Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (13)

タグの絞り込みを解除

失言に関するcoperのブックマーク (8)

  • 自民党配布の”失言対策マニュアル”、メディア対策としてよく出来ていると評価する声も/『立憲民主党には失言マニュアルは無い。マスコミが無かったことにしてくれるから』というネットユーザの声も

    正式には「遊説活動ハンドブック」の号外としてA4判1枚にまとめられたもの、ということです(コメント欄参照)自民党が「失言防止マニュアル」配布 “苦肉の策”に党内からも「レベル低い」 - FNN.jpプライムオンライン https://www.fnn.jp/posts/00045884HDK 丸山氏の辞職勧告案、野党6党派が提出へ 自民にも要請:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM5K3W6QM5KUTFK00L.html

    自民党配布の”失言対策マニュアル”、メディア対策としてよく出来ていると評価する声も/『立憲民主党には失言マニュアルは無い。マスコミが無かったことにしてくれるから』というネットユーザの声も
    coper
    coper2019/05/17非公開
    2項目までは普通のメディアトレーニングにもある内容(定番みたいなもの)。そのあとは「普段の発言からどうにかしろ」というレベルの内容。やはり自民党議員はそういう人たちなのだ。
    • 相次ぐ維新議員の失言。背景に「党や支持者による甘やかし」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

      維新の会に所属していた丸山穂高衆院議員の“失言”が報じられた。丸山議員は5月11日、酒に酔った状態で「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と国後島の元島民に質問。さらに「戦争しないと、どうしようもなくないですか」と発言したという。 維新の松井一郎代表は14日、丸山議員を除名処分にする意向を示した。その後、丸山議員人が離党届を提出している。 維新の会に所属する議員の失言が問題になるのはこれが初めてではない。過去には足立康史衆議院議員や松井代表も失言が報じられてきた。なぜこのようなことになるのか。 丸山議員は過去にもトラブルを起こしている。2015年12月、酒に酔って、東京都内の路上で一般の男性と口論になり、手を噛んだという。翌2016年1月には、ツイッターに「あらゆるトラブルを予防するため、今後の議員在職中において公私一切酒を口に致しません」と投稿している。それにもかかわ

      相次ぐ維新議員の失言。背景に「党や支持者による甘やかし」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
      coper
      coper2019/05/16非公開
      「党や支持者による甘やかし」で失言を繰り返す自惚れ政治家といえば、偉大なセレブ政治家・麻生太郎先生を忘れないで。
      • 【復興相辞任】「決して許せない」安倍晋三首相、怒り心頭 早期決着も問われる任命責任(1/2ページ)

        今村雅弘復興相の辞任が事実上決まったのは、今村氏が25日夜、自民党二階派のパーティーでの講演で失言した直後だった。 「首相として、おわびをさせていただきたい」 安倍晋三首相は同じパーティーのあいさつ冒頭で、今村氏の発言に不快感を示すと同時に東北の人々に即座に謝罪した。これは、今村氏をもうかばうつもりはないとの意思表示だった。 「今回はアウトだった。被災者にとって、決して許せない言葉だった」 今村氏の後任に、吉野正芳・衆院東日大震災復興特別委員長を選び、事態の早期決着を図った後の同日深夜、安倍首相は周囲にこう語った。 もともと安倍首相は、平成24年12月の第2次安倍内閣発足時の記者会見では次のように述べ、激烈な被害を受けた被災地の復旧・復興に全力を尽くす覚悟を表明していた。 「閣僚全員が復興相であるという意識を共有し、(被災地再生に)あらゆる政策を総動員する」 にもかかわらず、肝心要の復興

        【復興相辞任】「決して許せない」安倍晋三首相、怒り心頭 早期決着も問われる任命責任(1/2ページ)
        coper
        coper2017/04/26非公開
        「東北でよかった」発言よりも、二回の記者会見での失態の方が深刻だと思うけど。
        • coper
          coper2017/04/07非公開
          記者に挑発されて応戦するような人は記者会見に出るべきではないし、大臣になるべきではない。紋切り型でない発言を引き出すために記者は質問するだし、そのために遠慮しないのは当然。
          • 「巫女のくせに何だ」自民・大西氏がまた失言 「誘って札幌の夜に説得をしようと…」とも 

            自民党の大西英男衆院議員は24日、所属する細田派の総会で、衆院北海道5区補欠選挙(4月24日投開票)で自民党公認候補への支援を依頼した巫女(みこ)が「自民党は好きじゃない」と語っていたことを紹介し、「巫女のくせに何だと思った」といちゃもんをつけた。さらに、「巫女さんを誘って札幌の夜に説得をしようと思った」などと際どい発言も連発した。 冒頭、司会でマイクを握った大西氏は、補選の応援で自身も札幌入りしたことに触れ、「私は神社関係を中心に回ったが、私の世話を焼いた巫女さんが20歳くらいだった。投票が初めてだということだから、ひとつ口説いてやろうと思った」とも述べた。 補選での支援を求める意味だったようだが、男女間の交際ともとれる言い回しに、同僚議員からも「センスがない」とため息が漏れた。 大西氏は昨年6月にも、報道機関への圧力ともとれる発言で党執行部から厳重注意処分を受けている。派閥会長の細田博

            「巫女のくせに何だ」自民・大西氏がまた失言 「誘って札幌の夜に説得をしようと…」とも 
            coper
            coper2016/03/25非公開
            余計なことを言って脚を引っ張る困り者が常に登場するのが北海道の自民党。今回の困り者は応援に来た道外選出議員。真面目な支持者はやり切れないことだろう。いっそ民進党に投票しては?
            • 麻生太郎と森喜朗の失言はここが違う

              Pop On ! @smrppn [1]麻生太郎氏と森喜朗氏。2人の「失言」は似ているようで実は対照的。麻生失言の質は「大人の空間に《悪友=横の信頼関係》の言葉遣いを持ち込むことで生じる場違いな下品さ」、森失言の質は「大人の空間に《身内=縦の信頼関係》の言葉遣いを持ち込むことで生じる場違いな非礼さ」にある。 2014-02-23 18:49:44 Pop On ! @smrppn [2]決定的な違いがある。麻生氏は《話し手》と《聞き手》が《悪友=横の信頼関係》になるように「失言」するのに対し、森氏は《話し手》と《話題》が《身内=縦の信頼関係》であることを誇示するために「失言」する。浅田選手にあれを言ってアッケラカーのカーなのは保護者の気分で喋ってるからだ。 2014-02-23 18:58:18 Pop On ! @smrppn [3]麻生失言の起源は、総理の孫で親の代から財閥系、学習

              麻生太郎と森喜朗の失言はここが違う
              • オバマ大統領、「失言」で直筆の謝罪状

                (CNN) オバマ米大統領が先月、「美術史よりも製造技術を学んだ方が稼げる」と発言したことに大学の美術史講師が抗議、大統領が直筆の手紙でわびるという出来事があった。 オバマ大統領は先月、ウィスコンシン州の工場で「美術史で学位を取るより製造業などの技術を身につけたほうがずっと稼げるはずだ」と発言。すぐに「美術史の学位には何の問題もないし、私は美術史が好きだ」と取り繕ったものの、この発言に納得がいかなかったテキサス大学のアン・コリンズ・ジョーンズ上級講師は、ホワイトハウスに抗議の電子メールを送った。 「学生には批判精神をもって思考し、読み書きするように教えている。それが美術の要だからだ」とジョーンズさんは書いた。「単にきれいな絵を見るだけではない。何らかの解釈をしようと思えば、あらゆる知識を総動員しなければならない」 何の反応も期待していなかったジョーンズさんだが、ホワイトハウスからメールの返

                オバマ大統領、「失言」で直筆の謝罪状
                coper
                coper2014/02/21非公開
                オバマ米国大統領の失言への対処事例。これが麻生太郎だったら、抗議の主の揶揄を講演の小ネタに使いそう。
                • 猪瀬都知事、記者会見でぶんむくれ 五輪発言「終わった話」と繰り返す

                  「この話はもう終わったんですよ」 「だから、これからはちゃんとやりますよと言ってるんです」   猪瀬直樹・東京都知事はニューヨーク・タイムズ紙上での「不適切発言」をめぐり、謝罪を口にしたはずだったのだが、2013年5月2日の定例会見では記者の追及にすっかりぶんむくれ。人はなおも五輪招致に意欲を燃やすが、簡単にはこの騒動収まりそうにない。 安倍首相、親日トルコもフォローしたのに… 問題の発言が4月26日にニューヨーク・タイムズに掲載されて以来、猪瀬都知事の対応は後手に後手を踏んでいる。問題が表面化した29日にはツイッターとフェイスブックで、 「インタビューの文脈と異なる記事が出たことは非常に残念だ」 「真意が正しく伝わっていない」 として、NYタイムズ側に責任を転嫁したものの、同紙はただちに「記事には完全な自信がある」と反論、これを受けて30日にようやく発言を訂正、謝罪した。 五輪招致を目

                  猪瀬都知事、記者会見でぶんむくれ 五輪発言「終わった話」と繰り返す
                  coper
                  coper2013/05/02非公開
                  問われているのは質問の中身だけでなく、公職に就く者としての資質。それが分かっていないようだ。
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp