Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (134)

タグの絞り込みを解除

ITに関するcoperのブックマーク (199)

  • 厚労省が「これからはマイナ保険証にするやで」っていうから機械導入したのに、今度は「これからはスマホでマイナの時代やで」って言われて追加購入する羽目になった話→「行き当たりばったりだなぁ…」

    山吹オルカ🅨オタク医師時々VTuber @YamabukiOrca バーチャルオタク医師の山吹オルカです。|いわゆる町のお医者さん|整形外科と内科の観点から、時々YouTubeで医学解説配信しています|FAタグ:#オルカのレントゲン|宝鐘海賊団船医|我那覇響担当P|好きなもの→スプラ・MTG・爬虫類・植物|真面目な医療ツイートと限界キモオタツイートが混在していますのでご注意ください。 youtube.com/@YamabukiOrca 山吹オルカ🅨オタク医師時々VTuber @YamabukiOrca 愚痴らせて。 厚労省が「これからはマイナ保険証にするやで」っていうから機械導入したのに、今度は「これからはスマホでマイナの時代やで」って言われて、スマホで使える前提でリーダー導入してないから困ってたら「この機種だったら補助してやるやで」って言われて、でもそれを購入するまでがめちゃ 202

    厚労省が「これからはマイナ保険証にするやで」っていうから機械導入したのに、今度は「これからはスマホでマイナの時代やで」って言われて追加購入する羽目になった話→「行き当たりばったりだなぁ…」
    coper
    coper2025/09/04非公開
    日本のITのダメな体質がいろいろ噴出している感。不十分なユースケース理解で周りに負担をかける局所最適な「便利」、陳腐化を考えない特定技術への過剰依存、自分達の正しさを盲信するカルト体質・他責体質とか。
    • 【独自?】FeliCaが破られたと言う件はたぶん古いDES暗号のこと【共同通信ェ】

      共同通信が嬉しそうに【独自】とか出してるこれだけど https://news.yahoo.co.jp/articles/36b7dc49140f802e2ebeb3320d433573f132e4c6 ソニーのリリース https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/information/2025001.html 情報を整理するとおそらくこう 影響を受ける範囲(いずれか) カードが古いトリプルDES暗号によって通信を行うモードを備えたチップを使っている場合(悪意のあるリーダーライターでカードの改ざん可能) 読み取り装置が古いDES暗号による処理を許容している場合(悪意のあるカードで偽のデータを流せる・ただしこっちは速やかに対応されふと思われ、単体では影響可能性低い)問題の範囲トリプルDES通信方式に対応していた古いFeliCaを搭載している

      【独自?】FeliCaが破られたと言う件はたぶん古いDES暗号のこと【共同通信ェ】
      coper
      coper2025/08/29非公開
      興味深いのでブクマ。インサイダーか断片情報から見通しが効く知見者(サイバーセキュリティの世界には結構いる)か。内容はもっともらしい。
      • 自民と共産が一緒に「反対」…駅前データセンター計画 住民対話にやる気を見せない事業者に不信が渦巻く:東京新聞デジタル

        千葉県印西市で問題となっている駅前商業地でのデータセンター(DC)の建設計画。反対住民が再び開催した集会には、超党派の地方議員が出席し、撤回を求めて声を上げた。建設ありきで「対話」に消極的な事業者に対し、いらだちが募る一方。DCの需要が全国各地で高まる中、事業者に求められる対応とは。(中根政人)

        自民と共産が一緒に「反対」…駅前データセンター計画 住民対話にやる気を見せない事業者に不信が渦巻く:東京新聞デジタル
        coper
        coper2025/08/03非公開
        大型車両の出入りの頻度はよく分からないが、マンションに隣接する6層DCの空調の騒音・排熱は気になる。記事から察するに事業者はこれらを近隣住民に説明してないのだろう。だとすると反対の声が出るのは当然。
        • 神奈川のドメインを第三者が取得 県と無関係、注意呼びかけ

          神奈川県は30日、県が過去に使用した七つのウェブサイトのドメイン(インターネット上の住所)が第三者に取得されたと明らかにした。いずれも関係する県の事業は終了しており、無関係だとして注意を呼びかけている。 県によると7日、「かながわ旅割」のドメインだった「kanagawa―tabiwari―coupon.com」がネットオークションに出品されていると外部から指摘があった。県はオークションの運営側に取引をやめるよう依頼したが落札された。 調査したところ、ほかに「ベトナムフェスタin神奈川2017」など六つのドメインが既に第三者に取得されていたことが判明した。

          神奈川のドメインを第三者が取得 県と無関係、注意呼びかけ
          coper
          coper2025/07/31非公開
          県ドメインを使うための庁内の手続や作業調整を面倒臭がる事業主管部署が手っ取り早く委託先にドメインを取らせてサイト開設というパターン。事業終了後のドメイン維持費を確保する発想はないのでこういう顛末。
          • ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義し要件定義もやれば良いではないか」→この発言に反論してください

            麹 @oryzae1824 ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義を定め、要件定義もやれば良いではないか。我々は通常業務で忙しく、そんな暇はない」 この発言に反論してください 2025-07-19 19:09:33 レシート裏のがらすめん @TNBTSS @oryzae1824 覚悟せぇや。 「暇がない」のではなく、「覚悟がない」んだ。 暇がない。一見もっともらしく聞こえる。しかしこれは、「社のビジネスの未来を他人任せにする」という責任放棄の宣言にほかならない。 情報システム部は、確かにシステムの専門家かもしれない。だが、この会社ビジネスの質は、あなた方にしかわからない。情報システム部がどれほど優秀であろうと、あなた方の現場の機微や、質的な業務フロー、抜け道、実情、例外処理、属人化の事情までは把握しきれない。それを「そっちで勝手にやれ」というのは、会社に対す

            ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義し要件定義もやれば良いではないか」→この発言に反論してください
            coper
            coper2025/07/21非公開
            当然のことで反論不要かと。システム開発のインプットとして十分な具体レベルで整合性のある要件定義をユーザにやらせるのは無謀。要件定義や業務分析のスキルはITスキルの一種でユーザに求めるものではない。
            • チームみらい党首、安野貴博氏が初当選確実に 参院選比例代表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

              初当選が確実となり、喜ぶ政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(中央)ら=東京都千代田区で2025年7月20日午後8時1分、安達恒太郎撮影 参院選比例代表(改選議席数50)で、政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(34)の初当選が確実となった。 【全国で繰り広げられた選挙戦を写真で振り返る】 安野氏は人工知能AIエンジニア。2024年夏の東京都知事選に出馬して落選したものの、政党の支援を受けずに約15万票を獲得し、その名を高めた。 チームみらいは25年5月、「テクノロジーで誰も取り残さない日」を目指して安野氏が立ち上げた。初めての選挙戦となった参院選には、ITエンジニア起業家らを中心とした候補者を各地の選挙区や比例代表に擁立した。 選挙戦では「分断をあおらない」をスローガンに掲げた。政策面では、AIなどのデジタル技術を使って、政治や行政に民意を反映させるプロジェクト「デジ

              チームみらい党首、安野貴博氏が初当選確実に 参院選比例代表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
              coper
              coper2025/07/20非公開
              おめでとう。議員就任後、まずはガバメメントクラウドの現状を見て欲しい。技術による社会変革には非技術領域の複雑で壮大な「地上戦」があることを生で見てほしい。その上での振る舞いで真価が問われる。
              • 日本、IT技術者は2割増えても稼ぎ伸び悩み 労働生産性G7最下位 - 日本経済新聞

                【この記事のポイント】・日IT産業の労働生産性は2桁減・技術者は増えても付加価値額は伸びず・AIを活用する産業構造への転換がカギ日IT(情報技術)産業の労働生産性が低下している。2019年からの4年間で13%下がり、下落率は主要7カ国(G7)で最も大きかった。IT企業で働く人は2割増えたが、それに見合う利益を出せていない。日IT競争力の足かせとなる。産業別の労働生産性は、企業の売上

                日本、IT技術者は2割増えても稼ぎ伸び悩み 労働生産性G7最下位 - 日本経済新聞
                coper
                coper2025/07/20非公開
                SIでも生産性を上げるには確立された標準の導入(勉強必要)や一回切りの仕事ではなく手法手順の再利用(創意工夫必要)が不可欠。何となく日々仕事しているだけで生産性が上がる訳がない。以上、一IT業界人の意見。
                • ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新指針

                  証券業協会(日証協)は2025年7月15日、「インターネット取引における不正アクセス等防止に向けたガイドライン」の改正案を公表した。相次ぐ証券口座乗っ取り被害を受け、「フィッシングに耐性のある多要素認証」を必須とする項目などを新たに盛り込んだ。 現状、多くの証券会社が採用する一般的なワンタイムパスワードを組み合わせる多要素認証は、攻撃者がID、パスワードと同時にワンタイムパスワードも窃取して認証を突破する「リアルタイムフィッシング」という手口で破られるリスクがある。そのため、今回の案がそのまま成立すれば原則的に対策として認められなくなり、より強固な仕組みの導入が求められる。 同日には金融庁も「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正案を公表した。日証協と同じく、証券口座への不正アクセス被害を受けての動きだ。指針の改正案は日証協のガイドラインを踏まえた適切なセキュリティー対策

                  ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新指針
                  coper
                  coper2025/07/19非公開
                  リアルタイムフィッシングに対抗するには、ユーザが入力する情報に頼らない認証ということでいま使える方式だとパスキーに行き着くのは必然かと。
                  • 『プロの素人集団』としてのチームみらい(&安野貴博さん)に期待していること|倉本圭造

                    今回の参院選、比例代表はチームみらい(安野貴博さん)に入れようと思ってるんですが、とはいえ彼らに対する結構な批判(半分は誤解に基づいた、半分は真剣に考えるべき)も見かけるよなと感じています。 僕はSNS的な発信とか、その他身の回りの直の知り合いとかがそういう「批判」をしていたら、別に関係者でもないのに「いやいやそこはこういう意味があって」などと勝手連的に擁護し、それで「みらい推し」になってもらったりしてきた実績はあるので、今回はその話を聞いてほしいと思っています。 簡単に自己紹介をすると、今40代後半の男性で、学卒でマッキンゼーという外資コンサルに入ったんだけど、「こういうやり方」だけだと社会が真っ二つになるんじゃないかと思って、その後若い頃はあえて一時期肉体労働やらブラック営業会社やら時にはホストクラブその他まで「働いてみる」をやった後、今な中小企業メインのコンサルタントになって、実際に

                    『プロの素人集団』としてのチームみらい(&安野貴博さん)に期待していること|倉本圭造
                    coper
                    coper2025/07/14非公開
                    チームみらいやその支持者にはガバメントクラウドの現状がどう見えているのか聞いてみたい。発想は良くても現実は甘くない。テクノロジーによる解決の前に非テクノロジー領域の課題が山積しているのが通常。
                    • 商船三井、洋上データセンター開発へ 英発電船会社と基本合意 - 日本経済新聞

                      商船三井は7日、英国のキネティクス・テクノロジーズと洋上データセンターの共同開発に向けて基合意したと発表した。2027年の運用開始を目指し、実現すれば世界初という。生成AI人工知能)などの普及でデータセンターの需要が増す中、中古船を洋上データセンターにすることで土地の確保が不要になる。キネティクスはトルコの複合企業カラデニズ•ホールディングのグループ会社。発電船開発事業を手掛けており、デー

                      商船三井、洋上データセンター開発へ 英発電船会社と基本合意 - 日本経済新聞
                      coper
                      coper2025/07/08非公開
                      電力は発電船から供給するとして、通信はどうするのだろうか。帯域や遅延などのことを考えると寄港地にブロードバンドを引き込んで接続することになりそう。
                      • 政策設計にITを導入すると「世の中には様々な人がいる」ことを見落としがち…チームみらいが政治家として足りない点、オードリー・タンが台湾で活躍した理由が分かる気がする

                        安野たかひろ@チームみらい @takahiroanno チームみらい党首。AIエンジニア起業家・SF作家。34歳・と二人暮らし。 開成→東大工学部/松尾研→BCG→スタートアップ2社起業 team-mir.ai 安野たかひろ@新党「チームみらい」結成 @takahiroanno 【OTCの話: 喘息治療薬の保険適用除外は適切か?】 喘息薬が将来的に保険適用除外されるかもしれないと話題です。この議論には実は誤解も含まれていそうなので、その点を説明しつつ、『チームみらい』の考える「テクノロジーを活用しながら患者さんの健康を守り、医療費を下げる」ための政策をご紹介します。 まず「喘息の薬が保険から外れるのはとんでもない」という議論が多いのですが、ここには誤解が含まれるかもしれません。喘息治療薬の中でも、サルブタモールという薬が外れるかどうかという議論をしているのであって、喘息治療のお薬すべて

                        政策設計にITを導入すると「世の中には様々な人がいる」ことを見落としがち…チームみらいが政治家として足りない点、オードリー・タンが台湾で活躍した理由が分かる気がする
                        coper
                        coper2025/06/22非公開
                        自分もIT業界人だが、世の中すべてを知っていると錯覚し、理解できないニーズを「ワガママ」で片付け、号令にみんな従うはず(べき)と考える人がIT業界には多い気がする。ITというより業界人気質の問題。
                        • IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない

                          orangeitems @orangeitems_ 一度低評価だった人材が、教育や指導で高評価になった例って、IT業界に30年近くいますが、残念ながら一例も見たことがないです。 会社を変えて環境を変えるか、業界を変えるか、一度リセットしないとどうしようもないと思います。 2025-06-13 22:12:26

                          IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない
                          coper
                          coper2025/06/15非公開
                          有能な人が大して有能でもないくせに過干渉なリーダーの下で衝突し低評価というパターンを複数見ているので、あまり同意できない。
                          • 自治体システム標準化~コストが下がるどころか上がる理由~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

                            前回投稿した「コスト増の質」これをご覧になった方から以下のようなコメントを寄せていただいた。少しでも説明できるよう綴れたらと思う。 これどうやって弊社内で説明しよう… この前上司が「そうかモダン化してないから高いのか…、モダン化ってなんだ?」て言ってて暗澹たる気持ちに… https://t.co/vtDEoRL0Z6 — 某市情シス@標準化担当 (@3xqeTWA_BOJO) June 8, 2025 3割削減という目標をちゃんと考えよう コストが下がるどころか上がることで全国の自治体が危機感を持っている。しかし待ってほしい。3割削減目標をちゃんと理解しているだろうか? 3割削減目標とデジタル3原則①目指すと言っているだけ あくまで当時の施策を作る段階での方向性で目指して進めて行こうというものだ。ましてや、システムが変わっただけで、個々の自治体それぞれなんてどこにも書いていない。おそらく

                            自治体システム標準化~コストが下がるどころか上がる理由~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)
                            coper
                            coper2025/06/08非公開
                            もともと政治面の難易度が高い案件が心配どおりに拗れている。必要性不明な要件を誰も削る判断ができず肥大化、各自治体条例由来の独自仕様が標準化を阻害、さらに謳ってしまったコスト削減の呪縛。お気の毒様。
                            • レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞

                              ■【石破茂首相の発言】 「税率変更する時に、一体どれくらいの期間がかかるかということでございます」「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで1年はかかるということでございます」 (5月…

                              レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞
                              coper
                              coper2025/05/31非公開
                              今どきのアプリケーションは税率変更に対応していると思うが設定変更は必要。端境に掛かる取引や契約の手続で適用税率の新旧を区別するプロセスの準備も必要。1年かかるかは不明だが、一瞬とか一晩では無理。
                              • 経産省が情報処理安全確保支援士を「5年で5万人」の策、実務で8万円の講習不要に

                                経済産業省は情報処理安全確保支援士(登録セキスペ、以降「支援士」と記載)を2030年までに現在の倍となる登録者数5万人に増やすと掲げた。同省が2025年5月14日に公表した「サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」に明記した。最終取りまとめは、セキュリティー人材の裾野を拡大するため、同省が有識者を集めて2024年7月から開催してきた検討会の結果をまとめたものだ。 経産省は達成のため、いくつかの策も打ち出している。「2030年に5万人」は達成できる数値なのか、そして同省はどんな策を打つのかを解説する。 達成には純増ペースを「7.8倍」にする必要 そもそもなぜ5万人か。経産省の商務情報政策局サイバーセキュリティ課は「(5万人は)精緻な予測に基づいた目標ではない」とし、「国内でセキュリティー人材が11万人不足しているという民間調査の結果もあり、需要が高まっている。そうした

                                経産省が情報処理安全確保支援士を「5年で5万人」の策、実務で8万円の講習不要に
                                coper
                                coper2025/05/26非公開
                                業務独占があるわけでなく、課される責任と罰則が重くて維持費用が高い、日本国内でしか通用しない。結局、CISSPやCISMの方が費用対効果が高いという結論になった人が周りに多い。
                                • マイナ保険証の期限切れなどトラブルが発生している「高齢の親が更新に苦戦してる」「期限切れは本人の責任」

                                  リンク デジタル庁 よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について|デジタル庁 デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気呵成に作り上げることを目指します。 29 users 61

                                  マイナ保険証の期限切れなどトラブルが発生している「高齢の親が更新に苦戦してる」「期限切れは本人の責任」
                                  coper
                                  coper2025/05/11非公開
                                  「本人意思で許可を得るための運転免許証と権利たる普遍的なサービスを受けるための証明の負担が同じでよい」「すべての人が便利とトレードオフの不便を受容する」という設計時の浅知恵が引き起こしている混乱。
                                  • JRは料金体系の整理もSuicaの活用も出来てないよな

                                    18きっぷへの文句が視界に入ってきたので、この件について思ってる事を適当に書く。 18きっぷの改悪だけに限らないけど、現状のJR各社は人余りの時代に手作業で対応してた顧客思いの複雑な料金体系が総人口が減っていく時代に合わなくなっている状況に対応できていない。Suicaにしたって、首都圏の通勤ラッシュを捌く目的では文句無しの偉業だったが、チケットの電子化という意味では中途半端な代物だった。 時代的に仕方ないとはいえ、処理高速化のためにエリアを各社管轄エリア内でも複数分割しなければならず、エリアを跨ぐ長距離移動のチケットをSuicaに紐付けできない制限は最近になってようやく少しずつ解決しつつあるがはっきり言って遅すぎる。 新幹線は駅間距離を伸ばしてるだけで駅数なんかは大して多くないからSuicaで乗れるようになってるだけだ。 あまりにも早くIT化出来てしまったせいで早すぎるシステム化による制

                                    JRは料金体系の整理もSuicaの活用も出来てないよな
                                    coper
                                    coper2025/05/09非公開
                                    なかなか鋭い。JRの悩ましさは、料金・切符をネット完結にしたくても6社合意が必要、交通系ICには代替技術が登場したが自身主導で共通利用を広げたので簡単にやめられないというところにあるかと。
                                    • 消費税廃止したとしてこれどうすんの

                                      消費税が廃止されたとしたら商品の値段が変わる すなわち今までの10パーセント分を0にして計算しなおすわけで。小さな店ならまだしも大型スーパーとかになると1000個以上値札を変えなければならずその手間をどうするかについては消費税廃止派はいっさい言及していない。 たぶん、まともに働いた事ないんだから 「そんなもんパソコンですぐ出来るだろ!」ぐらいに思っているのだろう

                                      消費税廃止したとしてこれどうすんの
                                      coper
                                      coper2025/04/30非公開
                                      スーパーはもともと税抜額をPOSシステムが持つので、レジ会計の時の税率変更とPOP札の付け替えくらいかと。長い期間で提供する案件の売上や仕入の適用税率の確認の方が面倒。
                                      • 選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル

                                        「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)は23日、東京・永田町の衆院第2議員会館前で選択的夫婦別姓の実現を求める集会を開いた。約270人の参加者は「もう待てない夫婦別姓」「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」とシュプレヒコールを上げた。

                                        選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル
                                        coper
                                        coper2025/04/24非公開
                                        システムを心配する人がいるが、戸籍は現状「名」だけのところに「氏」が増えるだけ。各基礎自治体のシステム対応が必要だがそれぞれでの改修はわずか。戸籍以外に個人が名だけで登録されるシステムってあるの?
                                        • マイナンバーカード 電子証明書の更新できないシステム障害 | NHK

                                          全国各地の自治体で、4日午後からマイナンバーカードに登録されている電子証明書の更新作業ができなくなるなどのシステム障害が発生しています。国などは復旧作業を急ぐとともに原因の確認を進めています。マイナンバーカードは発行から5年に1度のタイミングなどで各地の自治体の窓口でカードに登録されている電子証明書を更新する必要があります。 しかし、このカードのシステムを運営している団体によりますと、4日午後から全国の自治体でシステム障害が発生し、この更新作業ができなくなっているということです。 札幌市や名古屋市などのホームページや公式のSNSをみると、障害が起きていて復旧のめどはたっていないなどと記されています。 一方、医療機関に取材したところ、マイナ保険証は通常どおり利用できているということです。 国などは復旧作業を急ぐとともに障害の原因を調べています。

                                          マイナンバーカード 電子証明書の更新できないシステム障害 | NHK
                                          coper
                                          coper2025/04/05非公開
                                          システムに障害は付き物なのだが、障害によるインパクトが大きいシステムでそんな呑気な言い訳は通じない(金融機関やテレコムで起こると行政処分もある)のでしっかり頼みます。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp