45~74歳の約9万人を追跡した多目的コホート研究より 国立がん研究センター社会と健康研究センターは10月16日、多目的コホート研究(JPHC研究)の結果から果物・野菜摂取と膵がんの罹患リスクに関する報告を発表した。この研究の成果は、「International Journal of Cancer」オンライン版で公開された。 画像はリリースより 果物・野菜の摂取は、いくつかのがんに対する予防的効果の可能性が示されているが、膵がんとの関連について、これまでの研究結果は一定していない。そこで、研究グループは今回、多目的コホート研究であるJPHC研究より、1995年と1998年に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2018年現在)管内に居住していた、45~74歳の男女約9万人を2013年末
11月10日、「障害のある人が親なき後、お金で困らないためにできることを考える」と題して、大阪市立大淀コミュニティセンターでセミナーを開催します。 「親になにかあった時が心配」 「親亡き後の生活を考えると不安」 障害のある子どもをもつ親としては、「親亡き後問題」は大変気になることです。一方で、「気になるけれどよく分からない」という人も多いのではないでしょうか? 障がいのある方に特化した保険会社 「ぜんち共済」、障害福祉の相談員、保険のライフプランナーがそれぞれの立場から「障害のある人が親なき後、お金で困らないためにできること」をテーマにお話させていただきます。 また、皆さんの疑問や不安に対して、対話形式で答えていく座談会も開催します。 日時:2018年11月10日 土曜日 10時〜11時30分(開場:9時30分) 場所:大淀コミュニティセンター大阪市北区本庄東3-8-2 (地下鉄谷町線・
中央省庁による障害者雇用の水増し問題で、政府の検証委員会は、去年6月の時点で8割を超える28の機関で合わせて3700人が水増しされていたなどとする報告書をまとめました。報告書では、法律で定められた雇用率を達成するため、恣意的(しいてき)に解釈した基準に基づいたずさんな運用が長年にわたって続けられてきたと指摘しています。 それによりますと、去年6月の時点で、中央省庁の8割を超える28の機関で合わせて3700人が水増しされていました。 内訳は国税庁が1103人で最も多く、次いで国土交通省が629人、法務省が512人、防衛省が332人などとなっています。 この中では、国税庁で精神障害と認定する手帳を所持していない「うつ病」などの精神疾患とされる職員を障害者としていたほか、国土交通省では、障害者として雇用された職員を退職後も計上し続けていて、中にはおよそ10年前に退職した職員も含まれていたというこ
今回のテーマです。 地域活動支援センターについて「精神科医に拳銃」その発言への意見※高崎市病院の理事長(日本精神科病院協会会長)Patient Like me自律Auto Sleep→Auto Wake@AppleWatch(any model)台風22号と眠剤参加の皆様ありがとうございました。 次回以降の集会11月8日木曜Quest44→かながわ県民センター12階セルフヘルプ第2相談室 11月17日Quest58→かながわ県民センター12階セルフヘルプ第2相談室 11月24日ハイキング(お問い合わせください) よろしくお願いします。 アンケートのお願い年度末の年間活動報告会に向けて服薬や病歴などのアンケートを実施しています。 おくすり手帳をお手元にご協力お願いいたします。
栄養疫学者の視点から栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。 [第1話]栄養疫学という科学 今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council) 疫学ユニット) こんにちは。私は英国ケンブリッジ大MRC(Medical Research Council)疫学ユニットに所属している栄養疫学研究者です。栄養疫学という学問はその名の示す通り,栄養学と疫学との学際領域に当たります。食事の因子やそれに関連する生活習慣・環境が社会や個人の健康とどう関係しているのかということを研究し,臨床や予防政策に生かせる知見を生むことをめざしています。 昨今,この分野も時流に乗って急速に発展を遂げ,論文の数や新聞,ウェブサイトの記事など情報量は増える一方です。しかしその研究の質はまさしく
オストメイトトイレを洗濯する場所と、テレビで勘違い報道したとTwitter で話題に… オストメイトトイレとは、人工肛門(ストーマ)を造設した方が利用するトイレのことです。僕も「オストメイトトイレを知ってほしい」という記事を最近書きましたが、なんとフジテレビがオストメイトトイレを「洗濯する場所と誤報した」とTwitter で話題になっていて、とても残念に思いました。 逃走者が使ってたらしきトイレにあったオストメイト用設備を指して「こちらのトイレには洗濯できる場所があります」との某TVへの言及ツイに対する驚きと学びの声が響くTL –Togetter https://t.co/TUoY4yGG4J @togetter_jpから フジテレビにはオストメイト対応のトイレが無いのか。しかし酷い誤報 —aska (@ayu_momo) 2018年10月14日 レポーターが伝えたということは、そ
ストーマ(人工肛門)を造設した方が使うトイレ 内臓疾患や消化器官の病気を患い、肛門から排便が困難となり手術をして腹部に作った排泄口をストーマ、人工肛門とも言います。普通の便器では排泄が難しく時間もかかってしまうことが難点なのですが、ストーマ用のトイレ(オストメイトトイレ)があるのをご存知ですか?そして使い方を知っていますか? お腹に十字の絆創膏を付けているマークがオストメイト用トイレ オストメイトトイレを表示しているマークは、お腹に十字の絆創膏を付けているようなマーク。ショッピングモールや病院などで見かけたことありますよね? 災害に備えて、 原宿駅周辺を…。 オストメイトトイレも! pic.twitter.com/llSOedU8XJ — tooru (@wadagawa) 2017年5月22日 主に、車椅子専用の方や乳幼児設備用と同じ個室用のトイレに表記してある場所が多いです。 普通の洋
公務部門における障害者雇用に関する関係府省連絡会議で発言する根本匠厚労相(左)=首相官邸で2018年10月22日午前9時55分、川田雅浩撮影 28機関で3700人もの不適切な計上が認定された中央省庁の障害者雇用水増し問題。水増しが多かった省庁からは「意識が低かった」「ルールを理解していなかった」と謝罪の言葉が繰り返された。一方で故意は否定し、「通知が分かりにくかった」と厚生労働省への恨み節も聞こえた。 629人の水増しがあった国土交通省では、退職済みの人物を74人も算入していた実態が明らかになり、同省人事課の中堅幹部は「非常に恥ずかしい」と謝罪した。 意図的な不正はなかったとした上で「率直におわびするしかない。障害者雇用促進制度の理念に対する意識が低かった」「そもそも重要な調査だという認識が省全体で足りず、計上ルールも理解していなかった」と反省の弁を続けた。 この記事は有料記事です。 残り
リンクスでは毎週講座を実施しています!(^^)! 今回はクラフト講座「ミサンガ作り」をおこないました! 手先を動かす細かな作業を通して、仕事で必要な「正確さ」や「集中力」が鍛えられます。 初めはうまくいかずに苦戦する様子も見受けられましたが、お互いに教え合いながら集中して取り組んでいました。 グループワークとはまた違ったコミュニケーションが取れましたね(^^) 自分の好みの色を組み合わせた個性あふれる作品がたくさん完成しました! 講座後は「楽しく取り組むことができました!」「家でも作ってみたいです!」という感想が聞かれ、皆さん充実して取り組めた様子でした。 普段の訓練では長時間パソコンと向き合っている方も多いので、今回の講座は良い気分転換にもなったようです(^o^) リンクスでは見学や体験を随時受け付けております。 お気軽にご連絡ください♪
農業も漁業もコンビニも、そして高品質を誇る「メイド・イン・ジャパン」も、外国人労働者抜きで回らない時代になった。「外国人頼み」が強まる国内の働く現場を追った。 「造船の島」として知られる広島県尾道市の因島(いんのしま)。 「彼らぬきで、ものづくりはもう考えられない」 島の南部で、船の床板などをつくる村上造船所の村上善彦社長(59)は話す。 工場では、日本人従業員と一緒にタイ人の技能実習生7人が白い火花を散らし、溶接作業に汗を流す。 高齢で引退した熟練工に代わり、頼ったのが「日本で技能を学んで母国で生かす」名目で来日した実習生だった。品質の低下を心配したが、つきっきりで指導するとみるみる腕を上げた。 実習生の給与は1年目が最低賃金と同額。2年目から上乗せする。月給は残業代を合わせ15万円ほど。宿舎として2棟の一軒家を用意し、家賃は光熱費込みで、ひとり1万6千円。中韓との価格競争を考えれば、日
医療法人グループが与野党を問わず、選挙支援で勤務中の職員を派遣していた。給与などの報酬を支払ったうえで選挙運動をさせていれば、選挙運動と勤務の実態によっては、選挙運動者への利益供与を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。 2014年12月にあった衆院選。医療法人「偕行会」グループの複数の元職員が資料などをもとに、当時の状況を証言した。 同グループでは、社内ネットワークで勤怠簿(勤務表)が管理されているという。スケジュール表のようになっており、上司が部下の勤怠簿に予定を書き込むことで仕事を指示することがある。 公示日前。職員(当時)の勤怠簿の公示日にあたる日に突然、「選挙手伝い」と書き込まれた。集合場所も書かれていた。 当日の午前、集合場所は同グループの法人本部が入るビルの役員駐車場だった。本部の車3、4台に約20人が乗り込み、工藤彰三氏(自民、衆院愛知4区)の「第一声」が行われる場所に向
日本全体でのキャッシュレス決済の割合は、2015年の時点で20%弱と他国に比べて低い値でした。経済産業省は2025年にキャッシュレス決済比率40%を、将来的には80%を目指しています。では、医療機関でのキャッシュレス決済の現状はどうしょうか。近年、医療費の支払い方法も変化しつつあります。クレジットカード払い――対応する病院は増えている キャッシュレス決済のうち、代表的なクレジットカード利用の現状はどうでしょうか。 以前は、患者にとって医療機関は現金払いのイメージが強かったと思われます。その後、病院でのクレジットカードやデビットカードによる支払いについて要望があり、2010年に総務省が国立病院や国立大学病院などに対し、クレジットカード払いの導入について働きかけを行いました。 これによって、近年はクレジットカード払いに対応する病院が増えています。例えば、東京都では「都立病院改革」の一環として
この回は映画館の「レディースデー」について考えました。授業では、下記の課題を提示し、ポイントを解説した後に、レディースデーは男女差別なのか、社会的に許容できる範囲のサービスなのか、生徒の考えを聞きました。 【課題】 毎週水曜日を「レディースデー」にして、女性客のみ1000円で入場できる映画館が増えました。これは男女差別なのでしょうか。次のAとBの主張を参考にしてあなたの考えを述べなさい。 A 優れた研究をした女性科学者に与えられる賞に「猿橋賞」というものがある。現在も男性研究者が圧倒多数をしめる自然科学の分野において、猿橋賞は女性研究者にスポットライトをあて、自然科学を志す女性を支援することを目的にしている。日本では、理科系の大学卒業生に占める女性の割合が6人にひとり程度にとどまっており、OECD加盟30カ国で最低の状況にある。猿橋賞は女性科学者のみを対象として支援するものだが、男性研究者
NGAセンター(NationalGovernors Association Center for Best Practices)は、障害者の雇用についてまとめた報告書「州政府による障害者の雇用と訓練の機会の拡大(States ExpandEmployment and Training Opportunities for People with Disabilities)」を公表しました。 NGAセンターのウェブサイトによれば、同センターは、現在最も緊急を要する公共政策の課題に対する革新的な解決方法を開発するための各州の知事のためのシンクタンク企業です。1908年創業で、55の州と領土の知事が会員です。 同報告書は、白書として公表されており、障害者雇用が直面する障壁と、職をもとめる障害者の直面する課題を解決するために知事がどのような支援ができるかという観点から報告しています。また、米国各
https://github.com/shadps4-emu/shadPS4 shadPS4は、Windows、Linux、macOS用のPlayStation 4エミュレーターです。このエミュレーターは、2022年10月にGeorge Moralisによって開発が開始され、主にPS4ゲームのエミュレーションを目的としています。shadPS4は、特に3Dゲームのサポートを強化するために、アーキテクチャにシェーダーを追加するなどの進展を遂げてきました。 主な特徴 : 対応プラットフォーム : shadPS4は、Windows、Linux、macOSで動作します。特にmacOSでは、Apple SiliconとIntelの両方のデバイスに対応しています。ゲームの互換性 : 現在、shadPS4は約200タイトルが「ゲーム中」としてリストされており、そのうち155タイトルが「プレイ可能」とされ
朝起きるとどうしようもなく負の感情が満ちあふれて、会社に行くのがしんどくなる時があります。 無気力で布団と身体がくっついた状態。 ピターッて車にひかれたカエルのように寝ていたいわけですが、さすがに社会人としてそういうわけにもいかないわけで。 ちょうど今日がこれだったのでせっかくなので心境とやったことを書いておきます。 とりあえず朝6時にメールしてしまう まずいちばん億劫なことを片付けときます。 ・部署の上司 ・今日会う約束をしている人 その両者にすぐにメールを送ります。余計なことを書く必要はないので「体調不良で休みます」とだけ伝えます。 たいして体調不良でもないのですが、相手には分からないし僕らには休む権利があるので何にも問題ありません。 「こんなに朝早く送っていいかな」 とかいろいろ考えるんですが、ここだけは絶対に譲ったらダメなポイント。 むしろこのメールだけ先にしておけば後はもう無敵状
「"Twitterアイコンが丸くトリミングされるのは同一性保持権侵害" アイコン無断使用を巡る裁判で」というニュースがありました。 自分が撮影した写真を無断でTwitterアイコンに使われたとして、プロ写真家が投稿者情報の開示を求めていた裁判で、東京地方裁判所は10月16日、「無断使用した画像をTwitterアイコンに設定している場合、ツイートを投稿するたびに画像が丸くトリミングされることになり、これは同一性保持権の侵害にあたる」と判断し、米Twitter社に対し、ツイート投稿者の発信者情報を開示するようにとの仮処分を下しました。 ということです。 以前も似たような事件があり記事にしていますが、原告はその時と同じ人です。現時点では、裁判所のサイトでは判決文が公開されていませんが、原告の方のブログ記事を見ると仮処分の決定文が載ってます。 前回の判決は、ツイッターにおいて画像を含むリツイートを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く