Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

2023年1月24日のブックマーク (11件)

  • ソフトウェアエンジニアとしての苦悩

    落ちていく人は、自分が底を打つのを感じることも、その音を聞くことも許されない。 とても多くの人が今、君がしているのとちょうど同じように思い悩んできた。それを知ることによって君は勇気を掻き立てられるだろう。そのうちの何人かはその事に関する記録を残してきた。君もいつか同じように記録を残すかもしれない。それは美しくも互恵的な仕組みなんだよ。2022年を振り返ると、この一年はエンジニアとしての『劣等感との戦い』の日々でした。 今回は、そんな一年の振り返りと新しい年の抱負を書かせてください。 できるたけ読んで価値のあるものを提供しようと思ったのですが、どうしても個人的な内容が多くなってしまっております。その点はご容赦いただきつつ読んでいただけると幸いです🙇‍♂️ 引用の箇所は全てジェローム・デイヴィッド・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」(以下、ライ麦)からです。大学時代は文学部で西洋文学の

    ソフトウェアエンジニアとしての苦悩
    diveintounlimit
    diveintounlimit2023/01/24非公開
    わかりみが深いポエム
        • また樹脂サッシについて書くか

          [B!住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい アルミ→樹脂にするよりガラスを2重にした方が良いか?断熱性能的には正解窓の熱貫流率はUw値で評価されるが、実はUf値とUg値の2つの数値から算出される Uf値とはサッシ部分の熱貫流率であり、Ug値はガラス部分の熱貫流率だ 窓というのは形や大きさによってサッシの分厚さが変わるのだが、概ねガラス面の方が大きい なのでUf値を上げるよりはUg値をあげたほうがUw値への影響は大きくなる 仮にガラスが3重ならアルミサッシや複合サッシでもいいのか?アルミサッシはNG、複合サッシはOK仮に樹脂サッシ(ガラス2重)とアルミサッシ(ガラス3重)のUw値が同じだった場合、 計算上は室温への影響度は同じになるのだが実際はそんな単純ではない なぜならアルミサッシだとサッシ部分がめちゃめち

          また樹脂サッシについて書くか
          • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

            結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

            家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
            diveintounlimit
            diveintounlimit2023/01/24非公開
            “結構な知識がないと満足に建てられない家って何なんだよって思ってしまう”
              • Level Up Your CSS Skills With The :has() Selector — Smashing Magazine

                TheCSS relational selector :has() what was previously impossible withoutJavaScript. We’ll review how to combine :has() with otherCSS selectors and the magical powers that :has brings. Using :has() gives us the ability to “look ahead” withCSS and style a parent or ancestor element. Then, we can broaden the selector to target one or more siblings or children. By considering element states or pos

                Level Up Your CSS Skills With The :has() Selector — Smashing Magazine
                • Making Your React Native Gestures Feel Natural - Shopify

                  When working with draggable elements inReact Native mobile apps, I’ve learned that there are somesimple ways to help gestures andanimations feel better and more natural. Let’s look at the Shop app’s Sheet component as an example: The Sheet component being dragged open and closed by the user’s gestures This component can be dragged by the user. Once the drag completes,it either animates back to

                  Making Your React Native Gestures Feel Natural - Shopify
                  diveintounlimit
                  diveintounlimit2023/01/24非公開
                  こういう細かいUX調整が大事なんやなぁ
                    • 許容応力度計算と耐震等級3

                      木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨であれば強い。木造はちょっと・・・と思い込んでおられる方もいらっしゃいますが、鉄骨でも等級1(建築基準法と同等レベル)もあれば木造でも耐震等級3が存在します。当然ながらこの場合、構造種別に関わらず、耐震等級3の方が圧倒的に強いということになります。 どこの会社にいっても各社「〇〇工法だから強い」というカタログ、営業トークを展開してきます。それで一般の方は分からなくなるわけですが、とにかく耐震等級3以上を確保していれば構造はそれで合格。そのように考えておくと、不要に頭を悩ませることから開放されます。 耐震等級ごとの

                      • 住宅会社選別チェックリスト

                        木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

                        • ChromeのDevToolsの便利機能まとめ

                          池田 泰延 @clockmaker ウェブ制作会社ICS代表。筑波大学非常勤講師。HTML/CSS/JavaScriptを用いたユーザビリティーを意識したUI構築が専門で、3D表現・クリエイティブコーディングが得意。著書『フロントエンドの知識地図』など技術書12冊を執筆。趣味でタイムラプス撮影。 ics.media/entry/staff/ik…

                          ChromeのDevToolsの便利機能まとめ
                          diveintounlimit
                          diveintounlimit2023/01/24非公開
                          珍しく()有益なまとめ
                            • Spotifyが全従業員の約6%にあたる約600人を解雇

                              広告収入の減少や経済の先行き不安を受けて、GoogleAmazon・Meta・Microsoftなどの大手テクノロジー企業が大規模なレイオフを断行しています。そして新たに、音楽ストリーミングサービスを提供しているSpotifyが全従業員のおよそ6%にあたる約600人の人員を削減すると発表しました。 An Update on January2023 Organizational Changes — Spotify https://newsroom.spotify.com/2023-01-23/an-update-on-january-2023-organizational-changes/ Spotify Seen Cutting Staff as Soon as This Week asTech Layoffs Mount -Bloomberg https://www.bloomb

                              Spotifyが全従業員の約6%にあたる約600人を解雇
                              diveintounlimit
                              diveintounlimit2023/01/24非公開
                              spotifyも。
                                • エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 昨今の採用現場においてはソフトウェアエンジニアは売り手市場と言われ数年が経過していますが、2023年現在においても、デジタルトランスフォーメーションの加速により、これまでのIT企業の募集だけではなく、様々な企業がソフトウェアエンジニアを募集している状況にあると思います。 知り合いのリクルーターに話を聞くと、ここ最近米国のBigTech企業や、日初のベンチャー企業のレイオフが目立ちますが、それはごく一部であり、多くの企業では引き続きソフトウェアエンジニアの需要は最も高く、この先10年以上はこの高い需要は続くだろうと言っていまし

                                  エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita
                                  diveintounlimit
                                  diveintounlimit2023/01/24非公開
                                  言いたいことはわかるが、この駄目経歴書例かそれ未満のものが97%くらいなのが現実…

                                    お知らせ

                                    公式Twitter

                                    • @HatenaBookmark

                                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                    • @hatebu

                                      最新の人気エントリーの配信

                                    処理を実行中です

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    公式Twitter

                                    はてなのサービス

                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx

                                    [8]ページ先頭

                                    ©2009-2025 Movatter.jp