よう!お前ら。ごきげんよう。 お前ら、自分が今、絶対的尺度でみたとき、どれぐらい稼いでいるかって自覚したことあるかい? それを間違えると世帯年収で上位10%、東京限定でも上位15%に入っている人たちの事を「生活が苦しい」と言う記事にして無能記者呼ばわりで叩かれたり https://togetter.com/li/2593240 「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」呼ばわりされたり https://koken-publication.com/archives/3804/4 するんで、まずは自分がどのポジにいるか確認しようぜ、と言うのがこの記事。 メインの計算表まずは全国ベースの表だぜ!単位は万円な。 世帯年収の分布と推定手取り階級下限階級上限(未満)世帯割合累積割合推定手取り(会社員想定)01007.10%7.10%70〜80100200

Intro 筆者のように、インターネット上での生活が長く、かつエンジニアとして生きてきた人間には、一般の人には伝わりにくいデジタルの遺品が多く存在する。 仮に自分が死んだ場合に、これらをどのように遺族に処分してもらうかは、なかなか難しい問題だ。筆者はこの「デジタル終活」をどうするかを、長いこと模索してきた。 今回は、「1Password」と法務局が行う「自筆証書遺言保管制度」を用いた方法を思いついたため、検証を試みる。 注意 筆者はエンジニアであり、法律の専門家ではない。本方式は、法的に有効な遺言の作成については範囲外である。本方式の目的は、「遺族の負担を減らす」ことである。 ここで「デジタル 遺品」とは以下のようなものを指す。 自分が使ってきたメールアドレスやSNS のアカウント 取得しているドメイン 登録しているサブスク 管理しているコミュニティや OSSetc. 以下のような

2023年は、私にとって、プライベートで激動の一年でした。実家で暮らしている両親(10年ほど前に母が腰を悪くして、寝たきりではないものの、父が介護をしていた)のまわりで、いろんなことが続けておこりました。大まかなタイムラインはこんな感じです。2023/1月:父が救急搬送・入院(胃がんが判明し胃摘出・腹膜播種で治療は無理、余命1年程度)、母はショートステイへ2023/3月:父が退院、金沢の施設に入ることにして、それを探す間、リハビリ入院2023/4月:父母そろって金沢の施設へ入居2023/10月:父のがんが進行し、徐々に体調が悪くなる 2024/1月:父が亡くなる 2024/3月:母が亡くなる(予兆なしの突然) それぞれで、いままでしならなかったこと(社会制度など)がたくさんあり、それぞれにいろんな手続きがあり、本当にいろんな経験をしました。誰でも1回しかない経験かもしれませんが、そ

私は料理が得意である。 スズキのパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。 しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである。 買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、 それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。 思いっきり過言すれば、作り置きには料理と人生のすべてが詰まっている。 家庭料理であるし、特別なものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい。 具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである ・限定された時間で品質高く食

ChatGPTの登場以来、AIが生成する文章を活用する人が増えてきています。 例えば、世界有数のコンサルティング企業である、マッキンゼー・アンド・カンパニーは、全世界約3万人の社員の約半数がChatGPTを含む、生成AIを利用していると明かしました。*1 しかし、現在のところ、ChatGPTが生成する文章のクオリティに懐疑的な人も多いのではないでしょうか。 実際、ネット上では「ChatGPT的」という言葉が生まれ、記事を揶揄する言葉として使われています。 うーむ。完全に先入観だけど、この記事はChatGPT的なAIで作成してる。体裁の整い過ぎた文章なのに、実際の伴わない空虚な内容。記事の見出しもお手本のような検索ワードのゲーム記事テンプレ。 このようなものが溢れる時代がもう来たのかね。 pic.twitter.com/gudb5BBoNl — ワイチ@魔法の覚醒 (@whaichi) Ju

オナ二ーした後に必ず書くキモイポエム日記が7年目を迎えた 2013年10月29日 01:30 | コメント(23) | カテゴリ: 痛い話 |はてなブックマークに追加 | ツイート 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/27(日) 21:02:53.91 ID:0o1fUdk/0 高校1年生の時に書き始めたがもう社会人 早いもんだ 引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382875373/ 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/27(日) 21:04:55.80 ID:6Yy0FFiK0 ポエニーの人か! 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/27(日) 21:06:35.31 ID:0o1fUdk/0 覚えててくれてる人が居

私の勤めるマイクロソフトにも、レイオフがやってくるようだ。それもパフォーマンスベース。つまり、今首になると、「この人はローパフォーマー」とわかるので、再就職が難しくなるだろう。 自分はマイクロソフトの仕事が面白いし、職場も最高なので、こんな中途半端に首にはなりたくはない。ただ、自分がハイパフォーマーとはとても言えない。周りの人はめっちゃ優秀やから。 私は今までは、自分の性能が「三流」であるけど、ダメな自分を「戦略」でカバーして何とかしてきた。しかし、この流れを見ていると、「三流」のままでは早晩解雇されてしまうだろう。たとえ今回のレイオフを生き延びても、記事を読むと、ワークフォースは減らさないと書いてあるし、出来ない人はいらないという流れなのだと思う。 「優秀」になるしかない 今まで、自分がダメなのは受け入れていたが、これからはそうもいかないのだと思う。「優秀」になるしかない。この面白い仕事

マツコさんの印象は なんか彼女を見ていると、人間悟ってる感じがしているので、ぼくらが普通に感じる恐怖感とか持っているのかな?とか。日常、どうやって情報を自分の頭の中に入れているのか。人間としての欲はどこにあるのか。その辺を聞いてみたいですね。 お土産の商品名を出さない件 いやあねNHK マツコ:てか、あたしずっと曲聴いてるから、会ったような気になってるんだけど多分初めてですよね つんく:(Vサイン) マツコ:2回目!!ちょっと何それ、ずるいわぁあたし何にも持ってきてないもの つんく:妻からです マツコ:そっか、NHKだからね。モノとか見せちゃまずいもんね。いやあねNHKって。せっかくお土産頂いたのに、紅白の百恵ちゃんに「ポルシェ」言わせなかったとこだから、言うとまずいからって引き上げてったのよ。せっかく奥様からいただいたのに。奥様に宜しくお伝えください、ホントに 5時に夢中 マツコ:ああい

近頃Twitterをやってて45歳独身狂う論ってなんだよ。なんでそんな事を言うんだと言われる事が増えました。そんな時にURLを貼って「これです」って返せたら楽なんで自分の備忘録も兼ねてまとめました。 この中で紹介されてる事例は10人以上の人間のエピソードをミックスさせてます。 ※12月7日追記https://note.com/rockwell0000/n/n1f091cbcb236「狂いたくないけどどうすればいいのか」といった反応が多かったので、私の考える狂いを緩和させる方法を新たに記事にしました。 ◼目次 ①現象一覧 ②それを間近で見た人間達が話す感想(実際の会話から抜粋) ③何故そうなるのかという遊牧民の考察 ④予想される反論と、反論に対する反論 ⑤最後に ①現象一覧 ・孤独感から突拍子も無い行動をする。(例:大して仲良くも無い人に急に電話をかける、自分が浮いてる事に気付かず若者だらけ

Timeline for context: 1969: born in Berkeley, California 1971: moved to Chicago 1973: moved to Menlo Park, California 1975: moved to Abingdon, England 1976: moved to Hinsdale, Illinois 1977: started playing piano, viola, and clarinet 1979:got a TRS-80 computer and dove deep intoprogramming in BASIC 1983: started playingguitar, decided I wanted to be a successfulmusician 1987: moved to Boston

母校での講演が終わったあと、俺はしばらく放心状態だった。 いや、我ながら頭おかしいとしか言いようがないが、これ以外に母校で話したいことは特になかった。特に、俺の母校、新潟大学教育学部附属長岡中学校は、教員から校長から全員新潟大学の人なので、新潟大学こそが至高の学校であり、新潟大学を愛する愛大学教育みたいなのを受ける。だから俺だって「新潟大学ってまあまあイケてる大学なのかな」と思って育ったのだが、俺より成績がいい奴らがどんどこ新潟大学にブラックホールのように吸い込まれていって、その後どうなったかわからなくなってしまう。というか、全く中央で活躍しない。 俺が、せいいっぱいの覚悟で、故郷の後輩たちガキどもに言えることが、俺の考える、俺の同級生がもっと輝けたはずの事実を指摘することだった。それが (附属長岡の生徒は)新潟大学に行ってはいけない。 (附属長岡の生徒は)教育学部に行ってはいけない。 と

【追記】ブクマカありがとうございます。 冒頭書かせていただいている通り村上春樹を数冊読んだ程度の人間のコメントなので、ハルキストの皆さんの春樹評とはもしかしたら乖離があるかもしれません。 現実だと作家や作品の感想を交換する場はなかなかないので、この投稿への感想含め皆さんで自由に村上春樹について話すきっかけになれば幸いです。 ――――――――――――――――――――――――――――― Xで盛り上がっているので便乗。増田も村上春樹は好き嫌いがはっきり分かれるタイプの作家だと思う。 全部読んだわけじゃないけど数冊読んだ者として魅力と好きになれない点を書く。 ※スマホからの操作なのではてな記法は使わない 【魅力】 •特徴的な文体 よくネタになってる突拍子もない比喩と気取った語り口の主人公が織りなすおしゃれっぽい会話、そして英文の和訳のような文体の作り出す雰囲気の良さが唯一無二 •世界観 性にあ

英会話にしっかり取り組んでみようと思った。今年の3月のことだった。 正直言って取り組む対象はなんでもよかった。衛生管理者試験でも電験二種でも企業法務検定でも。その直前に受けた情報セキュリティの資格試験の勉強で身につけた学習習慣を、このままむざむざと失ってしまうのが嫌で、とにかく何かをしたかった。 そこで思いついたのが英会話。実はこの5年くらいの間、何回もトライはしてみたもののなんとなく続かなかった。しかし、学習習慣自体は身についた今だったらもしかすると、と思ったのだった。 また英会話、ひいては英語の勉強についてはずっと心に引っかかっていたことがあった。 僕が中学校に入学した時の担任は、英語教師だった。その人は入学式の後、父兄が教室に居並ぶ中「英語についてはまず、NHKの「基礎英語」を毎日聞くのをお子さんに習慣化させるようにしてください。そのうちに圧倒的な違いが出てきます」と言った。 僕も(


病み気味 @usinitai 実家住み無職になって2か月目に突入したけど毎日暇で暇で仕方ない映画も読書も集中出来ないしゲームしたって将来役に立つ訳でもない 外出するにも金がいる 世の無職達は何をして過ごしてるんだろう?勉強はしたくないです 2024-09-02 08:01:36 しちみ @7mi_game 7年無職やってるけど鬱やPTSDが酷かった時期は寝たきりだった食事と排泄スーパーの往復くらいしかできなかった 暇ではあるけど何もできない状態が暫く続いた 元気が出てきたら趣味や習い事や買い物に時間とお金を費やした ただ通院できるまで回復したあとも体力はすぐなくなるから一進一退人生は虚無 x.com/usinitai/statu… 2024-09-03 20:43:22

こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第5回、ついに今回で最終回です! ■第1回はこちら 体験して見えた、その実力と課題!! ■第2回はこちら AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる ■第3回はこちら 生成AIで少女漫画に挑戦! ■第4回はこちら 漫画制作を爆速化! 生成AIをフル活用して時短してみた その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年8月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視することはできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのようなことができるのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AIの技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは本当に創作活動で実戦的に使えるも

anond.hatelabo.jp 「こんな生活で、生きている意味、あるのかなあ……」と僕もずっと思いながら、40代を過ごし、もう50歳も過ぎてしまいました。 なんというか、ずっと、異世界転生できなかった「なろう小説」の主人公みたいな感じです。 若い頃の自分が、こんな未来を知ったら、きっと絶望したと思う。 振り返ってみると、僕は若い頃からずっと絶望し続けていて、その都度、テレビゲームやマイコンに出会ったり、ネットでものを書いたり、家族ができたりして、なんとかここまで続けてきただけなのかもしれません。 能動的に「生きる意味」を感じていたというよりは、生きていればときどき良いこともあったので、積極的に死を選ぶほどの衝動が起きなかった。 正直、30代くらいまでは、目の前の仕事や「やらなければならないこと」をやり過ごすのに精一杯で、「生きる意味」とか、あまり考えたこともなかったのです。生きる意味よ

まずは俺からAmazonプライム(年額5900円)Amazonで買い物することが多いので送料無料にするために入ってる。動画も値段の割に多く、お得感ある。 NintendoSwitch Online(年額2400円)オンライン対戦、レトロゲームの配信などがあるので。iCloud+(月額400円)200Gのプランに入ってる。楽天マガジン(年額3960円)とにかく安い。雑誌読みたいなら楽天マガジンか、次点でdマガジンがいいと思う。 DAYSプレミアム(月額960円)マガジン系、アフタヌーン系、モーニングなど講談社系の雑誌が読める。女性向け漫画も充実。 マンガ喫茶で読むくらいならこっちの方が安上がり。 Spotify(年額9800円)なんとなくSpotifyに入ってる。けど今調べたらApple Oneに入った方が良い気がしてきた。 月額1200円でAppleMusicとApple TV+

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く