2001年の秋からInternet Draftとして検討されてきたScripting Media Typesが、ようやくInformational RFCになるとアナウンスされた。これで「まだ公式には登録されていないが」と断りつつ使ってきたtext/javascriptなどが、「正規の」メディアタイプとして記述できることになる。 この文書は、text/javascript,text/ecmascript, application/javascript, application/ecmascriptの4つをスクリプトのメディアタイプとしてIANAに登録する。ただしプログラム言語のタイプがtext型なのはいろいろ問題が多いとして、最初の2つはobsolete扱いとされた。もっとも、application型のスクリプトMIMEタイプをサポートしているUAは少ないので、現実的にはtext/jav
ども、小堤です。 めずらしく、それっぽいタイトルですね、まぁ次の日曜日にゼノフィの社内勉強会でもしゃべる予定なのですが 一応まとめておこうかなと、まとまるかどうかは別として(笑 それなりに、長くなるので、続きを読むで全文表示して読んでくださいね。 さて、僕のブログなんかをあさる人は、僕のことを知っていて調べてる人か(え・・)Ext JSやSencha Touchについて、何かしらググってきた人だと思うんですが、残念ながら後者の方向けです。Ext JS 4.1 Performance Preview 1 が リリースされていて、なかなかExt JS 4.1の正式版の見通しがたってませんが、最近このExt JS 4.1 PR1を利用して検証も含めてアプリケーション構築を行っています。様々なExt JS アプリケーション構築を見てきましたが、やっぱりみなさん思うところは一緒なんだなということで今
Ember.jsは旧SproutCoreの後継プロジェクトです。リッチなWebアプリケーションフレームワークになります。 SproutCoreがFacebookに買収されました。SproutCoreはリッチなWebアプリケーションを開発できるフレームワークですが、今後の開発についてはEmber.jsとして継続される模様です。 スマートフォンに特化している訳ではありませんが利用できます。デスクトップ向けでHello World。 コードを見ると分かりますが、HTMLを直接ではなく、テンプレートです。 デモのTodoアプリです。 登録したりチェックして削除したりできます。データは保存していないので再読み込みすると消えます。 Todoアプリのコード。こちらはビュー側です。 こちらはコントローラ、モデル側。コードは見やすいです。Ember.jsはMVCに分かれており、コードも見やすく使い勝手が
heatmap.jsはWebベースのヒートマップ表示ライブラリ。 heatmap.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。グラフには様々な種類があるが、とりわけ作るのが難しそうなグラフにヒートマップがある。一定の範囲における影響度を表現したり、ユーザの動きを可視化するのに使われたりする。 デモ 動線を可視化することによってサイトの流れを変えたり、店の商品配置を変えるデータにもなりえる。そんなヒートマップを表示するためのライブラリがheatmap.jsだ。 heatmap.jsはWebブラウザ上で指定した範囲(画像など)の上にヒートマップを表示するライブラリだ。マウスの動きに合わせたり、クリックでヒートマップデータを作ることが出来る。クリック場所をトラッキングしておけば、元データを集積することができるだろう。 地図との組み合わせ 画像だけでなく、地図の上にレイ
Doom on the WebはWebブラウザベースで動作するDoom。 Doom on the WebはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。かつてはローカルコンピュータのパワーだからこそできていた処理が、Webブラウザ上で容易にできるようになっている。そのためWebアプリケーションやゲーム分野でWebが活用されている。ゲーム画面 昔人気を集めたゲームがWeb化する流れが加速している。インベーダーやアステロイドのような古風なゲームが良いが今回は一世を風靡したDoomのWeb版、Doom on the Webを紹介しよう。 Doom on the WebはMozillaがデモとして開発したゲームで、あのDoomをWebブラウザ上で動作するようにポートしたものになる。GoogleChromeでは動作せず、Firefoxでのみ動くようだ。処理はかなり重たく、マシンパワーを相
htracrはNICを監視してWebアクセスをビジュアル化する。 [/s2If] htracrはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを開発、運営しているとどんどん新しい機能が追加されていき、徐々に重たくなってしまう。そんな時にFirebugなどを使ってネットワークアクセス状態を見るとびっくりするほど多数のコネクションができていたりする。 美しいグラフィックス 自分はもちろん、競合サイトなどがどのようにネットワークを使っているのか、華麗に表示してくれるソフトウェアがhtracrだ。描画の奇麗さに見とれてしまう面白いソフトウェアだ。 htracrはnode.jsを使っているので、Webサーバとして起動する。さらにpcapを利用しており80番ポートの利用について監視を行うようになっている。つまりプロキシのようにして動作するのではなく、htracrを起
Upload inHTML5 We are usingHTML5APIs. Always. Plupload is based on multi-runtime pollyfills for XMLHttpRequest L2, File and ImageAPIs. So when there's noHTML5 available in the browser, weemulateit ourselves. mOxie (combined code-name for pollyfills) is completely standalone and available separately. Drag'n'Drop Files from Desktop Files not only can be picked from browse dialog, but also can
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使いやすそうなjqueryプラグイン をまとめました。最低でもIE6,7でも 動いてくれる事を前提にしています。 他サイトでよく見かけるプラグインで、 個人的に実用性のあるプラグインと 思ったものをまとめます。 IE6、7でも動いてくれて、実用性のあるjQueryいろいろ。確認したブラウザはIE6,7とChromeです。他は大抵動くんじゃないかな(適当)。 デモで画像が透過されていないのもありますが、他のjsライブラリでIE6でも透過可能(DD_belatedPNG.jsとか)なのでそこは抜きにして動作する事を条件に挙げています。主観入ってるので参考程度に・・ Horizontal Subnav マウスオーバーでサブメニューがプルダウンするcssメニューです。サブメ
Upload inHTML5 We are usingHTML5APIs. Always. Plupload is based on multi-runtime pollyfills for XMLHttpRequest L2, File and ImageAPIs. So when there's noHTML5 available in the browser, weemulateit ourselves. mOxie (combined code-name for pollyfills) is completely standalone and available separately. Drag'n'Drop Files from Desktop Files not only can be picked from browse dialog, but also can
Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。本稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。HTML5とは?グーグル ソフトウェアエンジニアの田村健人氏HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H
Visit dojo.io for documentation, examples, and more on Dojo, the Progressive Framework for Modern Web Apps and successor to the Dojo Toolkit Dojo Toolkit 1.17 AJavaScript toolkit that saves you time and scales with your development process. Provides everything you need tobuild a Web app. Language utilities,UI components, and more, all in one place, designed to work together perfectly. Get Dojo
What is O3D? O3D is an open-source webAPI forcreating rich, interactive 3D applications in the browser. ThisAPI is shared at anearly stage as part of a conversation with the broader developer community about establishing an open web standard for 3D graphics. Get involved Download the plug-in (Windows andMac) and explore the samples to see O3D's capabilities.Linux users, see these instruction
Many medical institutes in the United States use some type of software to manage their records.It eliminates the use of paper, makes transferring information easier, and provides an easy to accessdatabase. Most would assume that such a system is also very secure. But programmers and physicians from the University of California recently showed […] Everyone dreams of making their own game, and wit
Simplify Your Managed File Transfers with JSCAPE JSCAPE is a Flexible,Scalable MFT Solution That Supports Any Protocol, Any Platform, Any Deployment Platform Independent Managed File Transfer Server. JSCAPE is the perfect solution for businesses andgovernment agencies looking to centralize your processes and provide secure, seamless and reliable file transfers. Meet all compliance regulations in
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く