教育界の大谷翔平(英数社3教科教員免許持ち) @BH79Ca4YNT6112 昔、東進ハイスクールの林修先生が「もう時効なんで言えるんですけど」と前置きした上でされていた興味深い話。 林修先生がまだ数学の先生だった頃、ある日の授業の予習をしていないことを、その授業の直前に気がついたそうです。その日は東大の過去問を解説する回でした。 林修先生は授業に対して徹底した準備をして臨みます。しかしその日の授業の準備はもう間に合いません。生徒に申し訳ないからと、その日の授業は休みにしようと塾に電話をしようとしたそうです。 しかしここで「今自分が1番やるべきことは、授業に穴をあけないこと」と思い直し、その日は授業の準備を殆どせずに、授業に臨むことになりました。 いよいよ授業が始まり、生徒は林修先生の解説を聞く準備ができています。解説するはずだった問題は殆ど初見の問題。そこで林修先生は、あーでもない、こー

みず💐 @mi020402 ピーチ航空の創業者もいってたな。若い内から色々な国にいってほしい。自分が旅した国に爆弾落とそうとか思わないでしょ?だから格安航空会社つくったって。 x.com/planula_puka/s… 2025-10-12 11:14:09 ぷらぬら🍉🇵🇸 @Planula_puka 私は母と韓国に行った時に母がアレルギーで半ば気絶するハプニングがあって、トイレで座り込ませてたら入れ替わり立ち替わり幅広い年齢の韓国人が心配してくれた。でもこっちが言葉わからなくて結局ほとんど応じられなかったんだけど、ずっと心配そうに近くにいてくれた若い女の子とは→ x.com/monsoon99/stat… 2025-10-12 00:24:47 リンク ダイヤモンド・オンライン 【山口周】「部下が使えない」と嘆く管理職が決定的に勘違いしていること 「アート」「美意識」などのコンセ

「大学授業料の無償化」は、3浪以上している学生は対象外になる。このルール、おかしくないでしょうか――。 そんな意見が社会部に寄せられました。制度は今年度から支援が拡充され、原則として、兄弟や姉妹が多い学生は親の所得にかかわらず利用できるようになりました。LINEを送ってくれた関西在住の50歳代女性に電話で話を聞きました。 女性の長男は医療系の学部で学ぶ5年生。学費が抑えられ、自宅から通えると地元の国立大に4浪して入学しました。女性には大学生の娘も2人います。今春の制度改正で、「同時に扶養する子どもが3人」いれば所得制限がかからなくなったことを受けて支援を申し込んだところ、7月に却下の通知が大学から長男にメールで届いたそうです。 【写真】文部科学省 大学や短大、高専などに通う学生の授業料を国が支援するこの制度は、教育費の軽減という少子化対策の狙いもあり、2020年度に始まりました。 多子世帯

社会人入学してわかった大学教育の問題点 大学に再入学してわかったこと。これは即答できます。第一に、とくに1・2年時の一般教養課程や教職課程で、何人かを適当に組ませて行われている対話型主体的学習の空虚さです。近ごろは、中等教育段階でもやたらに流行っていますが、ぼくは大学での経験から各所で「前提知識のないグループワークなど人生の無駄遣い」と公言しています。 そもそも一方通行型の講義なら1分もあれば論理立てて教えられる結論を、だらだらと1時間話し合って、妙なところに着地させるくらいなら、遊んでいたほうがマシです。 また、グループ内に中高一貫校などで場慣れした「デキる」学生がいることもあり、グループの他学生からはありがたがられるかもしれませんが、その人がドヤ顔で語る意見を聞いて、それを丸パクリでコメントペーパーに書いて終わり、というのはいかがなものかと思います。グループワークが個人の意見拝聴会に終

東北大学が一般入試を廃止!?日本の大学からペーパーテストがなくなる日

今、色んな意味で話題になっている広陵高校だが実は自分はここのOBである。特定されたくないし自分語りに興味がない人が多いと思うのでざっくり自分の情報をまとめる。 ・10年ほど前に通っていた ・自分は帰宅部でも野球部でもなく別の体育会系の部活だった ニュースで見た通り広陵高校野球部の部員が先輩たちに殴る蹴るの暴行を受けた。いじめという軽い言葉で済まされるものではない立派な暴行事件だ。これを見て広陵高校は荒れている、生徒を厳罰に罰するべきだという意見が飛び交っているが自分はもっと根が深い問題であるとOBの立場から断言できる(当然、生徒に厳罰を科すこと自体は賛成) まず、自分が広陵高校の学生生活で感じたこと、生徒たちはどんな感じだったのかを説明する。 生徒たちは基本おとなしい今回の事件を聞いて広陵の生徒は荒れているとイメージするかもしれないけど実際のところ大半はおとなしい。崇徳や新庄、言わずと知れ

秋田県北部の公立高の男子生徒は政府が進める私立無償化について「選択肢が広がったとは思えない」と受け止めている=秋田県北部で2025年6月19日午後7時31分、斎藤文太郎撮影 秋田県に住む高校1年生の田中広太さん(15)=仮名=は中学生のころ、憧れた陸上選手の後を追い、私立高校への進学を望んだ。 しかし、そこに家計という壁が立ちはだかった。私立高の授業料無償化の範囲が広がっても、状況は変わらなかった。 「私立無償化で将来の選択肢が広がったとは思えない」 2026年度から本格的に始まる私立高授業料の実質無償化は、経済状況によらずに進路の選択肢を広げることが狙いだ。しかし無償化の経費は首都圏に集中して投下されるという試算もあり、地方には恩恵を感じられない人たちもいる。 こうしたなか、私立高無償化は参院選の主要な争点にはなっていない。このままでいいのだろうか。

中国の大学入学試験は、9月に始まる新学期に向けて、7日から全土で始まりました。 北京にある試験会場の周辺では道路の通行が規制され、受験生たちが保護者や応援のボランティアに見守られながら会場に入っていきました。中国の高等教育機関への進学率は2023年、60%余りと、10年ほどの間におよそ2倍に上昇しました。 特に最近は、景気の減速による若者の就職難などを反映して、就職に有利な大学を目指す競争が激しくなっています。 一方、中国教育省によりますと、ことしの出願者は1335万人と、過去最多だった去年より7万人減っていて、中国メディアは少子化に加え、外国留学などの増加が背景にあるという見方を伝えています。 受験生は「毎晩遅くまで勉強してきました。あまり緊張しなければ問題ないと思いますが、少しだけ緊張しています」と話していました。 受験生の母親は「よい結果を出せるよう願っています。将来は公務員や弁護

伊藤さんは長女の勉強に懸命に伴走するが、成績が伸びない。妻にもLINEで絶望感を吐露するほど、焦りに追い詰められていく=伊藤さん提供(画像の一部を加工しています) <親が適切な環境を用意すれば、子どもの成績を伸ばし、難関校合格へ導ける>中学受験の世界には、我が子が難関校に合格した親の体験談や塾の関係者による指南書があふれている。 しかし、これに真っ向から異をとなえる人がいる。 「子どもが難関校に合格できるかは、地頭で決まる」 関西在住の伊藤優太さん(仮名、40代)は、そんな「地頭論」を自身のブログで展開してきた。 持って生まれた理解力を指す「地頭」を、勉強の出来不出来と結びつける考え方は、タブー視されがちだ。あえて発信する理由は何なのか。 そこには、娘の中受に伴走し「家族全員を苦しめた」ことへの後悔があった。 <主な内容> ・「頭が悪くなる魔法か」 ・焦りで娘を追い詰めた結果 ・「もっと

入江@5y4y4m @irieirie2020 中受系私立小に通う友人の子、朝6時台の電車で通学。16時前に学校最寄駅で母親と待ち合わせ、塾バッグ塾弁とランドセルを交換。帰宅22時就寝24時と聞いてなんか泣けた。親、学校、塾が当たり前のようにこの生活を子どもにさせているのが異常すぎて恐怖の領域なんだけど、宗派の違いだと思って黙ってる 2025-05-28 03:17:05 入江@5y4y4m @irieirie2020 我が家は12時間睡眠とお外遊び命。よく寝てよく遊んでいれば身体も心も育つと信じてやまない私たち夫婦はまぁお勉強というお勉強をして来なかったので子どもに中受したいとか言われたら泡吹いて倒れる自信しかない。 2025-05-28 03:23:45

私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

みずばしょう @mizubasyo 中学生の塾講をしていた際、生徒たちが「君が代は戦争の歌だと教わった。歌えない。」と聞き、塾の許可を得て君が代の歌詞と意味と歴史を、外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。 結果として、平均学力がアップしました。 2025-04-16 11:19:11 みずばしょう @mizubasyo 日本と世界の国歌の勉強は国語、日本史、世界史、地学、音楽、多文化理解などにも通じるので、「学ぶこと」「考えること」そのものを体感できます。 あと、学校が教えないことを塾講が教えるというワルい特別感が、生徒の皆様には楽しかったかも知れません。 塾の理解に感謝 2025-04-16 11:50:59

miki @010622Mikimiki 参観日の人権授業で人権とは何でしょうかと聞かれた子が「ご飯を食べれること」と言ったらバチボコに叱られてた。曰くそんなものは人権ではない、授業中にふざけるなと。 正解は「思いやり」でした。 x.com/machirealestat… 2025-04-08 08:50:15 町不動産 @machirealestate 小学校の家庭科の授業で「味噌汁の作り方わかる人?」と先生に言われ娘が挙手し「ハイ!まずかつお節とこんぶで出汁を取ります」と答えたら「不正解、それは昔で今はそんな家庭はありません。だしの素を使います」と言われて泣いて帰ってきたのを思い出した。意地悪な先生っているよね。 x.com/q08wt/status/1… 2025-04-07 10:18:51

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く