Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (109)

タグの絞り込みを解除

米国に関するcoperのブックマーク (136)

  • トランプ氏、中朝ロ首脳を非難「米国倒そうと共謀」

    【9月3日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は2日夜、中国北朝鮮ロシアの指導者が共謀して米国を倒そうとしていると非難した。中国の習近平国家主席、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は「抗日戦争と世界反ファシズム戦争勝利80周年」を記念する大規模な軍事パレードのため、中国・北京に集結。パレードでは習氏の両脇に金氏とプーチン氏が並んだ。トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で習氏に向けて、「あなた方は米国を倒そうと共謀しているが、ウラジーミル・プーチン大統領と金正恩氏によろしくお伝えください」と投稿した。(c)AFP

    トランプ氏、中朝ロ首脳を非難「米国倒そうと共謀」
    coper
    coper2025/09/04非公開
    今後のトランプの外交が興味深い。自身が招いている同盟国の結束の弱体化に関して方針転換するか、「米国単体で共謀に対抗する」というロマンを追求するか。
    • 【速報】トランプ氏、在韓米軍基地の土地所有権要求

      【ワシントン共同】トランプ米大統領は、韓国の李在明大統領との会談で、現在米国が借りている在韓米軍基地の土地について、韓国側に所有権を求める考えを示した。

      【速報】トランプ氏、在韓米軍基地の土地所有権要求
      coper
      coper2025/08/27非公開
      不動産屋の本領発揮ということか。基地として使わなくなった後に米国が事業用地として活用できるようにする目論みかな。
      • 原潜計画の代替案検討を 米政権見直し、導入遅れ懸念―豪元首相:時事ドットコム

        原潜計画の代替案検討を 米政権見直し、導入遅れ懸念―豪元首相 時事通信 外信部2025年07月02日16時06分配信 オーストラリアのターンブル元首相(同氏の事務所提供) 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル元首相は2日、外国メディアとオンラインで会見し、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」に基づく豪軍への原子力潜水艦配備計画の見直しをトランプ米政権が進めていることに関し、代替案を検討するよう主張した。米国以外から通常型潜水艦を調達することや、豪軍基地を母港化して米軍原潜を運用させることを提案した。 揺らぐAUKUS原潜計画 米政権、豪国防費増へ圧力かバイデン前米政権時の2023年に合意した計画は、豪州が30年代に米バージニア級原潜を3~5隻購入し、その後、米英豪で次世代型原潜を共同開発するという内容。だが、「米国第一」を唱えるトランプ政権は米軍の原潜増強を優先する姿勢

        原潜計画の代替案検討を 米政権見直し、導入遅れ懸念―豪元首相:時事ドットコム
        coper
        coper2025/08/17非公開
        バイデン前米政権時に合意した米バージニア級原潜3~5隻購入の後に米英豪で次世代型原潜を共同開発する計画。だが、トランプ政権下での見直しで豪軍の原潜導入が遅れる可能性が懸念。
        • アラスカでのトランプ・プーチン会談、主なポイント

          アラスカ州の米軍基地で並び立つトランプ米大統領(右)とロシアのプーチン大統領/Andrew Caballero-Reynolds/AFP/Getty Images アンカレジ(CNN) 複数の戦闘機とレッドカーペット、そして壁に貼られた「和平の追求」という希望に満ちたスローガンで、トランプ米大統領はロシアのプーチン大統領を15日のアラスカでの首脳会談に迎えた。会談は突然終了し、結果は全体的に不透明なままとなっている。 3時間近くに及んだ会談の後で両氏は姿を現し、進展があったと宣言した。しかし予定された記者会見では、具体的に何を達成したのか説明しないままその場を後にした。 一つ明らかなのは、何の合意もまとまらなかったということだ。そして会談終了時に実施されるのを望むとトランプ氏が述べていた停戦も、実現には全く至らなかった。トランプ氏は「合意をまとめる」責任はウクライナのゼレンスキー大統領にあ

