人変人の奇行が妖怪の源泉だと思ってる

                                                                              その他
                                                                              woggle
                                                                              この件に限らず、歴史の専門家は後代に書かれた資料なんか見ないよ。直接当時の資料を見れば良いから。

                                                                                その他
                                                                                otihateten3510
                                                                                SF見て宇宙の知識得ようとするようなもんだよ

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「水木しげる先生は...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    水木しげる先生は各地の妖怪に姿を与え民俗学に多大なる貢献をしたが、創作も多く資料に使えない→妖怪研究者が資料としての取り扱いについて見解をRP

                                                                                    Maxナッツ @uzuramamamame 水木しげる先生は日各地の忘れらた妖怪に漫画で姿を与え、民俗学に多大なる...Maxナッツ @uzuramamamame 水木しげる先生は日各地の忘れらた妖怪に漫画で姿を与え、民俗学に多大なる貢献をした。 が、創作妖怪も多く詳しい人ですら見抜けないため「まず水木しげる研究をしてからじゃないと、民俗学の資料に使えない」の現代の妖怪過ぎてちょっと笑う。 x.com/azumaebisu1936… 2025-03-17 11:27:05 梓馬恵比寿@二・二六の話ばかり @azumaebisu1936 僕は正直、歴史小説よりもノンフィクションのほうが恐ろしくて、めっちゃ関係者に取材したうえで、「○○はこう思った」と作者の想像としか思えん内心の心情を描写するという小説的なことをやってくるので、二次と小説の境界線を探すのに苦労してます。特に戦後期はそういうのが多い。 x.com/_suzukan_/stat… 2025-03-16 10:37:54

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • heatman2025/04/19heatman
                                                                                    • rideonshooting2025/04/10rideonshooting
                                                                                    • pintole-minog31702025/03/24pintole-minog3170
                                                                                    • kirakiranamevictim2025/03/22kirakiranamevictim
                                                                                    • bluegrass73222025/03/22bluegrass7322
                                                                                    • media56a2025/03/22media56a
                                                                                    • aramaaaa2025/03/21aramaaaa
                                                                                    • go_kuma2025/03/21go_kuma
                                                                                    • deep_one2025/03/21deep_one
                                                                                    • mitchi_road109342025/03/20mitchi_road10934
                                                                                    • aoiyotsuba2025/03/20aoiyotsuba
                                                                                    • narwhal2025/03/20narwhal
                                                                                    • Domino-R2025/03/20Domino-R
                                                                                    • igni32025/03/20igni3
                                                                                    • mizuumi172025/03/20mizuumi17
                                                                                    • h5dhn9k2025/03/20h5dhn9k
                                                                                    • nike32025/03/20nike3
                                                                                    • kaloranka2025/03/20kaloranka
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - 学び

                                                                                    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                                    新着記事 - 学び

                                                                                    新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp