しまだあや(島田彩) @c_chan1110 家の94%を開放しながら、エッセイ書いたり、企画やMCしたり。 🗒noteまとめnote.com/cchan1110/m/m4… 📺 Eテレ 「垣根のない家」「私だけかもしれない講座」📕うその図鑑を出版できたらいいな(ライツ社) minnano.cc しまだあや(島田彩) @c_chan1110 「暗殺者のパスタ」って知ってる…?イタリアで流行ってる料理らしいねんけど私知らんくて今食べてて、これ、あの、すごい まず、パスタお湯で茹でない。硬いままトマトソースと油で炒めて焦がしてた。そっからトマト汁で茹でてた。水分全部トマトやから超濃厚で、旨過ぎて殺されそうになってる pic.twitter.com/xfAThDgkBx2022-12-27 21:05:59
州都バーリの郷土料理レストランで食べた その名も「Spaghetti all'assasina」。 直訳すると、暗殺者のパスタ。 今ではこの料理を作れる料理人さんもわずかになったとか。 見た目はとてーも地味ですが(笑)、昔からの伝統料理。 前日に残ったパスタを無駄にしないために生まれた一品。 <材料> ・前日に残ったトマトソースのパスタ ・トマト ・唐辛子 ・オリーブオイル お好みでニンニクやトマトソースを少々入れてもOK。 材料を全部フライパンに入れて、パスタがパリパリの食感になるまでフライパンで炒めます。 この炒め加減が絶妙で難しい。食べた感想は、日本の堅焼そばに似てます。 具はありませんが、、、 名前の由来となった唐辛子、恐ろしいほど入ってます(苦笑) だから、暗殺者。 甘党の国民イタリア人(カラブリア州を除く)には、これはかなりの激辛麺。 州都バーリのレストランでも10軒程度しか
正直、微妙にめんどくさい時もあるLINEの返信。「彼氏にLINEの返信が遅いと怒られた」という悩み相談への大学生協からの返信が、かなりギリギリだけど微妙に使えそう……と話題になっています。 確かにギリギリの方法だけども……! ツイート主は「ねふ@化学」さん。九州大学の生協に寄せられていた、「ひとことカード」からの発見です。相談者は彼氏からLINEの返信が遅いと怒られている大学2年の女子。丸一日放置か~。ちょっとそれは人によってはしんどいと思うかもしれません……。 画像はイメージです(ぱくたそより) この悩みに対して生協の職員の方が投げ返した回答が、「LINE公式アカウント」を使用するという方法。LINE公式アカウントは実は個人でも使うことができ、その中の自動返信という機能を使うのがポイント。ここに「さすが」「知らなかった」「すごい」などベタな相槌を設定しておき、あとは勝手に返信してもらうだ
パスワード管理アプリ「LastPass」から情報が盗み出されていた問題で、セキュリティ専門家のウラジミール・パラント氏が、LastPassから出された声明文を「省略ばかり、真実が半分しかない、あからさまなウソに満ちている」と痛罵。具体的な内容を挙げて、厳しく非難しています。 What’s in a PR statement:LastPass breach explained | Almost Secure https://palant.info/2022/12/26/whats-in-a-pr-statement-lastpass-breach-explained/ パラント氏はまず、声明がクリスマスを目前に控えた12月22日に出されたことを、「報道の数を抑えるために意図的に行われた可能性があります」と指摘しました。 声明内容にも1段落目から厳しい目を向けています。LastPassは「透
「AI文字起こしサービス」の発展が目覚ましい。精度の向上はもちろん、話者識別やリアルタイム文字起こしなど便利な機能が目白押しだ。群雄割拠の各種サービスを同じ音源、同じ条件で徹底比較した! 精度は劇的に向上!多種多様な機能で差別化 従来の文字起こしは時間とお金を要する作業だった。しかし2021年10月にGoogleが発売した『Pixel6』内蔵の文字起こし機能に代表されるような、AIを活用した実用性の高い文字起こしサービスが続々登場している。 注意したいのは、高精度とはいえ、完璧ではないという点だ。誤字脱字はある程度生じるし、リモート会議の場合は音質の低下に伴い精度も下がる。あくまで会話の大まかな内容を捉える補助的な役割として使用するのが望ましい。筆者も『Pixel7』の文字起こし機能を使っているが、簡単な取材なら生データのまま原稿作成が可能で、厳密な文字起こしでも従来の半分ほどの時間で終わ
ランサムウェアの被害が拡大している。有効な対策とされるデータのバックアップも、バックアップデータそのものが暗号化されて元に戻せないケースが多いという。こうした状況に対して有効な対策がクラウドストレージのDropboxだ。なぜDropboxがランサムウェアに強いのか、ファイルサーバやNAS環境におけるランサムウェア対策と比較しながら、その理由を解説する。 バックアップデータが復元できなかった企業が70%以上という厳しい現実 企業内の重要なデータを暗号化し、復号するカギと引き換えに身代金を要求するランサムウェアの被害が止まらない。暗号化するだけでなく、データを持ち出して「身代金を払わないとデータを公開する」と脅す二重脅迫型の手口も増えている。 特に最近は、サプライチェーンの「弱いところ」が狙われている。強固なセキュリティ対策で守られている大手企業を直接攻撃するのではなく、対策が不十分な関連企業
社会人野球のうち、企業が抱える「会社チーム」は全国に100弱あるが、長期的には減少傾向にある。それでも「野球部は簡単になくしたくない」と語るのがJR西日本野球部だ。 「仕事と野球の両立が求められる」会社員でもある選手たち…元DeNAのドラ2ピッチャーにも聞く“社会人野球のリアルな毎日”。【全3回の2回目/#1、#3へ】 社内の一体感の醸成、地域貢献、職場の雰囲気の向上……。単なる“企業の野球部”という範疇を超えた、意外な存在意義が見えてくる、社会人野球の実態。JR西日本野球部では、選手たちは午前中は実際に駅の改札に立つなど仕事をこなし、午後は広島市内のグラウンドで練習に励むという毎日を送っている。 宮本晃野球部副部長は、「仕事と野球の両立ができない部員はいない」と話す。しかし、実際に働きながら野球をしている選手たちはどう思っているのだろうか。 「正直舐めてましたね」 「最初は……正直舐めて
社会人野球のうち、企業が抱える「会社チーム」は全国に100弱あるが、長期的には減少傾向にある。そんななか「コロナ禍で経営が厳しい状況にあるが、野球部は簡単になくしたくない」と語るのがJR西日本野球部だ。野球部副部長に聞いた“やっぱり社会人野球を続ける理由”。【全3回の1回目/#2、#3へ】2022年は、日本に野球が伝わってから150年の節目だったという。特にそれで盛り上がることはなかったが、選手もファンも150年の歴史よりも目の前の試合の方が大事なのだから仕方がないところだろう。 そしてもうひとつ、150年の節目を迎えたのが鉄道である。1872年に新橋~横浜間が開業してから2022年で150年、というわけだ。 鉄道と野球。何も関係なさそうに見えるが、実は深い関係にある。日本で初めての野球チームとされる新橋アスレチック倶楽部は新橋駅構内で誕生したというし、私鉄経営の手法のひとつとしていくつ
社会人野球のうち、企業が抱える「会社チーム」は全国に100弱あるが、長期的には減少傾向にある。それでも「野球部は簡単になくしたくない」と語るのがJR西日本野球部だ。 「プロ野球戦力外通告」(TBS系)でも注目されるのが、社会人野球チームからのオファーだ。JR西日本野球部ではどうやって優秀な選手を集めているのだろうか? 監督に聞いた。【全3回の3回目/#1、#2へ】 社会人野球はどうやって選手をスカウトしている? 社会人野球のチーム作りは、プロはもちろん高校・大学などともまったく違う事情を抱えている。というのも、選手はただの選手ではなく、“社員”という前提があるからだ。だから選手数は会社の事情に左右される。もちろん一般の社員に交じって仕事をしなければならない。 さらに、現役を引退してからも基本的に会社に残る。JR西日本野球部ならば、引退後は“鉄道マン”としてキャリアを積んでいくことになるのだ
視力低下中の筆者にはウィンドウスナップ機能がありがたい。以前はウィンドウサイズを調整して、ディスプレイのフル活用に注力していたが、最近は「Win」+矢印キーで、ウィンドウをディスプレイの端に貼り付けるウィンドウスナップが活躍している。だが、その際に邪魔になるのがスナップアシストによる候補選択だ。Windowsターミナルをスナップした状態で、複数のアプリが候補選択として現れる。これがスナップアシスト機能だ ウィンドウの最大化ボタンをマウスオーバーするか、「Win」+「Z」キーを押すと現れるスナップレイアウトも同様だが、ディスプレイの空いた領域に起動中のアプリ配置をうながしてくる。普段は「Esc」キーを押してキャンセルするのだが、煩雑に感じたので同機能を無効にしてみた。 検索ボックスに「マルチタスク」と入力し、検索結果の「マルチタスクの設定」をクリック/タップする 「ウィンドウのスナップ」の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く