          アラスカでのトランプ・プーチン会談、主なポイント
          coper
          coper2025/08/17非公開
          プーチンは”TACO”の”chickens out"の過程を目の当たりにして腑の中で笑い転げていそう。手っ取り早く安上がりに決着をつけたいトランプの思惑が始まる前から見透かされていたように見えるアラスカ会談。
          • トランプ氏が大統領ならウクライナ戦争は避けられた、プーチン氏が発言

            (CNN) トランプ米大統領との会談を終えたロシアのプーチン大統領は15日、アラスカで記者会見に臨み、2022年にトランプ氏が大統領であれば、ウクライナでの戦争は起きなかっただろうとの認識を示した。トランプ氏はかねて、バイデン前政権下でロシアウクライナ侵攻に伴い発生した全面紛争について、自分なら回避できたと主張してきた。プーチン氏は今回、トランプ氏の主張は正しいと述べ、以前から示してきた立場を改めて表明した。 プーチン氏は22年にバイデン氏の説得を試み、「軍事行動という形で深刻な結果が発生しうる」段階まで事態が進むのを回避するよう伝えていたという。 プーチン氏は「トランプ大統領と私は非常に良好かつ実務的で、信頼に基づく関係を築いた。この道を進めばウクライナでの紛争の終結に至ることができる、それは早ければ早いほど良いと確信している」とも述べた。

            トランプ氏が大統領ならウクライナ戦争は避けられた、プーチン氏が発言
            coper
            coper2025/08/16非公開
            「トランプが大統領ならウクライナ戦争は避けられた」:トランプだったら、クリミア半島の帰属やウクライナNATO加盟に関して、ロシアの意に沿った妥協的な対応をしただろうと言われているのではないの?
            • トランプ関税の負担、米国の企業から消費者にシフトへ-ゴールドマン

              ゴールドマン・サックスの調査によると、これまでトランプ米大統領の関税によるコストの大部分は米企業が負担してきたが、今後はその負担が徐々に消費者に移っていく見通しだ。 ジャン・ハッチウス氏らアナリストはリポートで、米国では、6月までに関税コストのうち推定22%を消費者が負担しているが、過去の関税と同様のパターンをたどれば、この割合は67%まで上昇すると指摘した。 一方、米企業はこれまで関税コストの約64%を負担してきたが、その割合は今後10%未満に低下する見通しだという。ただし、企業への影響は一様ではなく、一部の企業はより大きな打撃を受けた一方で、海外との競争から守られている国内生産業者の中には価格を引き上げ、恩恵を受けているケースもある。 6月までに関税コストの約14%を海外の輸出業者が負担したとみられるが、この割合は25%まで上昇する可能性があるとした。海外輸出業者への影響は、関税が課さ

              トランプ関税の負担、米国の企業から消費者にシフトへ-ゴールドマン
              coper
              coper2025/08/13非公開
              これは予想されていた流れ。どう考えても当然そうなる。>関税の負担は企業から消費者にシフト
              • トランプ大統領 医薬品関税 “段階的に250%まで引き上げる” | NHK

                アメリカトランプ大統領は輸入される医薬品を対象にした関税措置を導入し、段階的に関税率を250%まで引き上げる意向を示しました。トランプ大統領は関税率について200%と発言したこともあり、実際にどういった措置になるのかが焦点です。トランプ政権は半導体と医薬品について輸入に頼っていることが国家の安全保障を損なうことにつながるのか調査を進めていて、この結果を踏まえ半導体と医薬品に新たな関税を課す方針を示しています。 このうち医薬品への関税措置についてトランプ大統領は5日、経済チャンネルCNBCの電話インタビューで「来週あたりに発表する。医薬品への関税については初期段階では低い関税率にして1年後、または1年半後に150%に、さらにその後、250%に引き上げる」と述べました。 医薬品への関税措置についてトランプ大統領は先月、およそ1年か1年半の猶予期間を設ける考えを示した上で「非常に高い関税率、

                トランプ大統領 医薬品関税 “段階的に250%まで引き上げる” | NHK
                coper
                coper2025/08/06非公開
                米国内で生産していない種類の医薬品が関税分を販売価格に上乗せという展開もありそう。輸入関税が掛からない競合品が不在なら、関税分を被ってまで価格を抑えなくてもよいので。
                • 「輸入した日本車」が「国産のアメ車」の関税率より安くなる…関税15%でドヤ顔、トランプ氏のまさかの大誤算 米自動車団体は「また見捨てられた」と猛反発

                  アメリカのドナルド・トランプ大統領は各国と新たな関税交渉を行い、「歴史的勝利」をアピールしている。7月には、日に課すとしていた相互関税を当初の24%から15%に抑え、合意した。しかし米紙は「他国から部品を輸入して自動車を製造するよりも、日車を輸入するほうが関税が安くなる矛盾」を指摘。トランプ政権の関税政策によって、日米双方が損をする「lose-lose」な状況に陥ったと報じている――。トランプ氏が叫んだ“勝利宣言”トランプ大統領は「アメリカ・ファースト(アメリカ第一)」をモットーに、各国に関税率アップの要求を突きつけている。 一部ではその成果を認める声もあり、一定の譲歩の引き出しに成功しているとの見方があるようだ。米ワシントン・ポスト紙は、トランプ氏が「世界経済を意のままに再編している」と指摘。一方的な関税政策に各国が従いつつあると報じた。 諸外国の動向としては、欧州連合(EU)が

                  「輸入した日本車」が「国産のアメ車」の関税率より安くなる…関税15%でドヤ顔、トランプ氏のまさかの大誤算 米自動車団体は「また見捨てられた」と猛反発
                  coper
                  coper2025/08/06非公開
                  自身の「自国一番」政策の成果として誇り支持者は拍手喝采。でも何の役に立つのか不明などころか有害というパターン。日本も気をつけないとね。
                  • トランプ氏、マスク氏の国外追放「検討必要」

                    【7月2日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は1日、自身の看板政策を盛り込んだ歳出法案「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」が南アフリカ生まれの億万長者イーロン・マスク氏に批判されたのを受け、同氏の国外追放を検討する可能性があると述べた。トランプ氏はまた、マスク氏が5月末まで率いていた政府効率化省(DOGE)が、テスラとスペースXの創業者でもあるマスク氏への政府補助金に狙いを定める可能性があるとも述べた。 ホワイトハウスで記者団にマスク氏の国外追放を検討するかどうかを問われると、トランプ氏は「分からない。検討する必要があるだろう」と回答。 「イーロンにDOGEをぶつけなければならないかもしれない。DOGEが何だかわかるか? DOGEは、イーロンを裏切り、べてしまうかもしれない怪物だ」と続けた。トランプ氏は、マスク氏が歳出法案を攻撃しているのは、電気自動車(EV)支援策が削除されたこ

                    トランプ氏、マスク氏の国外追放「検討必要」
                    coper
                    coper2025/07/02非公開
                    米国の市民権を持つ人を米国政府は国外追放できるのだろうか。素朴に疑問。
                    • イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ

                      トンネル入り口が被害を受けたイラン中部イスファハンにある核施設の衛星画像/MaxarTechnologies/Handout/Reuters ワシントン(CNN) 米軍がイランの核施設3カ所に対して実施した21日の爆撃について、このうちの1カ所に大型貫通爆弾「バンカーバスター」を使用しなかったのは、当該の核施設があまりにも地中深くにあり、爆弾が効果を発揮しない公算が大きかったからだという。 軍の制服組トップが連邦議会上院議員への26日の説明で明らかにした。 ケイン統合参謀部議長によるこの説明は、発言を直接耳にした3人の人物やその要点を伝えられたもう1人の人物が言及した。当該の核施設はイラン中部イスファハンにある施設で、米軍が同施設にバンカーバスターを使用しなかった理由を説明したのは初めてとみられる。 イスファハンの地下施設にはイランが備蓄する濃縮ウランの6割近くが蓄えられていると米当局

                      イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ
                      coper
                      coper2025/06/29非公開
                      「王様、あなたはハダカです」的発言→“イランの核施設3カ所のうち1カ所に大型貫通爆弾「バンカーバスター」を使用しなかった”と米軍制服組トップ
                      • 「覚えておけ、まだ多くの標的ある」 トランプ氏、演説でイラン威圧 | 毎日新聞

                        米軍によるイラン核施設の攻撃を巡り、トランプ米大統領は米東部時間21日午後10時(日時間22日午前11時)、ホワイトハウスで演説を行った。トランプ氏は「イランにとって平和か、これまでの8日間で我々が目撃したよりもさらに悲惨な悲劇のどちらかだ」と警告した。 さらにトランプ氏はイランに向けて「覚え…

                        「覚えておけ、まだ多くの標的ある」 トランプ氏、演説でイラン威圧 | 毎日新聞
                        coper
                        coper2025/06/22非公開
                        バンカーバスターで核施設を破壊して終わりではなく、まだ続けるつもりらしい。トランプが紛争当事者ノリなのが気になる。→「覚えておけ、まだ多くの標的がある」
                        • トランプ米大統領、移民政策の変更を示唆-人手不足巡る懸念に対応

                          トランプ米大統領は12日、人手不足に対応するため、移民政策に変更を加える考えを示唆した。背景には、トランプ政権が進めている不法移民の取り締まりがビジネスに悪影響を及ぼしていることがある。トランプ氏は「われわれの偉大なる農家やホテル・レジャー業界の関係者から、長年働いてきた非常に有能な労働者が厳格な移民政策によって奪われ、代わりの人材を見つけるのはほぼ不可能だとの声が上がっている」と自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に書き込んだ。 さらに、バイデン政権下で入国した移民の多くがこうした職に応募していると主張。「これは良くない。われわれは農家を守らなければならないが、犯罪者は米国から排除すべきだ。近く変更が加えられる」と語った。トランプ氏は不法移民を治安や米国人の雇用に対する脅威と位置付け、米史上最大の強制送還を断行する方針を掲げてきた。トランプ政権は足元、不

                          トランプ米大統領、移民政策の変更を示唆-人手不足巡る懸念に対応
                          coper
                          coper2025/06/14非公開
                          これもTACOか。→“人手不足に対応するため、移民政策に変更を加える考えを示唆”
                          • トランプ氏、マスク氏と決裂 政府契約の解除も示唆「失望した」 - 日本経済新聞

                            【ワシントン=高見浩輔】トランプ米大統領は5日、減税延長法案の廃案を主張する起業家のイーロン・マスク氏を強く非難し、政府契約の解除まで示唆した。「非常に失望している」「恩知らずだ」。応酬はエスカレートし、官僚組織の改革など政権の推進力となった蜜月関係は決裂した。マスク氏、トランプ氏への個人攻撃も開始きっかけはホワイトハウスでの記者団との質疑だった。トランプ氏は「マスク氏は法案の内部事情をよく

                            トランプ氏、マスク氏と決裂 政府契約の解除も示唆「失望した」 - 日本経済新聞
                            coper
                            coper2025/06/06非公開
                            この二人、性格的にそれぞれの持っているSNSを使って際限なく罵倒し合いそう。
                            • ウォール街の流行語「TACO(トランプはいつも尻込み)」について問われたトランプ氏、「最も不快な質問」

                              ウォール街の流行語「TACO(トランプはいつも尻込み)」について問われたトランプ氏、「最も不快な質問」 (CNN) トランプ米大統領による度重なる関税発動の脅しにより、ウォール街はここ数カ月、歴史的な激動にさらされている。そして今、投資家らはトランプ氏の言葉をうのみにしなくなったばかりか、多少の皮肉も込めるようになってきた。投資家の間では、新しいトレーディングスタイル「TACO」が定着しつつある。TACOは「Trump Always Chickens Out(トランプはいつも尻込みする)」の略語だ。つまり、トランプ氏の新たな関税発動の脅しに動揺して売りまくってはいけない、いずれ発言は撤回され株価は反発するのだから、というものだ。 英紙フィナンシャル・タイムズのコメンテーター、ロバート・アームストロング氏が編み出したこの造語をトランプ氏が初めて知ったのは28日。記者からこの言葉に対する反応

                              ウォール街の流行語「TACO(トランプはいつも尻込み)」について問われたトランプ氏、「最も不快な質問」
                              coper
                              coper2025/05/30非公開
                              TACO : Trump always chickens out
                              • アメリカで「不法移民」になってみて|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -

                                まさか誰も、大学院を卒業する1週間前になって、自分が「不法移民」になるとは想像もしないだろう。 しかし、人生何が起こるかわからない。現に自分は2025年の5月22日、結果的に約1日という短い期間ではあったが、「不法移民」を経験した。 ハーバード大学 留学生受け入れ資格はく奪5月22日、私はハーバード大学大学院のクラスの友人たちとワシントン州シアトル・オレゴン州ポートランドを旅していた。5月29日に卒業を控える私たちにとって、卒業前に自由に使える最後の期間である。その日も朝からポートランドを観光しようと友人たちとレンタカーに乗り込んだ時、その知らせは届いた。 私の通う大学院の学生チャットに唐突に貼られたリンク。それはニューヨークタイムズの速報記事だった。 「トランプ政権がハーバード大学の留学生受け入れ資格を停止」 驚きと同時に、「ついにここまで来たか」と思った。 というのも、今年の3月末から

                                アメリカで「不法移民」になってみて|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
                                coper
                                coper2025/05/29非公開
                                「今のタイミングで国外に出ると何があるかわからない」は第一次政権の時には米系企業の中で見たホラー。特定国籍者の米国外出張中止指示や再入国を止められたときの緊急電話番号がイントラに出ていた。
                                • “ハーバード大への留学不可に”米政権 留学生に混乱や不安 | NHK

                                  これはアメリカの国土安全保障省が22日に声明を出して明らかにしたもので「ハーバード大学の『学生・交流訪問者プログラム』の認定を取り消すようノーム長官が指示した」としています。 その上で「これにより、外国人の学生は新たにハーバード大学に留学できなくなり、在学中の外国人の学生についても、ほかの大学に転出しなければアメリカでの滞在資格を失う」と説明しています。

                                  “ハーバード大への留学不可に”米政権 留学生に混乱や不安 | NHK
                                  coper
                                  coper2025/05/23非公開
                                  米国外で「疎開」先を提供する動きが始まるのかな。→ハーバード大留学不可
                                  • トランプ氏、南ア「白人ジェノサイド」の証拠としてコンゴの画像を提示

                                    【5月22日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は21日、南アフリカで白人に対するジェノサイド(集団殺害)が行われている証拠と称して印刷された記事の束を掲げた。 だが、南アのシリル・ラマポーザ大統領の前で公開された記事の中には、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の写真を掲載した数か月前のブログ投稿も混じっていた。トランプ氏は見出しをめくりながら、「人々の死、死、死、死、恐ろしい死、死だ」と述べ、これらの記事は「ここ数日間」に公開されたものだと主張。「これらはすべて、最近殺された人々だ」と続けた。トランプ氏とその支持者たちは、南アで白人農民を標的とした「ジェノサイド」が行われているとの根拠のない主張を広めているが、南ア政府は虚偽だと否定している。 21日にホワイトハウスの大統領執務室で行われた首脳会談で、トランプ氏は「アメリカン・シンカー」というあまり知られていないウェブサイトに2月に掲載さ

                                    トランプ氏、南ア「白人ジェノサイド」の証拠としてコンゴの画像を提示
                                    coper
                                    coper2025/05/22非公開
                                    ホワイトハウスでの南ア大統領との首脳会談、ブログ掲載されたコンゴ民主共和国の写真を掲げて「南アで白人ジェノサイトが行われている」と訴えるトランプ大統領。
                                    • トランプ氏、ウォルマートを批判 関税理由の値上げ「すべきでない」 - 日本経済新聞

                                      【ニューヨーク=川上梓】トランプ米大統領は17日、自身のSNSで、関税の影響で5月下旬から値上げする方針を示した米小売り最大手のウォルマートを批判した。「同社は関税を受け入れるべきで、顧客に一切転嫁すべきではない」とし、「チェーン全体で価格を上げる理由を関税のせいにするのはやめるべきだ」と批判した。トランプ氏は投稿で、「同社は昨年、予想をはるかに上回る数十億ドルを稼いだ」と指摘。「同社が(多く

                                      トランプ氏、ウォルマートを批判 関税理由の値上げ「すべきでない」 - 日本経済新聞
                                      coper
                                      coper2025/05/18非公開
                                      小売業者が関税分の負担に耐えかねて取扱いを米国製品に切り替えると期待しているのかな。そうだとしても、米国製品は割高(だから中国製品を取り扱っているはず)なので消費者にとっての値上げは変わらない。
                                      • トランプ米大統領、アップルCEOの「問題」やり玉 iPhoneのインド製造に不満

                                        今年1月のトランプ大統領の就任式に出席したアップルのクックCEO/Kevin Lamarqu/Pool/Getty Images viaCNN Newsource ニューヨーク(CNN) 米アップルがインドの新工場で米国向けのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を製造する計画をめぐり、米国のドナルド・トランプ大統領は15日、訪問先のカタールで「ティム・クック(アップル最高経営責任者)との間で昨日、ちょっとした問題があった」と発言した。 「私は彼に言った。『ティム、君は私の友人だ。私は君を厚遇した。君は5000億ドル(約72兆円)持ってきた。しかし君がインドに(工場を)建設すると聞いた。君がインドに建設することを私は望まない』と」。トランプ氏はそう続けている。トランプ氏は米国内での製造を促す目的で、米国へ輸入されるほぼ全製品に対し、歴史的な関税を課している。 アップルなどは米国

                                        トランプ米大統領、アップルCEOの「問題」やり玉 iPhoneのインド製造に不満
                                        coper
                                        coper2025/05/17非公開
                                        製造に必要なパーツの関税を全て免除するならば、アップルも翻意するかもね。
                                        • 玉木国民代表、超長期米国債の買い入れ提案もあり得る-日米関税交渉

                                          国民民主党の玉木雄一郎代表は15日、米関税措置を巡る交渉で、日保有の米国債が償還期限を迎えた場合、従来より長い年限の国債に買い換えることも日の貢献策として検討すべきだとの考えを示した。 ブルームバーグとのインタビューで述べた。玉木氏は、ベッセント米財務長官が国債市場の動向を懸念しているのであれば、満期が来た米国債の再投資の際に、「超長期国債を買うことで長期金利を抑えることに貢献することは、オファーとしてあり得る」と語った。 日政府は米側との交渉で対米投資拡大などを含めた合意を目指しており、玉木氏の発言は超長期米国債の積極的な買い入れも日側の交渉材料として米側に提示すべきだとの考えを示したものだ。玉木氏は財務省出身で経済政策を巡り、政府に提言してきた。日の米国債保有残高は外国勢で最大。米財務省によると、2月時点では1兆1259億ドルと2024年4月以来の高水準となった。 加藤勝信財

                                          玉木国民代表、超長期米国債の買い入れ提案もあり得る-日米関税交渉
                                          coper
                                          coper2025/05/17非公開
                                          米国債買入れは米国政府にメリットがあり交渉材料の一つになるのかもしれないが、交渉の焦点の貿易不均衡の解消には寄与しないので有効性に疑問。あまり利口でない有権者向けに知恵があるふり。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp