Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (17)

タグの絞り込みを解除

GPIFに関するcoperのブックマーク (18)

  • GPIF「新興運用業に委託を」 参入促進へ政府要請 - 日本経済新聞

    政府は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に対して、運用の一部を新興運用業者に委託するよう要請する。13日に公表する資産運用立国の政策プランに盛り込む。約220兆円を運用する世界最大の年金基金であるGPIFの資金を生かして、新興運用業者の育成や新規参入につなげる。GPIFを呼び水にして資金の出し手を増やし、様々な運用業者が集まる資産運用立国の実現を目指す狙いだ。政府はこれまで新しい資

    GPIF「新興運用業に委託を」 参入促進へ政府要請 - 日本経済新聞
    coper
    coper2023/12/12非公開
    大手と新興を区別なくパフォーマンスで選ぶのならば理解できるが、新興の育成のためならば見事なまでの二重目的。「年金資金の運用が悪化したが新規参入の運用業者が増えたから良い」などという理屈は通らない。
    • 【マスコミ調査】公的年金の2022年度第2四半期運用実績が微減。日経・朝日の報道が改悪、毎日・共同は引き続き最悪

      公的年金の積立準備金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は2022年8月5日に、2022年度第2四半期運用状況報告を公開しました。 #GPIF は、2022年度第2四半期運用状況(速報)を公表しました。https://t.co/CsIcXrxhbH pic.twitter.com/D06DlKfC6c — GPIF (@gpiftweets) November 4,20222022年度第2四半期(2022年7月~9月) 収益率: -0.88%(期間収益率) 収益額: -1.7兆円(期間収益額) 運用資産額: 192.1兆億円 ◆市場運用開始以降(2001年度~2022年度第2四半期) 収益率: +3.47%(年率) 収益額: +100.0兆円(累積収益額) 簡単にいえば、2022年度第2四半期は「微減」。収益率は-0.88%(期間収益率)、収益額は-1.7兆円(期間収

      【マスコミ調査】公的年金の2022年度第2四半期運用実績が微減。日経・朝日の報道が改悪、毎日・共同は引き続き最悪
      coper
      coper2022/11/06非公開
      槍玉に挙がっている一つである毎日新聞のWeb記事の有料部分には、9月末時点の運用資産額と01年からの累積収益額の記載あり。Web記事の無料部分だけを読んで「調査」を名乗るお粗末。https://bit.ly/3fARHM3
      • GPIFが3四半期連続赤字 7~9月、リーマン危機以来 - 日本経済新聞

        公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、保有資産の金融マーケットでの運用が7~9月期は1兆7220億円の赤字だったと発表した。運用成績の赤字は1~3月期から3四半期連続になった。3四半期連続の赤字はリーマン危機が起きた2008年7~9月期から09年1~3月期までの3四半期以来、約13年ぶりになる。GPIFは国民が保険料として預けたお金の一部を運用し、将来の給付に備え

        GPIFが3四半期連続赤字 7~9月、リーマン危機以来 - 日本経済新聞
        coper
        coper2022/11/05非公開
        7月-9月四半期で193兆円運用していて1.7兆円の損失なので、けっこう堅実な運用をしていると思う。/「下がったときだけ」と文句を垂れるブコメあり。過去の運用益のニュースは忘れたのか。https://bit.ly/3hf4OTx
        • GPIF資金、VC・スタートアップに循環する流れ作る-岸田首相 (1)

          岸田文雄首相は12日夜、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などの長期運用資金や個人金融資産が「ベンチャーキャピタル(VC)やスタートアップ(新興企業)に循環する流れを作る」と話した。「新しい資主義実現会議」で語った。海外からの誘致を含め、VCへの「公的資投資拡大を図る」とも述べた。発言は、スタートアップ育成方針の資金面での対応を説明する過程で行われた。 スタートアップが十分な資金調達を行うことができるよう、新規株式公開(IPO)プロセスの見直しを行うとも説明。官民の役割分担をした上で5カ年計画を作成し、司令塔機能を明確化するとしている。 GPIFは、岸田首相の発言について、詳細について承知していないと電子メールで回答した。現行の制度でもVCへの投資は可能だが、投資の有無も含め詳細は開示していない。 GPIFは、資産全体の5%を上限にプライベートエクイティー(PE、未公開株)

          GPIF資金、VC・スタートアップに循環する流れ作る-岸田首相 (1)
          coper
          coper2022/04/13非公開
          「安定的な年金資金運用」と「新興企業の育成」という相入れない目的の同居。年金資金は大きな損失が許されず、新興企業への投資がハイリスクハイリターンということが分かっているのか?
          • 年金運用のGPIFがクラスター弾製造企業に投資 ロシアも使用した非人道的兵器:東京新聞デジタル

            国民の年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、ロシア軍がウクライナで使用しているとされる非人道的兵器「クラスター弾」の製造企業3社の株式を2021年3月末時点で計約123億円保有していたことが30日、分かった。立憲民主党の長昭氏がGPIFの資料を公開した。 GPIFが運用先としていたクラスター弾の製造企業3社は、イスラエルのエルビット・システムズ株約26億円、韓国のハンファ株約10億円、米国のテキストロン株約87億円。このうちハンファとテキストロンは既に製造中止を発表している。

            年金運用のGPIFがクラスター弾製造企業に投資 ロシアも使用した非人道的兵器:東京新聞デジタル
            coper
            coper2022/03/31非公開
            非人道的兵器製造が窺われる企業のリストがあるのかな(大量破壊兵器についてのリストはある)。リストがあるのに投資対象から除外しないとすると「どうでもいい」と考えているのだろう。運用先ETFの選択でも同じ。
            • 公的年金の運用が上手くいっていることについて誰か話題にしませんか - 銀行員のための教科書

              年金積立金管理運用独立行政法人という名前をご記憶されている方は少ないかもしれません。 一方で、公的年金の運用をやっているGPIFと言われると、少しニュースで見たと認識できるかもしれません。 年金積立金管理運用独立行政法人、略称GPIFが2020年12月末までの運用状況を公表しました。 GPIFは赤字を出した時だけ、すなわち運用がうまく行かなかった時にはマスコミに大々的に報道されますが、うまく行っている時にはほとんど見向きもされません。 今回は、コロナ禍におけるGPIFの運用状況について簡単に確認しておきたいと思います。 運用実績 各資産毎の収益率 所見 運用実績 GPIFは世界最大の年金基金です。 そのGPIFの2020年12月末時点の運用資産額は177兆7,030億円で、2019年末の168兆9,897億円を上回り過去最大となりました。 これで3四半期連続のプラスで、収益率としては過去4

              公的年金の運用が上手くいっていることについて誰か話題にしませんか - 銀行員のための教科書
              coper
              coper2021/02/17非公開
              年金資金の投資運用に反対する人は、利益が出るときがあれば損失が出るときもあることを納得していない。だから、利益が出るときはスルーで損失が出ると騒ぐ。賛同はしないが、筋は通っている。
              • GPIFの2020年度1Q運用実績は過去最高 - 銀行員のための教科書

                公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(以下GPIF)が2021年度1Qの運用実績を発表しました。 GPIFの運用実績は赤字になるとマスコミで大きく取り上げられ、将来の年金支給が減るのではないかとの論調が多くなります。 今回の運用実績はどうだったのでしょうか。 以下で簡単に見ていきましょう。 新聞記事 GPIFの運用実績 GPIFの運用収益の内訳 所見 新聞記事 まずは以下の日経新聞を確認しましょう。今回のGPIFの運用実績について概要がつかめると思います。 GPIF、運用益12兆円超 4~6月、四半期で最高 2020/8/7 日経新聞 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日発表した4~6月期の運用実績は、12兆4868億円の黒字だった。四半期としては2016年10~12月期(10兆4971億円)を上回る過去最高の運用益を記録した。新型コロナウイルス感

                GPIFの2020年度1Q運用実績は過去最高 - 銀行員のための教科書
                coper
                coper2020/08/08非公開
                「良い時も悪い時もあるのが資産運用」はその通り。その上で「長期的に右肩上がりで収益を確保できているのかを確認していくことが外部の役割」について、下がった後で気づいても遅いというのが株式運用反対論。
                • 4〜6月期の年金運用実績が12兆円台の黒字に 過去最高の収益 - ライブドアニュース

                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 公的年金の積立金を運用している、年金積立金管理運用独立行政法人 4〜6月期の運用実績が、12兆円台の黒字となったことが5日に分かった 1〜3月期は過去最悪の約17兆円の赤字だったが、一転して過去最高となった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュースランキング 総合 国内政治海外 経済IT スポーツ 芸能 女子

                  4〜6月期の年金運用実績が12兆円台の黒字に 過去最高の収益 - ライブドアニュース
                  coper
                  coper2020/08/07非公開
                  悪い時もあれば、良い時もある。
                  • コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 一体、この失敗の責任を安倍首相はどう負うのか。日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2020年1~3月期の公的年金積立金の運用実績を発表したが、なんと、過去最大の損失額となった2018年10~12月期の14兆8039億円をはるかに上回る、17兆7072億円の赤字となったのだ。 さらに、2019年度の運用実績のほうも8兆2831億円の赤字となり、リーマン・ショックがあった2008年に9兆3481億円の損失を叩き出して以来、過去2番目の損失額を記録。こちらも2020年1~3月期の赤字が大きく響いた格好だ。 無論、今回ここまでの赤字を叩き出したのは新型コロナの影響によって世界的に株価が値下がりしたことが原因だ。実際、すでに4月の段階から1~3月期の運用が17兆円前後になると民間エ

                    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                    coper
                    coper2020/07/05非公開
                    株式で運用するとこういうことが起こるのは必然。株価が回復すると元に戻るけどね。
                    • GPIF、18年度運用益2.3兆円 海外株回復が貢献 - 日本経済新聞

                      公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が5日発表した2018年度の運用実績は2兆3795億円の黒字と、3期連続で運用益を確保した。期間の損益率はプラス1.52%(前期はプラス6.90%)となった。18年10~12月期には四半期として最大の14兆円の運用損を計上したが、期末にかけて米連邦準備理事会(FRB)が利上げを打ち止めるとの観測などから海外株式相場が回復したこと

                      GPIF、18年度運用益2.3兆円 海外株回復が貢献 - 日本経済新聞
                      coper
                      coper2019/07/05非公開
                      プラスになるのは良いこと。でも、マイナスになるリスクを打ち消す訳ではないので、株式運用に反対な人には「それがどうした」なニュース。パヨク云々という人はそこが分かっていない。
                      • 消えた年金5兆円追求の民進党、増えた年金7.9兆円も追求か(するとは言っていない) : 市況かぶ全力2階建

                        謎のナウナウジャパンから身の丈に合わない大型案件受注のデータセクション、予告どおり希薄化200%でディスカウント率53%の558億円欲張り株券印刷をキメる

                        消えた年金5兆円追求の民進党、増えた年金7.9兆円も追求か(するとは言っていない) : 市況かぶ全力2階建
                        coper
                        coper2017/07/09非公開
                        そういう視点で追求するのか知らんが、市況の影響をモロに受ける公的年金運用の是非は議論すべきかと。あと、市況に影響を与える規模の運用を公的機関が行うことの是非も議論すべきかと。
                        • 政府機関が民間企業の「経営指導」を行うって…本当にうまくいくんですか?

                          企業の大株主になったGPIF公的年金積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、投資先企業との定期対話を始めるという。 筆者は、大の制度設計として、GPIFあるいはETF(上場投資信託)の買い入れ増額を発表した日銀のような政府機関が民間企業の大株主になることに反対なので、「喜ばしい」とは言えない。しかし、彼らが大量の株式を持ってしまった現実を踏まえると、株主権の空洞化が起こることは不健全なので、対話に「全く反対」と言いたいわけでもない。 現在の東証一部の時価総額はほぼ500兆円なので、GPIFが日株を約30兆円保有することは、GPIFが日企業の6%の株式を保有する大株主であることを意味する。6%も株式を持たれている株主がいると、その動向によって企業経営が影響を受けることは十分あり得る。企業の側が「対話」を通じて、GPIFの腹の内を探っておきたいと思うことは自然だ

                          政府機関が民間企業の「経営指導」を行うって…本当にうまくいくんですか?
                          coper
                          coper2016/08/20非公開
                          いろいろな人達が寄ってたかって自分の思惑を押し込もうとし始めるので、政府機関による民間企業の経営指導は有害。
                          • 業界トップクラスがズラリ…GPIFが実質筆頭株主の30社 |日刊ゲンダイDIGITAL

                            GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が7月下旬、15年3月末時点の保有株式(全2037銘柄)を公開して以降、株式市場ではさまざまな臆測が飛び交っている。 その一つは、「GPIFが実質筆頭株主」の会社だ。GPIFは信託銀行などに株式運用を委託しているため、企業が公表… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り598文字/全文739文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

                            業界トップクラスがズラリ…GPIFが実質筆頭株主の30社 |日刊ゲンダイDIGITAL
                            coper
                            coper2016/08/09非公開
                            国家統制資本主義へ向かう日本経済。そのうち「先行きが恐くて長期投資できない国」になりそう。
                            • 公的年金、環境や企業統治重視の企業に選別投資 年度内にも 成長持続を後押し - 日本経済新聞

                              公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF、総合2面きょうのことば)は、環境や企業統治を重視した企業を選別して資金を流すESG投資に乗り出す。企業統治などが優れた銘柄で構成する新たな株価指数を作り、早ければ年度内にも投資を始める。社会的な責任を果たす企業への投資は欧米で活発になっている。公的年金の格参入で日のESG投資の裾野が広がれば、成長持続への後押しにもなる。

                              公的年金、環境や企業統治重視の企業に選別投資 年度内にも 成長持続を後押し - 日本経済新聞
                              coper
                              coper2016/07/22非公開
                              年金資金の運用に産業政策的意図を持ち込む愚策。日本株限定で兆円単位を運用する「池の中のクジラ」が、運用制約を厳しくする新たな銘柄選別基準を設けてどうするのだろうか。
                              • 『闇雲にGPIFが年金運用で5兆円も溶かしたと煽る風潮について : 市況かぶ全力2階建』へのコメント

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでくださいTwitterで共有

                                『闇雲にGPIFが年金運用で5兆円も溶かしたと煽る風潮について : 市況かぶ全力2階建』へのコメント
                                coper
                                coper2016/07/03非公開
                                兆単位の運用をする年金資金に個人の金融資産運用の常識を当てはめるボケた人が多くてガッカリする。ま、こういう人達も投票する訳だ。
                                • 英EU離脱「年金運用で数倍の損出る恐れ」民進・岡田氏:朝日新聞デジタル

                                  岡田克也・民進党代表 株が上がっている局面で、GPIF(公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人」)が株の(運用)割合を倍にすると、当面の利益は上がりますよね。ただリスクは非常に大きい。やはり年金基金のような、安定的に長期的に利益を上げていく必要があるものにはなじまないんじゃないかと申し上げてきた。それを、振り切って、国会で反対の議論というのにもまともに答えることもせず、GPIFの株式の比率を倍にした。そのデメリットが明らかになった。すでに年度で見て、5兆円程度の赤字があるのではないかと言われている。来であれば、7月の初めにその結果を出さなきゃいけないのを、わざわざ参院選の後に送ってごまかしているわけですが、5兆円ではとても足らないっていうか、(英国のEU離脱に伴う株価の急落で)その数倍の損が出る可能性が高まっているということだと思う(大分県杵築市で記者団に)

                                  英EU離脱「年金運用で数倍の損出る恐れ」民進・岡田氏:朝日新聞デジタル
                                  coper
                                  coper2016/06/26非公開
                                  「イギリスEU脱退の予測が当たった」と喜んでいる人は、それに連鎖して起こる事態を心配していないのだろうか。
                                  • 経団連が恐れる日本最大の株主とは

                                    135兆円にのぼる国民の年金資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の改革論議が進んでいる。理事長に権限が集中する現状の独任制を改め、運用の専門家らによる合議制に移行することや、GPIF自身が直接日株に投資する自主運用の解禁などが焦点になってきた。 GPIFのあり方を議論する厚生労働省の社会保障審議会年金部会では2月8日までに、合議制への移行が承認される一方、自主運用の解禁には異論が噴出し、最終決着は政府・与党による政治決断に持ち越された。GPIF自身や厚労省、首相官邸などそれぞれの思惑が交錯する中で、GPIF法改正案が今国会に出せるかどうか微妙な情勢が続いている。 まず1つ目の論点だったのがGPIFの組織体制、いわゆるガバナンスのあり方について。昨年来、水面下で思惑が対立し、年金部会自体がまったく開かれない異常事態が続いていたが、昨年末の段階で、急転直下、合議制への移行

                                    経団連が恐れる日本最大の株主とは
                                    coper
                                    coper2016/02/13非公開
                                    そもそもGPIFの株式への直接投資には無理がある。スチュワードシップコードに従った行動は個別企業の経営への政府介入という図式は不可避だし、規制をする政府が規制を受ける企業に投資する利害相反も不可避。
                                    • 【プロが警告】年金が危ない! こんなにハイリスクで運用されてるってご存知ですか?

                                      公的年金運用目標、3つの問題点連載でも何度か書いてきたように、筆者は公的年金の「基ポートフォリオ」に端的に表れる運用計画に対して批判的な見解を持っている。 基ポートフォリオとは、2014年10月31日に日銀の追加緩和策と同日に発表された、「国内株式25%、外国株式35%、外国債券15%、国内債券35%」というGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基ポートフォリオを指す。 そしてGPIFの基ポートフォリオと同じ構成で定められた「モデル・ポートフォリオ」は、地方公務員共済、国家公務員共済、私学共済のいわゆる三共済に対しても、目標として参照すべき運用方針として与えられている。 この基方針について問題だと思うポイントは主に以下の3つだ。 1.「名目賃金上昇率+1.7%」のリターンを目指せ、という厚労大臣の運用目標の与え方は、リスクを考慮せずいきなり目標リターンだけを与える形になっ

                                      【プロが警告】年金が危ない! こんなにハイリスクで運用されてるってご存知ですか?
                                      coper
                                      coper2015/11/20非公開
                                      GPIFの年金資金の運用についての氏の別の寄稿記事:http://goo.gl/HEQIa5/リスクテイクすることは決して悪いことではないが、リスクテイクを目的化する政治的なバイアスを感じる。
                                      • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                      お知らせ

                                      公式Twitter

                                      • @HatenaBookmark

                                        リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                      • @hatebu

                                        最新の人気エントリーの配信

                                      処理を実行中です

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      公式Twitter

                                      はてなのサービス

                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx

                                      [8]ページ先頭

                                      ©2009-2025 Movatter.jp