「Yahoo!JAPAN」が12月中旬から順次、Internet Explorer 6(IE6)のサポートを終了する。“脱IE6”の動きは昨年ごろから世界で強まっているが、国内ポータル最大手がサポートを終えることで、国内でも動きが加速しそうだ。 11月10日現在、Yahoo!JAPANトップページにIE6でアクセスすると、「12月中旬より、正しく動作しなくなる場合がございますので、最新のブラウザのダウンロードをおすすめします」という告知が表示される。 トップページ以外のヤフーの各サービスも順次、IE6のサポートを終了する予定。ヤフー広報部は、「IEも7、8が出、9もβ版が出ている状況。新しい方がユーザーにとっても便利で安全面でもすぐれており、切り変えを促すため」IE6のサポートを終了すると説明している。 IE6は2001年リリース。現代のWebブラウザとしては機能やセキュリティが不十分と指
Adobe の CS5 はなんか凄そうですね。「でもお高いんでしょ?」「ハイ、とても!」 いま会社で使っているアプリは「Macromedia」の Dreamweaver8 と Fireworks8 です。結構バリバリ制作作業していますが、別に不便に感じてないしなー、と思っている sakai です。自宅では Dreamweaver4 と Fireworks4 です。エヘン。 世間ではHTML5 やCSS3 の話題も増えてきた今日この頃ですが、実務では相変わらず IE6 との格闘が続いています。 ただ、長年さんざん IE6 対策に取り組んできたこともあり、今ではそれほど IE6 を意識してコーディングすることもなくなりました。 今回は IE6 をターゲットに含めたCSS レイアウトで気をつけたい点をまとめました。 基本ですが、おさらいまで。 大前提 大前提として、IE6 は標準準拠モード
タイトル通りですが、 jQueryとかを使って横にぬるぬるスライドするギャラリー的なものを作るときに、何となく頭の中で考えると たぶん横に並べておいて、overflow:hiddenでマスクかけて、leftパラメータをいじってヌルヌル動かすんだろうなぁと想像する。 まぁだいたいそんな感じでできるわけだが、どうやらIE6では上手く表示されない。 いろいろ調べてみたら、IE6はoverflow:hiddenとposition:relativeを組み合わせると上手く表示できないようだ。 またかーとか思いながら、どうしようかなー、IE6だけ違う動作するscriptを書こうかなーとか考えていたんですが、 マイナスmarginで動かせば良いんですね! なんか、マイナスmarginってクールなイメージがあったけど、本当にお前ってヤツはクールだよ。 というわけで、overflow:hidden + mar
という記事がその昔 Ajaxian に挙がっていたので自分のメモとして残っていたモノを、そろそろ時期が来たかと言うことでこちらに再掲。 http://ajaxian.com/archives/10-cool-things-we%e2%80%99ll-be-able-to-do-once-ie6-is-dead-and-a-few-we-cant 子セレクタ(child selectors)が使えるようになる。 孫以下を除く直の子にだけ適用するセレクタが使えるようになります。 #bodyMain > p {} ul > li 24bit PNG の機能を全て使えるようになる。 アルファチャンネル付きPNGがネイティブで使えます。アンチ付き角丸を背景色毎に用意する必要が無くなります。 属性セレクタ(attribute selectors)が使えるようになる。 感覚的にいって class の3割
追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith'sblog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on SameMachine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev
SURGAVIP # Link Slot Pragmatic Gacor Malam Ini Modal Kecil Janji Maxwin Sekarang ! Selamat datang di SURGAVIP situs slot terpercaya dari server PG Soft ternama,banyak jenis permainan slot gacor dan mudah menang maxwin disini bersama surgavip. main dengan modal receh pulang dengan uang berlimpah. SURGAVIP dikenal sebagai situs terpercaya dengan koleksi lengkap game dari pg oft, provider yang udah
IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法がNettutsにて紹介されています。 どれも、なんでだろうと頭を悩ましそうな問題なので解決法を知っておくと簡単に対処できそうです。 1. センタリングが効かない問題 margin: auto を指定した場合の期待する結果 IEの場合以下のようになりますが↑にするための解決法が書かれています 2. 横に並べたいリストが階段状になってしまう IEの場合以下のようになってしまいますがこの解決法も記載されています 3. ダブルマージンフロートバグ マージンの指定が期待通りに出ている例 ↓ IEの場合、margin: 30px 0 0 30px; で定義した値が正しく適用されない例も解決法があります 4. heightの高さ指定が効かないバグ height:2px を指定した場合の想定する表示 IEはなぜか2pxにならないのでこれも解決法が示されて
透過PNGで作るタイマー式のツールチップ 3番目に紹介するのは、透過PNGを利用したツールチップです。透過PNGでは半透明の画像が作成できるため、デザイン性を重視したいときには便利ですが、いまだ利用者の多いIE6がサポートしていないため、実際の制作現場では扱いにくいのが難点です。ここでは、IE6で透過PNGを表示する方法を含めて解説します。また、このツールチップにはタイマー機能を持たせ、マウスアウト後、一定の時間が経ってから消えるようにしましょう(サンプル03)。HTML部分は以下のようになります。ツールチップに表示する内容は、class属性「tooltip」を付けたp要素で記述します。 ▼サンプル03(HTML部分) <p class="tooltip"> これはASCII.jpの<br /> <strong>Web制作の現場で使えるjQuery<br />UIデザイン入門</str
有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー
オレオレ要素が消せない → オレオレプロパティが消せない 余談だけどそれは「属性(アトリビュート)」またはJS的に「プロパティ」と呼ぶものだと思う。「要素」だとHTML要素のことだと思ってしまう。 by Yuichirou たしかに。 Yuichirou さん ありがとう!本文 document.body.hoge = {}; delete document.body.hoge; // IE6 でエラーになる, IE8 は大丈夫delete ではなく、こうします。 document.body.hoge = {}; document.body.hoge = void 0;document.body に限らず、Node だとダメなようです。IE7でどうなるかは試してません。 IE以外のブラウザは、どちらの方法でもオレオレプロパティを削除できます。 追記 『試したのはIE6だけですが、remo
IE6のCSSやJavaScriptなどのバグや仕様で困った時の解決方法をまとめたチートシートをVirtuosi Mediaから紹介します。
2008年8月設立。アクセシビリティ,ユーザービリティ,CMSの導入,SEO/SEMといったWebサイト制作から,ROIを意識したブランディング,ソーシャルメディアを用いたユーザーとのコミュニケーションの最適化など,マーケティング活動までを手がけるクリエイティブユニット。 2009年3月18日にInternet Exploler(以下IE)8が米国で正式公開されました。日本語版も同月20日からダウンロード可能になり,多くの制作者が実際に触れてみたことでしょう。しかし,それから4カ月が経とうとしている現在でもIE 8へのアップグレードはスムーズに行われていないようです。 筆者がアクセス解析を見た範囲では,IEのシェアが全体の85~95%前後,さらにIEの中では6と7が約45%前後,8のシェアが10%弱ということろです(7月6日時点)(表1)。
Internet Explorer(IE)6に反対する声が高まる中、Microsoftが同ブラウザのサポートをやめないとコメントした。 ソーシャルニュースサイトDiggがIE6サポートを終了したい意向を示し、Web企業がIE6撲滅運動を展開するなど、このところIE6に対する逆風が強まっている。リリースから8年もたつ同ブラウザへの対応が、Web企業にとって負担になっているからだ。MicrosoftのIEチームはネットでこの話題が盛り上がっていることを受けて、「ブラウザサプライヤーとしては、セキュリティ、パフォーマンス、互換性などの理由から、最新のIEに乗り替えてもらいたい」とコメント。ただし、企業ユーザーの場合は、社内アプリケーションとの互換性の問題などから、乗り替えが容易でない場合があると指摘している。 OSサプライヤーとして、Microsoftに「IE6のサポートをやめるという選択肢は
IEerBug is a debug console forJavaScript developers, which can be used on Internet Explorer 6.0 and FireFox 1.5. IEerBug offers you a debug console, which can be used on same interface as FireBug (console.log(), console.debug(), and so on...). How to use Download ieerbug.zip, the source code and images for IEerBug. After you have downloaded, unzip and place files to your application's direcotry.
IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動くJavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。
* { behavior: expression(...) }とすると、DOMツリーへのノードの追加を検出できるんだけど、behavior はよく使われるので、他のライブラリとバッティングする可能性が高い。 そこで、behavior を使わずに DOMNodeInserted 相当の機能を実装できないか考えてみた。 <html><head><title>emurate DOMNodeInserted event for IE6</title><style> body * {text-underline-position: expression(onDOMNodeInserted(this)); } .box { border: 1pxsolid red } </style></head><body><script> function onDOMNodeInserted(elm) { s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く