Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

231usersがブックマークコメント55

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント55

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            Dryad
            タイプ数が少ないことを「簡潔」と呼ぶのは抵抗がある。というか、どの論点もトリビアルでない反証を挙げられる気が。

            その他
            s-tomo
            文字列処理手法は意見が別れるところだが、リテラルじゃない正規表現が一番読みにくいのだけは間違いない。

              その他
              dankogai
              .@kazuho++; // とはいえ正規表現の表記に揺れがあり、言語へのリテラル表記追加の難易度の問題もある。Perl5でさえ(?:)と()は逆にすべきだったという後悔があるし…

              その他
              stealthinu
              個人的な感覚として正規表現リテラルが使えたほうが使いやすいなあ。最初の「より簡潔なコード」というのになると思うんだけど、その小さな違いが心理的にはとても大きい。

              その他
              ikosin
              正規表現を使うなら正規表現リテラル有ったほうがいい、という話だけでいいのに

              その他
              YaSuYuKi
              raw文字列リテラルがあれば良いhttps://twitter.com/yugui/status/412572963351703552 に1票

              その他
              teramako
              s/正規表現/E4X/g したい!(ぉ

                その他
                MagnesiumRibbon
                リテラルと関係あるの最初だけでは/リテラル以外(言語の)コンパイル時チェックできないのは言語処理系がしょぼいだけだし、速度気にするレベルなら動的な正規表現でも陽にコンパイルすりゃいいだけだし無理筋っぽ

                  その他
                  sakura-1
                  そこでLisp(主にCommonLisp)の登場ですよ。正規表現リテラルが欲しければマクロを書けばいい。

                    その他
                    aukusoe
                    "正規表現の使用を前提とするのであれば" 当然の話だけど、これにつきる。

                      その他
                      n2s
                      viahttp://www.slideshare.net/kwatch/ss-39165518 /http://togetter.com/li/603521 関連

                      その他
                      YuichiTanaka
                      リテラル使いたいですよね。あと、pythonがコンパイル済みの正規表現をキャッシュしてるというのはへーと思った。

                        その他
                        m2ym
                        Common Lisp最強伝説。CL-PPCREならマクロ展開時に正規表現をコンパイルできます。

                          その他
                          knakamura1977
                          最近正規表現にハマっている(笑)正規表現使うなら正規表現リテラルはとても便利だと思う。

                          その他
                          tak4hir0
                          Kazuho's Weblog: プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について

                            その他
                            raimon49
                            コメント欄も。

                            その他
                            kk6
                            Pythonの場合は作者がこう言ってるのでリテラル導入は今後も99%なさそう →http://goo.gl/L3b29M

                              その他
                              AmaiSaeta
                              正規表現「リテラル」の話ならば、在った方が良い。学習コストも「(その言語の正規表現リテラル表記法)で正規表現リテラルになるよ」だけ。唯一の欠点は、将来の言語仕様改訂でそれを考慮する必要がある事ぐらい。

                              その他
                              akio0911
                              Kazuhos Weblog: プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について

                                その他
                                rryu
                                ECMA Scriptは文法的には閉じ以外で"/"が出てくるパターンしかフォローしていないし評価時にRegExpオブジェクトを生成するので評価するまで正規表現の文法エラーは出ないはず。

                                その他
                                lemonjp
                                “という問いに対して一般化できる答えは存在しません。”

                                その他
                                comutt
                                正規表現リテラルはあっていいと思うけど、Python の raw string がシンプルで好き。 raw string が無い Java は死ねばいいのにと思ってる。

                                その他
                                kazuyadesse
                                ( ´ ▽ ` )ノ

                                  その他
                                  tyru
                                  まとめ

                                    その他
                                    june29
                                    リテラル好き

                                    その他
                                    otherworld
                                    正規表現は相当テストし易い部類の言語だし、文字列処理のデファクトな上、史上最も成功しているDSLだから知らない人はいないはず。言語のせいで糞みたいなエスケープが入るぐらいならリテラルで書けたほうがいい

                                      その他
                                      ka2nn
                                      あれば便利

                                        その他
                                        aosiro
                                        正規表現学ぶことのコストがでかい…自分的には。でも少し覚えなきゃな…

                                        その他
                                        theatrical
                                        別にムリに組み込むことも無いけど、新しい言語なら入ってて当然程度の存在。

                                          その他
                                          love0hate
                                          どっちでもいいじゃん(ぶっちゃけ

                                          その他
                                          onsei
                                          エスケープ文字の問題はraw stringリテラルがあればほぼ解決しそう。それ以外は普段から文字列操作ガンガンやらないから響かないなぁ

                                            その他
                                            tengo1985
                                            処理系の複雑さや言語としての異質さを考えるとライブラリ派。http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20120619/p1

                                              その他
                                              btei
                                              コードの意図に関しては数値リテラルと定数の関係の間くらいの表現力で、正規表現リテラルを定数化すると関数と等価になる。名前をつけるべきかコメントをつけるべきか?

                                              その他
                                              kazuya030
                                              へーー、考えたことなかった。JS/Rubyでは意識しよう

                                                その他
                                                kabochatori
                                                あれば便利。必須かと言われれば別に無くていい。

                                                  その他
                                                  atsushifx
                                                  問題は学習コスト、標準化、読みやすさだと思っている。言語やライブラリによって正規表現にゆれがあるし、コメントにも出ているけど正規表現のエスケープと文字列のエスケープが重なるとReadbilityが落ちすぎて悲惨。

                                                  その他
                                                  s-tomo
                                                  s-tomo文字列処理手法は意見が別れるところだが、リテラルじゃない正規表現が一番読みにくいのだけは間違いない。

                                                    2013/12/18リンク

                                                    その他
                                                    NOV1975
                                                    いつも思うんだけど、この手の比較の時って利用局面に対するコード全体が提示されないよね。この一行の差異がどれだけの差異になるのか。/実行時エラーで問題になることはテスト省略しない限りないんじゃないかなー

                                                    その他
                                                    cu39
                                                    漢字かな人とアルファベット人で需要に大きな差があることは前々から指摘されてるよね。

                                                    その他
                                                    kkobayashi
                                                    その言語がどれだけ正規表現と親和性高いか、という話はあるな。Perlのqrは好きだけども。

                                                      その他

                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                      リンクを埋め込む

                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                      プレビュー
                                                      アプリのスクリーンショット
                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                      • バナー広告なし
                                                      • ミュート機能あり
                                                      • ダークモード搭載
                                                      アプリをダウンロード

                                                      関連記事

                                                        usersに達しました!

                                                        さんが1番目にブックマークした記事「プログラミング言...」が注目されています。

                                                        気持ちをシェアしよう

                                                        ツイートする

                                                        プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について

                                                        Twitterに書いたことのまとめです。 プログラミング言語の仕様の一部として正規表現リテラルを提供する...Twitterに書いたことのまとめです。 プログラミング言語の仕様の一部として正規表現リテラルを提供することの得失について、JavaScriptを例に説明します。 ■より簡潔なコード 言うまでもありませんが、正規表現リテラルを使った方が簡潔なコードになります。 (new RegExp("abc")).exec(s) // リテラルを使わない場合 /abc/.exec(s) // リテラルを使った場合 また、正規表現リテラルがない場合は、文字列リテラルとしてのエスケープと正規表現としてのエスケープが二重に必要になる結果、コードの保守性が低下します注1。 new RegExp("\\\\n"); // リテラルを使わない場合 /\\n/ // リテラルを使った場合 ■エラー検出タイミング 正規表現リテラルがない場合、実際にその正規表現が評価されるまで記述エラーを検出することができません。正規表

                                                        ブックマークしたユーザー

                                                        • techtech05212023/11/10techtech0521
                                                        • ainame2015/03/18ainame
                                                        • takc9232015/02/22takc923
                                                        • n2s2014/12/20n2s
                                                        • YuichiTanaka2014/05/22YuichiTanaka
                                                        • tzccinct2014/01/26tzccinct
                                                        • heatman2014/01/17heatman
                                                        • bero20062014/01/15bero2006
                                                        • m2ym2014/01/03m2ym
                                                        • sasapi1802013/12/26sasapi180
                                                        • knakamura19772013/12/24knakamura1977
                                                        • lEDfm4UE2013/12/23lEDfm4UE
                                                        • masa-wo2013/12/22masa-wo
                                                        • nari_ex2013/12/22nari_ex
                                                        • stibbar2013/12/21stibbar
                                                        • tak4hir02013/12/20tak4hir0
                                                        • oranie2013/12/20oranie
                                                        • waniji2013/12/20waniji
                                                        すべてのユーザーの
                                                        詳細を表示します

                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                        同じサイトの新着

                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                        いま人気の記事

                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                        いま人気の記事 - テクノロジー

                                                        いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                        新着記事 - テクノロジー

                                                        新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                        企業メディアをもっと読む

                                                        はてなブックマーク

                                                        公式Twitter

                                                        はてなのサービス

                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx

                                                        [8]ページ先頭

                                                        ©2009-2025 Movatter.jp