Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (46)

タグの絞り込みを解除

子育てに関するcoperのブックマーク (60)

  • 世帯年収1200万円でも、収入から引かれる所得税や社会保険料で生活は自転車操業… 経済的な理由で3人目の子どもの中絶を考えた母の決断、子育て世代が抱く将来への不安とは

    リンク 毎日新聞 中絶よぎった「3人目」 世帯年収1200万円でも悩んだ母の決断 | 毎日新聞 梅雨らしい曇天が広がっていた。約10年前の6月下旬の空を、関東地方に住むアイさん(仮名、50歳)は今でもはっきりと覚えている。自宅近くの総合病院を1人で訪れたのは、3人目の子どもの人工妊娠中絶手術を受けるためだった。 3 users 54

    世帯年収1200万円でも、収入から引かれる所得税や社会保険料で生活は自転車操業… 経済的な理由で3人目の子どもの中絶を考えた母の決断、子育て世代が抱く将来への不安とは
    coper
    coper2025/07/07非公開
    最近の制度改正で緩和されたが、少し前まで支給額1200万円くらいで児童手当や高校無償化など子育て支援策が次々剥ぎ取らる不条理があった。業種・職種にもよるが転職して給料上げて切り抜けるのも策。
    • 子供が嘘をつくということ

      よほどの変な人でない限り、普通は嘘をつくというのは素でいるよりストレスがかかるもので、理由がなければ嘘はつかないもの それなのに何で人は嘘をつくかというと、嘘をつかないと不利益が出るからだ 不利益に限らず、嘘で得をしようとする人もいるが、これはもはや悪人の領域なので、その話はしないでおく 子供が親に嘘をついて遠くのショッピングモールに出かけたという話 https://togetter.com/li/2530695 これ、何で子供が嘘をつかねばならなかったかというと、正直に言えば行けなくなるからだ ちゃんと言えば行かせてくれるなら子供は嘘つく必要がない 事後話し合った結果も今まで通り、小学生の間は禁止だそうで、言えば行けなくなるのは覆っていないため、子供にはまだ嘘をつくモチベーションが残っている この子はまた嘘をつくと思うよ じゃあこのケース、この子が親にいつも当のことを話してくれるように

      子供が嘘をつくということ
      coper
      coper2025/03/29非公開
      「子は、言えば希望を叶えてくれようとする親か、検討の余地がない親かくらいは見抜いている」は的を射ている。子どもも叶わない望みがあることは分かっている。頭ごなしに拒絶されるから相談せずに嘘をつく。
      • 10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」

        【読売新聞】 虐待が疑われる子どもの一時保護を巡り、人工知能(AI)にその必要性を判定させるシステムについて、こども家庭庁が導入見送りを決めたことがわかった。国が2021年度から約10億円をかけて開発を進め、最終的な判断を下す児童相

        10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」
        coper
        coper2025/03/03非公開
        学習したのが約5000事例で入力がY/Nだけの91項目と聞くと、実用化はずっと先で「とりあえず動いているように見えるものを作った」という感じ。でも10億円かかったとのこと。何故にそんなにかかった?
        • このままでは子をころしてしまう

          完全に行きすぎてる。 最近2歳男児への体罰へのハードルがどんどん下がってきているのを感じる、自分が怖い、止めたいのに止められない。 1歳過ぎから、大声で怒鳴る、別室に逃げて放置、腕を掴んで持ち上げるなどの行為をしてしまっていた。 今2歳半。今朝はとうとう首を掴んで布団に叩きつけてしまった、突き飛ばしもした。理由は早朝眠いのに布団を剥がされたりやっとねた下の子を起こされそうになったから。2歳は全く悪いことしていない。あとから冷静になれば。でもその瞬間は2歳を絶対に許せなくなってあっというまに手が出てしまっていた。 このままじゃ衝動で2歳をころしてしまうかもしれない。死ななくたってこんなこと続けていれば2歳の心がしぬ。もうどうしたらいい?警察?児相?どこにれんらくしたらいい? 夫もいるし、義理実家も近いけど平日仕事で朝早くから夜遅くまでワンオペだし義父母はもう後期高齢者でよっぽどでなければ預け

