Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

経済に関するcoperのブックマーク (270)

  • 「日本の不動産はバーゲンセール」中国人に次々と買われるリゾートや温泉地帯…登記簿300件を追跡して見えた、表に出ない"静かな買収劇"の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    「日本の不動産はバーゲンセール」中国人に次々と買われるリゾートや温泉地帯…登記簿300件を追跡して見えた、表に出ない"静かな買収劇"の実態
    coper
    coper2025/10/27非公開
    シンプルに言うと、寂れた日本の温泉街を中国資本が立て直しているという話。資金を投入して手詰まりな経営を打開するのが中国資本だったということ。
    • 高市政権、赤字企業も賃上げ支援検討 生産性向上と両立課題 - 日本経済新聞

      高市早苗首相は出遅れていた中小企業の賃上げ促進に意欲を見せる。21日の記者会見で「中小企業・小規模事業者への対応として、賃上げと設備投資を強力に後押しする」と語った。経済対策に自治体向けの重点支援地方交付金の拡充を盛り込んで対応する。首相は「賃上げ税制を活用できない中小企業や小規模事業者」の支援を念頭に置く。賃上げ税制は企業が一定の要件を満たした賃上げを実施した場合、増加した人件費の一部を法人

      高市政権、赤字企業も賃上げ支援検討 生産性向上と両立課題 - 日本経済新聞
      coper
      coper2025/10/24非公開
      中小企業向の賃上げ促進税制はもうあり、2024年度に強化された。法人税減免で赤字企業に賃上げ余力が付くとは思えず、産業全体でのM&Aや労働者リプレイスメントの促進で生産性向上を可能にすることが必要かと。
      • もう大学生は東京23区に住めない…「上がらないはずの家賃」が30年ぶりに急上昇し始めた構造的要因 物価上昇→お金の価値が低下→資産防衛に四苦八苦

        「物価の優等生」も9月最高値を記録 足元で、わが国の物価上昇に歯止めが掛からない。政府の電気・ガス料金補助の影響を受けて、8月は総合指数の上昇率が久しぶりに3%を下回ったものの、秋口以降、値上げ品数は増加傾向を辿りそうだ。当面、物価上昇に歯止めが掛かりにくい状況が続きそうだ。 物価上昇の背景として、人手不足が深刻化している影響は大きい。それと同時に、これまで上がりづらかった国内の家賃まで上昇し始めた。また、世界的に料の価格も上昇している。かつて「物価の優等生」と呼ばれた卵の価格は、東京地区において9月としては統計開始以来の最高値を記録した(Mサイズ1kgあたり320円)。料品価格の上昇傾向は今後も続くとみられる。 10月、電気代とガス代の政府補助は終了する。それは、物価の上振れ要因になる。中長期的に、国内の生産年齢人口(15~64歳)は減少し人手不足は深刻化する。企業は人材確保のため賃

        もう大学生は東京23区に住めない…「上がらないはずの家賃」が30年ぶりに急上昇し始めた構造的要因 物価上昇→お金の価値が低下→資産防衛に四苦八苦
        coper
        coper2025/10/15非公開
        大規模な学生宿舎を持ち、近隣の家賃も安い筑波大学が人気になるのかな。(たぶんそんなことはない)
        • 外国人の土地購入巡りカナダやドイツの法規制を調査へ…与野党から規制強化求める声、法改正も視野(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          政府は、外国人による不動産取引について、海外の法規制の実態を調査する。今年度中に調査結果をまとめる予定で、今後の国内法の見直しに向けて参考材料とする考えだ。 【写真】議場や控室を無断で動画撮影・投稿、中国人とみられる人物の立ち入り情報も…各地で相次ぐ 調査は、カナダ、ドイツ韓国台湾を対象とする。住宅地や農地、商業用地などの不動産全般について、外国人による購入や賃貸などをどれほど規制しているか、法制度の実態を詳細に調べる。 日では2022年、安全保障上重要な土地の利用を規制する「重要土地等調査・規制法」が全面施行された。自衛隊の司令部周辺など特に重要な土地の売買には事前の届け出を義務づけることが可能だが、外国人による取引自体は禁じていない。施行5年後の見直し規定が設けられており、政府は諸外国の調査結果を踏まえ、法改正も視野に入れている。

          外国人の土地購入巡りカナダやドイツの法規制を調査へ…与野党から規制強化求める声、法改正も視野(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          coper
          coper2025/10/13非公開
          導入している国がありその国での有権者受けは概して良いらしいが、目的どおりの効果を上げているのかは疑問。住宅や事業用施設の場合、開発・供給のための資金流入を減らすことになるかと。
          • アベノミクス継承するな 高市氏は独自政策を―英紙:時事ドットコム

            アベノミクス継承するな 高市氏は独自政策を―英紙 時事通信 外経部2025年10月09日07時30分配信自民党の高市早苗総裁=7日、同党部 【ロンドン時事】8日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、日の次期首相就任が有力視される自民党の高市早苗総裁について、故安倍晋三元首相の経済成長戦略「アベノミクス」を継承せず、女性活躍支援などの独自政策「タカノミクス」に取り組むべきだと訴えた。 物価高対策、減税で連携探る 経済運営―高市・自民党新総 高市氏は安倍氏が第2次政権で推進したアベノミクス路線を引き継ぐとの見方が出ている。ただFTは、当時と比べて自民党は衆参両院で過半数を持たないと指摘。高市氏が国会で政策の合意形成を得るため、野党が求める現金給付や減税になびきやすくなるリスクに懸念を示した。 債券市場では高市氏が積極財政派と受け止められ、日の長期金利が上昇している。FTは日の財

            アベノミクス継承するな 高市氏は独自政策を―英紙:時事ドットコム
            coper
            coper2025/10/09非公開
            FTの元記事は購読が必要で読めていないが、ここに書かれていることは経済視点からは真っ当なこと。しかし彼女の政治信条や支持者の期待とは合致しないので、これとは乖離した政策が採られると予想。
            • 「高市トレード」って何、円安・株高・債券安の一辺倒に実はあらず

              自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当相が予想外の勝利を収めたことを受け、為替・株式・債券の各市場で「高市トレード」と呼ばれる動きが再び注目を集めている。 株式では景気刺激策への期待から上昇が見込まれる一方、円安と超長期金利の上昇(価格は下落)が同時に進むとの警戒も広がり、さっそく6日の日市場で動きが見られた。ただ、「高市トレード」は必ずしも円安・株高・債券安の3点セットだとは限らない。いったい何を意味し、どのような投資心理が背後で働いているのだろうか。 なぜ市場が反応したのか  総裁選前の市場では、報道各社や海外予測市場の情報を材料に小泉進次郎農林水産相の勝利が有力視されていた。小泉氏は財政規律を重視し、日銀行の政策正常化を後押しするとみられており、投資家の間では利上げを意識したポジションが広がっていた。 一方で、高市氏は安倍晋三元首相の「アベノミクス」路線を継承し、財政支出や減税

              「高市トレード」って何、円安・株高・債券安の一辺倒に実はあらず
              coper
              coper2025/10/07非公開
              「円安・株高・債券安」のうち、株は大きくその通りに反応したが、円と債券の反応は今のところ小幅に止まっている。所信表明で金融と財政の運営方針が示されると鮮明な動きがあるかも。
              • 物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相

                政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。2024年10月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。 1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。その上で「これによって、料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、こ

                物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
                coper
                coper2025/10/06非公開
                アベノミクスは物価高の最初の原因ではないかと。結局、アベノミクスではインフレは起こっていない。しかしインフレ制御の困難化は予想どおり。利上しても財政出動が効果を相殺する。
                • 円相場 一時1ドル=150円台に値下がり 高市氏が新総裁選出で | NHKニュース

                  6日の東京外国為替市場、円相場は一時1ドル=150円台まで値下がりしました。 ことし8月以来、およそ2か月ぶりの円安ドル…

                  円相場 一時1ドル=150円台に値下がり 高市氏が新総裁選出で | NHKニュース
                  coper
                  coper2025/10/06非公開
                  150JPY/USDは週末に予想されていた範囲なのでサプライズはない。それでも徐々に円安が進むのは不気味。/ 先ほど見た10年国債利回りもジワジワ上昇していて不気味。
                  • 高市氏「積極財政」鮮明 赤字企業の賃上げ支援、金融政策「政府に責任」 - 日本経済新聞

                    自民党の高市早苗新総裁は4日の記者会見で「積極財政」を鮮明にした。早期のガソリン減税にくわえ、赤字企業の賃上げを支援すると打ち出した。日銀の金融政策を巡り「責任を持つのは政府だ」と語り、緊密な対話を迫った。党総裁選で「責任ある積極財政」を公約した。4日の記者会見でもガソリン税の旧暫定税率の早期廃止を訴えた。1リットルあたり25円ほどを上乗せしている。地方自治体が物価高対策に使う交付金の積み増し

                    高市氏「積極財政」鮮明 赤字企業の賃上げ支援、金融政策「政府に責任」 - 日本経済新聞
                    coper
                    coper2025/10/06非公開
                    新発10年国債が入札の低調のため利回りがじわじわ上がっている。そういう状況での「積極財政」表明には不安を覚える。
                    • 自民新総裁に女性初の高市早苗氏、アベノミクス路線継承で市場は警戒

                      高市氏は直ちに党役員人事に着手し、来週前半の早い時期に固める意向だ。会見では「全世代総力を結集して取り組んでいる自民党にしたい」と語った。総裁選で競った4候補全員に活躍していただきたいとも述べた。 15日にも開催される臨時国会で首相指名選挙が行われる。野党が候補者を一化する見込みは立っていないため、新総裁は首相に選出される公算だ。高市氏が選出されれば初の女性首相の誕生となる。 高市氏は、大胆な金融緩和や機動的な財政政策を柱とした安倍晋三元首相の「アベノミクス」路線を継承する。防衛費など必要な投資には赤字国債の発行も選択肢とし、消費税減税も排除しない意向。金融政策については現行水準の0.5%を維持すべきだとの立場だ。 就任会見では、財政・金融政策に責任を持たなければならないのは政府とした上で、政府・日銀の共同声明(アコード)については「今のアコードがベストなものかどうかしっかり考えていきた

                      自民新総裁に女性初の高市早苗氏、アベノミクス路線継承で市場は警戒
                      coper
                      coper2025/10/04非公開
                      10年前は経済政策だったアベノミクスは今ではただの政治的教条なので当然警戒される。国内外の経済状況が移り変わっていることを受け入れられない事実歪曲フィールドが日本経済をリスクに晒す。
                      • 【速報】ワークライフバランス捨てると高市氏

                        高市氏は自民党新総裁選出を受け「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いていきます」と言及した。

                        【速報】ワークライフバランス捨てると高市氏
                        coper
                        coper2025/10/04非公開
                        アウトプットよりもインプットを要求し訴求する低生産性カルチャーが温存されそうだ。外国人をもっと入れないと日本の経済はもたないかも。→「馬車馬のように働いてもらう」「ワークライフバランスは捨てる」
                        • タイの移民政策めっちゃ厳しい「タイ人と結婚しても配偶者死んだら帰れ」

                          バンコクの母(57)🇹🇭 @thaigir11 ねえ、タイ人と結婚したらずっとタイに住めるって思ってない?💍 タイの結婚ビザってね、配偶者が亡くなった瞬間アウト。子どもがいれば「家族ビザ」に切り替えできるけど、いなければ出国コース。一瞬でビザ終了ボタン押されるのよ。 でも情けはあるわ。お葬式や荷物整理のために7〜14日の準備期間は認められるの。(観光ビザ30日の延長とは別よ) リタイアメントビザは80万バーツ(約320万円)の銀行残高 もしくは、月額6.5万バーツ(約26万円)の年金収入が条件。「お金をタイに落としてくれるならタイにいていいよ」ってスタンスよ。 労働ビザは、会社は タイ人4人につき外国人1人が条件。 要は「外国人が働くなら、タイ人の雇用も守ってね」って仕組みなのよ。 しかも、タイ人の仕事を奪うような職種は約28職種が禁止。外国人はあくまで"専門性"や"育成ポジション"

                          タイの移民政策めっちゃ厳しい「タイ人と結婚しても配偶者死んだら帰れ」
                          coper
                          coper2025/09/22非公開
                          G7やOECD加盟国と横断的に比較したらどうかな。→タイとシンガポールの移民・外国人政策、対内投資規制
                          • 日銀がETF売却を決定、年間3300億円ずつ 「市場の攪乱回避」:朝日新聞

                            銀行は19日の金融政策決定会合で、政策金利を維持すると決め、追加利上げを見送った。利上げを進める姿勢は維持し、米国の関税強化策が日の経済・物価をどの程度、押し下げるかを見極めるとみられる。また…

                            日銀がETF売却を決定、年間3300億円ずつ 「市場の攪乱回避」:朝日新聞
                            coper
                            coper2025/09/20非公開
                            東証の2024年のETFを含む株式等の1日平均の売買代金が5.7兆円。日銀保有のETFの金額は簿価なので単純比較は乱暴なのだが、年間3300億円が市場にインパクトのある規模での売却ではないことは明らか。
                            • 東九州新幹線できれば…宮崎県に年234億円の経済波及効果:朝日新聞

                              宮崎県の河野俊嗣知事は10日、東九州新幹線などの新幹線が開通した場合、県内訪問者の増加などで年234億円の経済波及効果があるとする概算を示した。河野知事は「新幹線は大きな経済波及効果が期待されること…

                              東九州新幹線できれば…宮崎県に年234億円の経済波及効果:朝日新聞
                              coper
                              coper2025/09/12非公開
                              年234億円の経済波及効果は1日6400万円くらい。その額が人口100万人超の宮崎県各所にもたらされるのが「大きな効果」って正気でそう思っている?催物の経済波及効果ならばまだ分かるが。
                              • 賃貸派がやっと現実と向き合う時がきたな

                                相場が急騰しているのに「家賃値上げ拒否できるもん」と言い続けてきた盲目さに震えな https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD313YY0R30C25A7000000/ 相場通りの家賃は正当な理由 それに拒否できるのは確かだが、裁判されれば負けるぞ? 負けたら利息付きで支払わなければならないので、実質拒否はできない 簡単には上げられないだけで上げられる 物価、金利が上がって相場も上がってる状況なのに、家賃上げられなかったら誰も賃貸運営しなくなるよw

                                賃貸派がやっと現実と向き合う時がきたな
                                coper
                                coper2025/09/07非公開
                                分譲マンションの値上がりも物凄いので(だから賃貸家賃が上がる)、賃貸派が家賃値上げに懲りて持家に転向するのも難しそう。うちの近所の世帯向けマンションは中古でも1億円以下だと安いと錯覚する状況。
                                • マンション家賃「危険水域」 東京23区は所得の3割超、他都市も上昇 - 日本経済新聞

                                  東京23区や大阪市など主要都市でマンションの家賃が上昇し、家計を圧迫している。可処分所得に対する平均家賃の割合は2024年までの約4年で1〜5ポイント高まり18〜34%となった。23区は3割を超す水準だ。分譲物件の価格高騰で購入を見合わせて賃貸を選ぶ世帯が増え、家賃をさらに押し上げる構図もある。「もう東京都心には住めないかも」。神奈川県の賃貸マンションに暮らす50代夫婦は話す。約5年前、事情が

                                  マンション家賃「危険水域」 東京23区は所得の3割超、他都市も上昇 - 日本経済新聞
                                  coper
                                  coper2025/09/04非公開
                                  どれだけあるのか知らないが、取得しても居住せず賃貸にも出さず次の買い手を待って空室にしている物件が問題。これはオーナーの国籍に関係なく規制した方が良い。投資でも賃貸して住人がいるなら健全。
                                  • PayPayに強力な対抗馬? 日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を金融庁が認可、今秋始動

                                    JPYCとは何か JPYCが発行するステーブルコイン「JPYC」は、日円に連動する資産として、その価値は銀行預金や日国債によって100%保全される。つまり、JPYCをいつでも同額の日円に交換できる。これは価格が大きく変動する暗号資産(ビットコインやイーサリアムなど)とは決定的に異なる。 発行されたJPYCは、利用者自身のウォレットやカストディ事業者(保管サービス)に預けることができる。さらに、ブロックチェーンを利用するため、世界中に数秒で送金可能だ。送金手数料(ガス代)は利用するチェーンによって異なるが、安いチェーンであれば1円未満で済むケースもあるという。現在はEthereum、Avalanche、Polygonの3チェーンに対応予定だ。 JPYC社は、日円をJPYCに変える「発行」と、JPYCを日円に変える「償還」を担う。その際の手数料は徴収しない。前述の通り、送金手数料はブ

                                    PayPayに強力な対抗馬? 日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を金融庁が認可、今秋始動
                                    coper
                                    coper2025/08/20非公開
                                    発行収入で買う短期国債の利息で稼ぐモデルだと、PayPayのような日常的な決済での利用はコインの償還のために高い流動性が必要になり困るのでは。完結したJPYC経済圏ができるなら別だが。
                                    • 「移民を排除する」は日本人の財布に直撃する…「値上げの無限ループ」を引き起こしている"真犯人" 「円安」でも「原材料価格の上昇」でもない

                                      政府の補助があっても「焼け石に水」 今年の夏も、日々の生活に欠かせないモノやサービスの値上がりが続きそうだ。特に、料品の価格上昇率は10%を超えている。日用品の上昇率も高い。政府は電気・ガス料金の補助や、ガソリン価格の上限を175円に抑える策も導入したが、今のところ、物価上昇の勢いを止めるほどの効果は出ていない。 物価上昇の背景には、夏場の気温上昇で豚肉の生産量が減少し、価格上昇圧力がかかったという個別の要因に加えて、企業の人件費の上昇がある。 現在、世界的に人手不足の傾向が鮮明化している。事業規模の大小を問わず、賃金を上げないと必要な人員を維持することが難しくなっている。これからも人件費の上昇は続くとみられ、その上昇分が価格に転嫁される可能性は高い。物価上昇に、なかなか歯止めが掛かりにくいだろう。

                                      「移民を排除する」は日本人の財布に直撃する…「値上げの無限ループ」を引き起こしている"真犯人" 「円安」でも「原材料価格の上昇」でもない
                                      coper
                                      coper2025/08/14非公開
                                      物価上昇が賃金上昇を伴っていれば“財布に直撃”しないはず。人件費上昇が賃金ではなく採用関連費用の増加によるものだと困るのたが、言いたいのはそういう話みたい。
                                      • トランプ関税の負担、米国の企業から消費者にシフトへ-ゴールドマン

                                        ゴールドマン・サックスの調査によると、これまでトランプ米大統領の関税によるコストの大部分は米企業が負担してきたが、今後はその負担が徐々に消費者に移っていく見通しだ。 ジャン・ハッチウス氏らアナリストはリポートで、米国では、6月までに関税コストのうち推定22%を消費者が負担しているが、過去の関税と同様のパターンをたどれば、この割合は67%まで上昇すると指摘した。 一方、米企業はこれまで関税コストの約64%を負担してきたが、その割合は今後10%未満に低下する見通しだという。ただし、企業への影響は一様ではなく、一部の企業はより大きな打撃を受けた一方で、海外との競争から守られている国内生産業者の中には価格を引き上げ、恩恵を受けているケースもある。 6月までに関税コストの約14%を海外の輸出業者が負担したとみられるが、この割合は25%まで上昇する可能性があるとした。海外輸出業者への影響は、関税が課さ

                                        トランプ関税の負担、米国の企業から消費者にシフトへ-ゴールドマン
                                        coper
                                        coper2025/08/13非公開
                                        これは予想されていた流れ。どう考えても当然そうなる。>関税の負担は企業から消費者にシフト
                                        • 賃貸派の過去の発言を保存しておきたい

                                          結果論だけど、買ったほうが得だったな。 引越す予定がなけりゃ当然の帰結なんだが、 橘玲 「30過ぎたら家を買え」は、一種のマインドコントロールだった ロバートキヨサキ 持ち家は負債だ インベスターZ 「お父さん、バカじゃないの?!」

                                          賃貸派の過去の発言を保存しておきたい
                                          coper
                                          coper2025/08/10非公開
                                          賃貸・持家の有利不利は一概には言えない。自分のようにマンション市場低迷期だった2000年〜2010年ごろ(賃貸派の声が大きかった時代)に買った人はいま自宅に凄い値が付いて驚いているはず。この先のことは分らない。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp