1月18日に投稿された、MMTの父ウォーレン・モズラー出演の動画。MMTのコアな考えというか、モズラーの考えを理解するのに絶好の「神動画」だったので、以下の通り分割して紹介したい。(英語で実際の動画を見たい人はこちら。見出しや太字、画像などは訳者が付したもの。) 「ウォーレン・モズラーと読み解くMMTの謎(Unraveling the Mysteries of Modern Monetary Theory with Warren Mosler)」(2025年1月18日)[00:00:00]〜[00:01:08] (省略) 冒頭部分[00:01:08] アダム・バトラー(MC): 皆さんようこそ!今日はモダン・マネタリー・セオリー(MMT)の創始者として広く知られる経済学者であり、金融の専門家でもあるウォーレン・モズラーをお迎えしています。 彼は1982年にイリノイ・インカム・インベスターズ
限界集落みたいな地方の病院で看護師やってるけど、もういろんな意味で終わってる。 終わってるっていうか、ゾンビ状態。死んでるけど歩いてる。 なのに中の人たち、まだ「私たち地域医療を支えてます!」みたいな顔してるの、本当に地獄。 病院?全部赤字。 どこもかしこも血反吐吐くような赤字。 でもボーナスは出ます。すごいね、ゾンビにも金は降る。 「診療報酬がー」「医師不足がー」って業界の人たちがよく言うけど、 それよりまず言ってくれよ、 「経営センスが皆無でした」って。 医者って、医学は学んでも経営は学ばないじゃん? そりゃそうだよね、経営って「患者を助けたい」って気持ちと真逆にあることも多いから。 でもさ、それを理解せずに「じゃあ入院数増やそう」って、ド素人の発想で全部回してんのよ。 会議、マジで地獄だよ。 事務が出してきた資料を見て、うんうんってうなずいて、 「じゃあ外来も頑張ろう」って言うだけ。
タスクによっては(もしかすると業務の大部分?)、生成AIにまかせたほうが自分でやるよりはるかに早くて質も高いのは認めざるを得ないところ。 いかにシームレスでマイクロに生成AIを活用できるかが業務効率化の肝になってきますよね。そうなると、日々使いまわすプロンプトの運用術は、重要な基本スキルといえそうです。本記事では、「プロンプトづくり」「呼び出し」「管理」の3ステップでのプロンプト運用術を提案。テキスト入力効率化ツール「TextBlaze」の活用方法を中心にご紹介していきます。 プロンプトを考えたり呼び出したりがちょっと面倒……と考えている方、生成AIフレンドリーな環境づくりの一環としてぜひ参考にしてみてくださいね! ステップ1. プロンプトづくりScreenshot: 山田洋路 via Anthropicなにか生成AIに作業させたい……と思い立ったときには、とりあえずAnthropic
中国湖北省にある火鍋レストランが料理に麻薬であるアヘンを混ぜていたとして、当局に摘発された。店主は「風味と鮮度を高めて、多くの客を引き付けたかった」と供述。自宅でケシの実を砕いて店舗に持ち込み、中毒性を高めるための「隠し味」にしていたと見られる。 地元メディアによると、昨年3月に衛生管理部門と警察が飲食店の食品安全調査を実施したところ、火鍋レストランの廃棄物からアヘンの化合物であるモルヒネの反応が出た。当局は店内の立ち入り検査を行い、怪しげな調味料の粉末を発見したという。 店主である李という人物は当局の調べに対し、当初「粉末はスターアニス(八角)やカルダモンなどのスパイスだ」と主張していたが、鑑定の結果、粉末からはモルヒネ、コデインなどが含まれていることが判明し、犯行を認めた。 店主は昨年2月に「粉末にすれば麻薬が入っていても分からないと思った」と供述。自宅に保管していたケシの実をスパイス
私、岩井清隆は、死地への旅立ちを決意しました。その理由や経緯についてまとめて、これをもって私の遺書、激烈なる抗議としたいと思います。なお、文面をより簡略化し、心境をできる限り正確に伝えるために、敬称は基本的に省略し(敬意を感じる方々に対しては敬称を付けます)、これまでXの投稿においては固く禁じてきた侮蔑的な表現も用います。 私が死を選んだ、選ばざるを得なかった最大の理由は立花孝志です。彼の存在と言動、行状が無ければ、決して死を考えることは無かったと断言します。直接的には、私の住所をXで公開し、いわゆる犬笛を吹いたことと、その前哨である戸田市議選の際の騒動(添付資料参照)にありますが、これに留まるものではありません。それ以前にも、私個人を「岩爺」と侮蔑的な呼称で呼び、幾度にも渡って誹謗や中傷的なXの投稿、YouTube配信を重ねてきました。しかし、こと立花に関して言うなら、私個人に対するもの
米連邦政府のキャロライン・リービット報道官は4月8日の記者会見で、米Appleが現在は主に中国で製造しているiPhoneを米国内で製造できるという見解を示した。 この記者会見では、中国への関税を同日24時1分から引き上げることも発表した。現在、iPhoneの大部分は中国で組み立てられている。 リービット氏は記者からの質問に対し、トランプ大統領が米国での製造業の雇用を増やしたいと考えており、高度な技術やAIなどの新興分野においても米国が主導権を握るべきだと強調した。 同氏は、トランプ大統領はiPhone製造が米国に移転できるタイプの技術だと考えているのかという質問に対し、「もちろんです。米国にはiPhoneを製造するための労働力があり、資源があると大統領は確信しています」と述べた。 また、Appleが米国に5000億ドルという巨額の投資を行っていることを挙げ、「Appleが米国で製造できない
結婚や出産を機に、自身の名前ではなく「〇〇の奥さん」や「〇〇ママ」などと呼ばれるようになり、モヤモヤしたことはありませんか。 今回お話を伺った古舘理沙さんも、人気講談師・神田伯山さんとの結婚後、同じ悩みを抱えたことがあるそう。「“呼ばれ方”によるモヤモヤとどう向き合ってきたか」お話を伺います。 「個人」の努力や歩みを認識してもらえない憤り 「周囲からの呼ばれ方にモヤモヤする」と過去のインタビューで語られていましたが、結婚前後でどのような変化があったのでしょう。 古舘理沙さん(以下、古舘):私は20代で古典芸能に惚れ込み、当時勤めていた会社を辞めて起業し、寄席演芸のプロデュースを生業としてきました。 しかし、伯山との結婚を機に、仕事の現場で「神田伯山さんの奥さん」と呼ばれることが増えて。結婚する前までは「自分の名前」で呼ばれることが当たり前でしたが、結婚した途端、同じ業界で同じように仕事をし
僕は食品会社に勤務する営業部長だ。中小企業なのでやることが多い。新規開発営業の他にもイベント時のスーツアクター(トナカイくん/トン吉)当番、トナカイくんとトン吉の保守管理等重要業務も任されている。最近は、食材高騰や人件費高騰や人不足の直撃を受け、それらを担当する中間管理職が慌ただしく動いているため、彼らの手が回らないマネジメント業務もやらされている。事業本部長の代理である。事業本部長は「代理だから難しく考えなくていーよー。難題に当たったら持ち帰ってねー」とライト感覚で言ってくれた。 取り急ぎ対応する必要があったのは某小規模事業所。責任者とその他パートスタッフの関係がうまくいっていないという報告を受けての対応だ。マネジメント業務を代理で受ける際に、落ちついている事業所を任せるという約束をしていたので、ルール違反っちゃあ違反だけれども、事業所収益は問題がないので、そういう意味で問題がないという
清原達郎さんの書かれた『我が投資術 市場は誰に微笑むか』を紹介します。 こんな方におすすめ 清原氏の実践する「割安小型成長株」投資に興味のある方 長者番付1位になった著者の考え方を身に着けたい方 800億稼いだ伝説の投資家の半生を知りたい方 ジャンル 著者 出版社 出版日 ISBNビジネス・経済 清原達郎 講談社 出版社ページへ 2024年03月01日 978-4-06-535035-5本書では、投資に対する清原氏の心構えや、ヘッジファンド(タワーK1ファンド)を立ち上げるに至った経緯からK1ファンドで具体的にどのような運用を行ったか、そしてこれからの日本株市場がどうなるかについて言及されています。 当ブログでは、清原氏が実際に行っていた「割安小型成長株」投資を紹介し、具体的なスクリーニング方法を解説します。 手っ取り早くスクリーニング方法を知りたい方は「スクリーニング方法実践」に飛んで
snyder.substack.comイーロン・マスクによる米政府の内部情報掌握とその危険性については、Wired が立て続けに記事を公開しており、参考になる。イーロン・マスクの「DOGE」が米政府の内部情報を掌握する未来 | WIRED.jpイーロン・マスクの取り巻きが、米国の人事管理局を掌握している | WIRED.jpイーロン・マスクによる米政府掌握の一翼を担う、行政経験不足の若手エンジニアたち | WIRED.jpイーロン・マスクに近い25歳、米政府決済システムへのアクセス権を保持 | WIRED.jp 「DOGE」のエンジニアに、米海洋大気庁システムでの編集権限が付与されていた | WIRED.jp 19歳「DOGE」スタッフの米政府機密アクセス、セキュリティ専門家が疑問視 | WIRED.jp この有様について、歴史学者のティモシー・スナイダーが、「もちろん、これはク
週末の夜、湯船に漬かるためひっきりなしに老若男女問わず人が訪れる銭湯が、東京都内にある。そのペースは日付をまたいでも変わらない。それが、墨田区にある「押上温泉 大黒湯」(以下、大黒湯)だ。今でこそ東京の人気銭湯の一つだが、ここに至るまでにはさまざまなチャレンジがあった。 2012年に先代の父から大黒湯を引き継いだ3代目の新保拓也さんによると、当時は客数も多くなく「採算ラインぎりぎり」の厳しい経営状態だったという。いかに墨田区の一銭湯から東京屈指の人気銭湯へと昇華させていったのか。 昼から翌10時までの20時間営業に露天風呂 特徴がずらり 東京の東エリアの繁華街である錦糸町、その駅から北に徒歩15分もしくは東京スカイツリーから南に10分ほど歩くと、下町の住宅街に築約70年以上の歴史を持つ銭湯が現れる。建物越しにスカイツリーがちょうど重なり、写真映えすることもあって、多くの来店客がスマホで撮影
ステージ4の膵臓(すいぞう)がんで闘病中だった経済アナリスト森永卓郎(もりなが・たくろう)さんが28日午後1時33分、原発不明がんのため、自宅で亡くなった。67歳だった。この日、所属事務所が発表した。葬儀は近親者のみの家族葬で執り行うという。 発表では「このたび、森永卓郎(67歳)が、1月28日(火)13時33分、原発不明がんのため、自宅にて逝去いたしました」と報告。「2023年末にがんが判明。その後、闘病生活を続けるなかでも、経済アナリストとして精力的に発信を行ってまいりました。生前最後の生放送の出演は1月27日(月)放送『大竹まこと ゴールデンラジオ!』(文化放送)となりました。ファンの皆様、関係者の皆様には、生前のご厚誼、ご厚情を賜り、深く感謝するとともに、謹んでお報せいたします」とした。 長男で、経済アナリストの森永康平氏もコメントを発表。「父は2023年11月に癌の告知を受け、同
私は、中小企業のデジタル化をご支援をしています。 これからデジタル化をするという会社で重要なのは要件定義。 ここに力を入れて、毎回10時間以上かけています。 ヒアリングに4時間 業務フロー図の設計に4~6時間 提案書の作成に2~4時間ほどプロジェクトの最初の大事な部分なので、時間がかかることは仕方ないのですが、もっと楽にできないかなと普段から悩んでいます。 個人的には、ヒアリングは全然苦ではないのですが、業務フロー図の作成と提案書の作成が大変なため、どうしても気が進まないことが多いです。 喋る時と資料を作るときは脳の使い方が違うのか、ストレス値が非常に高いように勝手に思っています。 最初に粗くても、たたき台を書き出してくれればその後ツッコミ入れるのはいくらでもやるのに 提案書の大体の型とイメージはあるけど、寝ている間に誰か勝手に作ってくれないかな となんともズボラな根性が毎回顔を出してき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く