          このままでは子をころしてしまう
          coper
          coper2025/01/13非公開
          既にブコメで出ているが、何とかしたいと思っているうちに児童相談所虐待対応ダイヤル「189」へ。ここは虐待通報受付だけでなく、自身の子育ての悩みの相談に応じる専門家への取次もするところ。一人で悩まないで。
          • 育児ハックと言うにはしょぼい小バナシ集

            https://anond.hatelabo.jp/20240830213900 上記ネタを書いた者です。ヨッピー育児ハックネタで増田とバチバチやってるの見てたら、ヨッピーが大人の対応してる感出してるけど、全く噛み合ってないのが痛々しいので、気分転換に書いてくよ。 ・うちは4人いるけど、育児のテクニックが効くやつと効かないやつがマジでバラバラ。どの話もとりあえず話半分聞くのが良い。 ・1番目の時、ワイフは育児ノイローゼになり、僕が専業主夫を半年やった。当時大変だったけど、今思えば1番目が1番育てやすかった。4番目ともなると、こちらも百戦錬磨のはずが、人の資質もあり滅茶苦茶手がかかり思い通りにいかない。4番目が最初だったら……と思うと恐怖しかない。子どもは小学校入るまでは当に個人差が激しいので、4番目みたいな子が最初になってしまったお父さんお母さんには、当にお疲れさまです、としか言

            育児ハックと言うにはしょぼい小バナシ集
            coper
            coper2024/10/18非公開
            自分のところは一人だけで苦労もほどほどだったのだが、育児しているご家庭で必要なのはきっとこういう知恵。この増田は一人一人のお子さんを本当によく見ていると思うし、上手く対応していると思う。
            • 子供から「産んでくれなんて頼んでない」って言われた時の対処法ありますか?→寄せられた回答例に各家庭の苦労が滲む

              龍丸 @Tatsumaru_Rider うちのカーチャンにこういう子供いるけどもし自分が言われたら?って聞いた事ある そしたら答えが 「誰も生まれてくれとか頼んでねえ」 x.com/miyabonba0000/… 2024-08-02 10:42:11

              子供から「産んでくれなんて頼んでない」って言われた時の対処法ありますか?→寄せられた回答例に各家庭の苦労が滲む
              coper
              coper2024/08/03非公開
              自分の子どもにそんなことを言われたことはないが、仮に言われたとしても「あなたは待ちかねているところに産まれた」「あなたが育っていくことがみんなの喜び」と言うだろう。あとは「辛いことは分かち合うよ」と。
              • 子育て支援金は「消費税0.8%分」のステルス増税だ!現役世代は政府のATMじゃない

                こども家庭庁が4月9日に公表した、子育て支援金制度の年収別徴収額(試算)が話題です。試算によると年収600万円なら1000円、年収800万円は月1350円、年収1000万円は月1650円を徴収するとのこと。しかし、残念ながらこの制度、「消費税0.8%分のステルス増税」と言えるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 国民の負担増? 「子育て支援金」試算案で物議 岸田政権の掲げる異次元の少子化対策の中核といえる子育て支援金制度について、こども家庭庁が発表した財源の試算案が「結構、国民の負担が多くなるね」ということで物議をかもしています。 子育て支援金制度とは国が子育て世代に手厚い支援をする制度です。その財源が税金だけではまかなえないため、新たに国民全体から広く徴収することになり、その負担についての試算案が公表されたというのが今回のニュースです。 「異次元の」というほどお金をかけて少子化

                子育て支援金は「消費税0.8%分」のステルス増税だ!現役世代は政府のATMじゃない
                coper
                coper2024/04/12非公開
                子育て支援金の問題は負担額のこと以上に、公的健康保険が「子育て支援」の名目で融通無碍に使える資金の入り口にされて「公的保険」の体を失ったことが問題だと思う。
                • 無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード

                  ワークマンが8,800円のランドセルを売り出すというニュースが「はてなブックマーク」で話題になっていた1。そのニュースに対する反応を見ていて思い出したのだが、私も無印良品の安いランドセルを使っていた。それについて書く。 今ではもう売っていないようだが、かつて無印良品ランドセルを取り扱っていた。一般にランドセルは数万円するところ、無印のランドセルは当時6,150円だった。私は2005年に入学したのだが、ちょうどその年の新入生に合わせて発売された製品のプレスリリースがインターネットに残っていた。 出典:良品計画プレスリリース 6歳の私はどう思っていたか。ませた子供だったので、これがランドセルの相場に比してかなり安いらしいということは理解していた。でも普通のランドセルよりむしろかっこいいなと思っていて、わりと気に入っていたように思う。 ところで、なぜ親は数あるランドセルのなかでこれを選んだのだ

                  無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード
                  coper
                  coper2024/03/06非公開
                  自分のさして広くない観測範囲限定だが、今どきの子どもは自分が周囲と違うことや周囲と違う子がいることを特に気にしない印象。既にランドセルは色も形もさまざまになっている。
                  • 子育て世代「東京脱出」 住宅高く1.5万人が近隣3県に - 日本経済新聞

                    内閣府は日経済を分析して課題をまとめた2023年度のミニ白書を公表した。足元では物価の上昇や企業収益の拡大で、デフレ脱却の兆しがみえる。政府が目指す物価と賃金の好循環に向け、人手不足や子育てなどの課題を挙げた白書のポイントを解説する。ミニ白書は住宅価格の上昇を受け、子育て世代が東京都内から首都圏近郊に転出していると指摘した。通勤時間が長くなれば女性の就業率を下押しする可能性がある。総務省の

                    子育て世代「東京脱出」 住宅高く1.5万人が近隣3県に - 日本経済新聞
                    coper
                    coper2024/02/20非公開
                    23区は18歳まで所得制限なく医療費無料。細かいことだが一般ゴミの収集も無料。それくらいでは賄えないくらい住居費が高くなったということか。確かに近隣の中古マンション価格に高騰感あり。
                    • 実母やもう子供が大きい友人に「2歳くらいの頃どうしてた?」て質問しても「記憶がない…」みたいな返事しか返ってこなくて、育児経験者みんな記憶消されてんの?

                      こむぎ🎀4y @komugi_baby77 2021.04に女児を出産。22.04に復職 夫と二人揃って一年間育休取りました。書いたエッセイはnote。伸びてしまったツイートにはリプしてませんすいません こむぎ🎀3y @komugi_baby77 実母やもう子供が大きい友人に「2歳くらいの頃どうしてた?」ていろんな事質問しても、「わからない…」「思い出せない…」「私、毎日どうしてたんだろう…」「記憶がない…」みたいな返事しか返ってこなくて、育児経験者みんな記憶消されてんの?てくらい思い出せなくなってるのなんか笑う 2024-01-08 23:22:20

                      実母やもう子供が大きい友人に「2歳くらいの頃どうしてた?」て質問しても「記憶がない…」みたいな返事しか返ってこなくて、育児経験者みんな記憶消されてんの?
                      coper
                      coper2024/01/09非公開
                      そうなの?自分は結構覚えている。2歳だった自分の子との会話とか、一緒にした遊びとか、食べることが大好きだったこととか。
                      • 「勉強できない教育ママ」の1番マズい点は、学生時代に勉強できる子達が多い環境にいなかった事。→「ほなどないしたらええねん」

                        愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko 「勉強できない教育ママ」の1番マズい点は、学生時代に勉強できる子達が多い環境にいなかった事。 だから自分の想像で勉強できるようになるにはって考えて、ほとんど全員が「幼少期から大量に教育系の習い事をさせる」って結論を出す。 あとは「勉強の環境を整える」=「塾に通わせる」だと思ってる。2023-12-24 11:46:47 愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko 少なくともある程度の学力があれば、塾が全てではないと自分で気付く。 また進学校に通えれば塾漬けの子もいれば塾なしで高得点取るような子がいるという事を知る機会があるし、必ずしも塾に通うと賢くなるわけではないと知る事もできる。2023-12-24 11:46:47

                        「勉強できない教育ママ」の1番マズい点は、学生時代に勉強できる子達が多い環境にいなかった事。→「ほなどないしたらええねん」
                        coper
                        coper2023/12/25非公開
                        「勉強できる教育ママ」も自分の成功体験に固執して上手くいかないケースが割とあるので、「勉強できない教育ママ」だけ切り出すのはどうかと。結局は自分の過去の追体験ではない指導ができるかどうかの問題。
                        • 授乳室そのものがいらない問題

                          授乳室のデメリットシンクが無い ミルク作れない片付けできない 雑に給湯器だけ置いてあるときもあるが、湯だけ貰ってどないせえっちゅうねん 作業台が無い(時もある) シンクが無いと一緒 要するに母乳を出す分にはいいけど調乳ができない 男侵入禁止 パパは入れないので、親子3人で来た場合などもパパだけ締め出されることになる よって「授乳室」を利用する際、必然的に父親は手持無沙汰となる。そこらへんでボーっと突っ立って荷物番でもしてることを仕組み上強要される 父親の育児参加とかいう建前isどこ?母親と子供しか入れんのやけども? 受益者が少ない 前述のとおり父親は完全に使用禁止で締め出されている。シングルファザーとか子供が落ち着いたところでしか飲まないなどの事情があってもお構いなし、父親は一律で進入禁止。ミルク?そのへんの椅子であげてろ! 「母乳が出る女とその子供」のみであり、子育て世帯全体から見ても限

                          授乳室そのものがいらない問題
                          coper
                          coper2023/09/30非公開
                          外が見えないブース、人が行き交う外との仕切りはカーテン一枚。そのようなブースの中で無防備な状態になるのは恐ろしい。授乳だけでなく、授乳以外の似た場面でもそう。それをクリアできない授乳室は無意味。
                          • 道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                            9月28日、島根県の丸山達也知事は記者会見で、「段ボール授乳室」への批判を「間違った考え方」と一蹴した。 【写真】道の駅に設置された「ダンボール授乳室」 賛否が巻き起こっていたのは、9月19日に松江市の道の駅「秋鹿(あいか)なぎさ公園」に設置された段ボール製の授乳室。 国土交通省は子育て応援施策として、全国の道の駅のベビーコーナー設置率を「2025年度までに50%以上」とする目標を掲げている。 この目標を踏まえ、日道路建設業協会が「全国道の駅連絡会」と連携し、7月から3年間で、全国の道の駅150カ所に「段ボール授乳室」を寄贈するとしており、今回の寄贈は、大分県豊後大野市の道の駅「みえ」に続く2例めとなる。 幅約1m、高さと奥行きがそれぞれ約2m。強化段ボール製のため、常設にも耐え得る強度を持ち、重さ約20kgのため簡単に移動できる。組み立ても簡単で、軽く水拭きもできるという。 ただ、出入

                            道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                            coper
                            coper2023/09/30非公開
                            完璧ではないことではなく、使い物にならないことを指摘されているのに、「“100点じゃないから”は間違い」は失笑もの屁理屈。単純な人たちはこれを「正論」と錯覚するようなので知事としてはこれで良いのかな。
                            • coper
                              coper2023/09/29非公開
                              言われていることは「100点じゃない」ではなく「及第点に達していない(使い物にならない)」ということ。相手の主張を極論にすり替えて反論しているように見せかける典型的手口の一つ。
                              • 道の駅に「段ボール授乳室」…SNSで批判相次ぐ「女性の羞恥や恐怖に無頓着過ぎる」 問題はどこに?(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                                島根県松江市の道の駅に設置された授乳室をめぐって、議論が起こっています。授乳室自体が増えることは、親にとってはとてもありがたいことですが、その授乳室は段ボール製で、「こわい」などと厳しい批判も上がっています。 【写真を見る】道の駅に設置された「段ボール授乳室」入り口はカーテン、天井はどうなっている? 議論の対象となっているのが、松江市の道の駅「秋鹿なぎさ公園」に設置された段ボール製の授乳室です。 昌子秀 記者 「こちらの授乳室、入口はカーテンだけのつくりになっていて、中に入ると、天井は開いています」 入り口に鍵をかけることができず、上から覗けるのではないかという構造から、この段ボール授乳室に厳しい意見が上がっています。SNSへの投稿 「こわいこの授乳室。なんで?こんな目に遭わすの?」 「実際に使う女性の羞恥や恐怖に無頓着過ぎる」 「子育て層が粗末に扱われている感」 国土交通省は、全国の道

                                道の駅に「段ボール授乳室」…SNSで批判相次ぐ「女性の羞恥や恐怖に無頓着過ぎる」 問題はどこに?(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                                coper
                                coper2023/09/22非公開
                                「安かろう悪かろう」というか「安物買いの銭失い」というか、安上がりに済ませようとして使い物にならないものを導入してしまった模様。
                                • テレビを見ずに育った小学生から見えてきたテレビを見せないメリット・デメリットがとても興味深い「今後はテレビを解禁していく予定」

                                  樽香🍷 @Taruka__テレビを見ずに育った上の子が小学生になり、その功罪めいたものが見えて来たのでシェア。 なお、対照実験はしておらず(できない)、息子来の特性に因るものとテレビ無しに因るものとの完全な峻別はしていないので、悪しからず。 ちなみに今後はテレビを解禁していく予定。 (ツリーに続)2023-08-12 19:10:49 樽香🍷 @Taruka__ ①ダーティな言葉を遣わない 「◯ね」「くそ」「お前」等々の言葉選びをしないので、言葉遣いを咎める必要がほぼなかった。 また、戦隊モノから隔離されたためか、息子は行動の粗暴さも同世代男子対比かなり控えめ。2023-08-12 19:10:50

                                  テレビを見ずに育った小学生から見えてきたテレビを見せないメリット・デメリットがとても興味深い「今後はテレビを解禁していく予定」
                                  coper
                                  coper2023/08/14非公開
                                  うちはテレビを禁止していなかったが、親がほとんど見ないため子もほとんど見なかった。デメリットはスリリングな展開のドラマや映画が苦手で遠足のバスで流されるビデオが苦痛ということくらいかな。
                                  • 【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた

                                    私はそこそこ年かさのパパで、就学前の子供一人と社会人としても家庭人としても優秀なの3人で暮らしている。 首都圏在住、夫婦ともにフルタイム勤務。 なぜ書くのか子供を持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい。 子育てについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。 そこで我が子を育てる中で感じている喜びを紹介したいと思う。 じゃあ子供を持つ喜びとは何か?この感覚をわかってほしいんだようちの子は、保育園のお迎えや、仕事からの帰宅でパパが来たのを知ると全力の笑顔とダッシュでつっこんでくる。 誰かの人生にここまで重要になれるとは… 承認欲求と言うとなんだか下品な感じがするけれど、この誇らしい気分は悪くない。結婚も家族が増えるという点では同じだが、また違う良さがある。 うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。結婚後、を見

                                    【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた
                                    coper
                                    coper2023/06/09非公開
                                    そう!この楽しさを知らせたい。日々成長し日々新しいことが出来るようになる。そのうちに出来るようになった子自身と親が一緒に喜ぶ。そして近所にパパ友ママ友の輪が広がる。こんな素晴らしい体験は他にはないよ。
                                    • Google Search

                                      If you're having trouble accessingGoogle Search, please click here, or send feedback.

                                      Google Search
                                      coper
                                      coper2023/04/18非公開
                                      「こんとあき」は自分の子にもたくさん読んだ。「おちゃのじかんにきたとら」の話をする人はいないかな?
                                      • 首相と自民、蒸し返された「13年前のヤジ」 謝罪強いられ | 毎日新聞

                                        衆院予算委員会で立憲民主党の長昭政調会長への答弁を終え、自席に戻る岸田文雄首相=国会内で2023年1月31日午前9時7分、竹内幹撮影 衆院予算委員会は31日、岸田文雄首相と全閣僚が出席して2023年度予算案に関する2日目の基的質疑を実施し、与野党各党の質問が一巡した。年初に「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明し政権浮揚を目指した首相だが、与野党からは具体策を催促され、児童手当の所得制限に関する過去の自民党の主張を巡っては「謝罪」答弁まで強いられた。首相にとって通常国会は、序盤から多難の色を強めている。 発言した丸川氏「反省したい」 「自民党参院議員が『愚か者めが。このくだらん採決をしたバカ者どもを絶対に許しません』とヤジを飛ばした。当時、とんでもない罵詈(ばり)雑言をかけられた」立憲民主党の長昭政調会長は質問で、旧民主党政権時代の10年、所得制限のない「子ども手当」導入を巡り野党

                                        首相と自民、蒸し返された「13年前のヤジ」 謝罪強いられ | 毎日新聞
                                        coper
                                        coper2023/02/01非公開
                                        自民党が政権を奪還して所得制限付の児童手当に置き換えるまでは理解するとしても、子ども手当導入の際に廃止した年少扶養控除をその時に復活させなかったことは今でも納得していない。
                                        • 育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう)

                                          総理の岸田文雄さんが叩かれておりました。支持率がここまで下がってくると、もう何を言っても叩かれるんだろうなと思います。もともと国会での質問に「産休・育休中の学び直し(リスキリング)はどう思うのか」とあったから、学びたいと思う産休・育休中の人にも学ぶ機会を提供できるようにするという意味で岸田さんが答弁した内容なので、脊髄反射して叩いてる人は今回も報道機関の切り取りに乗せられてブチ切れてる感じになってるんじゃないかとも思うんですよね。 で、畏友の村井さんがこんなことを書いていて、私もまあそうだなあと思うわけですよ。家内が頑張って子ども4人生み、育てている山家からしても、確かに産休も育休も長くとらざるを得なかったけどキャリアを守るために当たり前のように学ぶことになりますからね。 もっと言えば、奥さんが出産・子育てで働くキャリアを捨てたくないと思うのは自然なことで、しかし子育てしているあいだは2

                                          育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう)
                                          coper
                                          coper2023/01/30非公開
                                          復帰後が心配で育休以前に出産を躊躇するという話は実際に聞くが、だからといって育休中にリスキリングという「できる人にはできる」的な提案をされると、出産を断念する人が増えそう。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp