視聴してみて確かに大変興味深い内容だったので、今回はこのクローズアップ現代の番組についての感想noteになります。(13000字超えです。長いよ!) 番組の大まかな内容と感想今回のクロ現は「最低賃金が全国で1000円を超えた」という話を枕に、「しかしその最低賃金に地域格差があり、最低賃金レベルで働かないといけない地方女性から苦境を訴える声が上がってる」という展開で始まります。 男性に比べてなぜ女性の報酬は低いのか。そこには依然として女性に家庭内ケア労働を担う役割を期待される地方の保守的な価値観があって、それで地方女性たちは非正規に留まらざるを得なくなるのだと。 その保守的な文化の存在や、待遇の良い仕事が無い地方の状況を嫌気して、地方女性は次々に都会に出て行ってしまっているのだ、と、大まかにまとめるとそういう問題提起の内容でした。 地域格差・男女格差問題の実状を生々しく取り上げた、まさしく世

みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 今日は少し趣向を変えて、先日コンサルファームから日系事業会社(いわゆるJTC)に転職した友人から聞いた話を紹介しようと思います。 そんな話は興味がないので良質なパワポを見せて!という方はこちらのまとめページをどうぞ。本題に入りますが、先日、戦略コンサルティングファームを卒業して日系大手企業の経営企画部門で働く友人と久しぶりに会いました。彼はすごく優秀な人なので、新天地でもバリバリ活躍している(らしい)のですが、日系大手企業に転職して、一番苦労しているのが、実はパワーポイントの作成だというのです。コンサルタントといえば、スライド作成のプロであり、パワポ研でもコンサルティングファームの報告書は日々参考にしています。そんな彼が苦労するというのはいったいなぜなのでしょうか。 ストレスを感

小林鷹之 @kobahawk 地元の盆踊りでまさかの曲が。 地元の方々のご好意のようで驚きましたが、炭坑節の踊りがマッチしたのも更なる驚きでした、、😳 若い方や子どもたちがたくさん話しかけて下さいました。ありがとうございます。 pic.x.com/9VRPS2F8lR 2025-08-09 21:05:37 小林鷹之 @kobahawk 衆議院議員(自民党千葉2区(千葉市花見川区、八千代市)当選5回)。初代経済安全保障担当相 兼 内閣府特命担当相(科学技術・宇宙政策)、元防衛大臣政務官。大学ボート部主将。御輿渡御が大好き。気楽につぶやきます。 KOBAYASHI TAKAYUKI / MP for Chiba 2nd district kobayashi-takayuki.jp

akoustam @akoustam ほんと、国会議員とか大臣って底知れぬ体力お化けじゃないと勤まらないな。自分は去年家族で旅行した時のシカゴ行き飛行機片道だけで「アメリカ遠すぎ…」とヘロヘロだったのに、 なんか関税の認識がおかしいぞ ↓ ワシントン行ってくるわ ↓ 長官達と次々会談 ↓ 明朝日本帰るわ って、凄すぎ。 2025-08-08 09:38:57 akoustam @akoustam 自分も20代の頃は体力あったよ。ヨーロッパ自転車旅行をモロッコのマラケシュスタートで始める時に、飛行機代抑えるために南ルートを使ったから 成田→クアラルンプール→チューリッヒ→ジュネーブ→カサブランカ→(鉄道)→マラケシュ 一気移動なんて無茶なことしてたけど、赤沢さん64歳やで… 2025-08-08 09:49:08

マ• 髙# @takaimayu 金融機関の女性担当が来社アポを13時と言いかけて、13:30としたところに緩さを覚えた。 あなた13時までお昼休憩してゆっくり身支度してから出発するスケジュールで考えたね? 2025-07-31 11:47:58

あんちゃん @monosoi_akarusa これは本当にあって、とにかく規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果、社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることになってる。 x.com/morningstar021… 2025-07-05 09:00:40 morningstar @morningstar0212 会社って割とカジュアルに、本来の人員が入るまで「兼務」ってのをやらせるけど、兼務させられた方は一円も給料が増えないことが多い。これを、兼務職の半額は払うことにすれば、みんなもっと必死に働くと思うのだが。 2024-04-01 21:44:32 あんちゃん @monosoi_akarusa 勿論社は従業員を正社員として雇用している以上、「命令したらやらせられる」のはそ

ナガシ@地方公務員 @nagashi7332 記事読んでみたけど相当ヤバい職員だった。上司の責任もあるけど、こんな特級呪物を監督するなんて無理だろ… 机の引き出しに“放置書類” 後任が見つけて発覚 20代女性主事が約1000件以上の公文書を放置や紛失 停職2か月 岐阜・美濃市 news.yahoo.co.jp/articles/7093e… 2025-06-20 19:50:28 リンク CBCニュース 机の引き出しに“放置書類” 後任が見つけて発覚 20代女性主事が約1000件以上の公文書を放置や紛失 停職2か月 岐阜・美濃市 | 名古屋・愛知・岐阜・三重のニュース【CBC news】 | CBC web (1ページ) 岐阜県美濃市は、書類の放置など公文書の不適正な取り扱いが1000件以上あったとして、20代の女性主事を停職2か月の懲戒処分にしました。停職2か月の懲戒処分を受けたのは、

石川貴也 @LWITBR1906 創業119年の老舗缶メーカー側島製罐㈱の代表取締役38歳です。缶カンは大事なものを入れる心の道具、会社は大事な人生を預かる器、「宝物を託される人になろう」というビジョンを掲げて嘘偽りのないまっすぐな経営を目指しています。暇を見つけては海外バックパッカーで出かけて、76カ国訪問。いつか雑誌で旅のコラムを書くのが夢です。note.com/lwitbr1906 石川貴也 @LWITBR1906 「創業119年やってて社員が50人くらいしかいないって結構不思議なんですけど、なんでもっと大きい会社にならなかったんですか?」と就活中の学生さんから聞かれてクラクラしている。火の玉ストレートの豪速球。 2025-06-20 11:13:46 宛所に尋ねあたりません。 @meshi_kuttaka 確かに素直に聞かれると、おおーってなるとは思うけれど、一応、今の50人の人

鈴木重正@薬局後継者、独立支援 YAKUDACHI @YAKUDACHILLC @JkNElMKZ8PMcqt0 助言したいというより、色々な仕事に携わって成長していきたいと考えてるのかと思います。 社会人経験のない中で、明確に業種を決めきれないからコンサル志望。 いわゆるJTCに入るとテクノロジーの急速な進化においてかれるのでは、といった不安もコンサルが増えた要因に思えます。 2025-06-17 07:18:25 オルタレイチュア(代替文芸) @alterature8 @JkNElMKZ8PMcqt0 屋上屋を架すというか、"ビジネスのためのビジネス"に人気があり過ぎるってのは不健全な感じがしますね。ユニクロ柳井さんも自分のところのエリート達に、退職後にコンサルとファンドだけはなるな、と思ってたらしい。もうちょい実業っぽいことやってくれっていう老爺心でしょうね。 2025-06-16

高水準の賃上げの動きが定着しつつある。連合が4月3日に発表した2025年春季労使交渉の同月1日時点の集計によれば、定期昇給を含めた平均賃上げ率は5.42%と、あくまで現段階ではあるが前年を上回って推移している。「この水準を維持していきたい。人への投資が必要だという労使の認識が結果に表れている」。会見した連合の芳野友子会長はこう指摘した。人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力の

はじめに・・・ こんにちは。ビジネスコンサルティング本部の財務・経営管理コンサルタントとして働く、シニア・マネジャーのTomoakiです。今回は「PowerPoint(パワーポイント)作成の秘訣」というテーマで寄稿します。スライドの作成方法は人によって様々ですので、今回は一例として読んでいただけると嬉しいです。 「コンサルと言えば恰好良いスライド!」という印象を持たれる方が大多数かと思いますが、そもそもなぜ我々はスライドというものにこれほど情熱を注ぐのでしょうか? 綺麗なスライドを作成する話をする前に、まずはスライド作成の意味・目的からスタートしていきたいと思います。 1. スライド作成の意味・目的 アクセンチュアに転職してはや12年。入社当時はほとんどPowerPointというアプリケーションに触ったこともない私なりに「スライドとは何か」を考えてみた結果を一言で表現するなら「スライド=
ひろゆき @hirox246 デジタル庁のトップがエンジニアではない国だったりするので、エンジニアの政治家を増やすのは応援しますー。 news.ntv.co.jp/category/polit… 2025-05-07 17:52:49 リンク 日テレNEWS NNN 【独自】AIエンジニア・安野貴博氏、参院選に向け新党「チームみらい」立ち上げ 安野氏は比例代表で立候補へ|日テレNEWS NNN 去年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博氏が、夏の参議院選挙に向け、新党を立ち上げることがわかりました。新党名は「チームみらい」で、安野氏は比例代表で立候補するとしています。 595 users

最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か

国の財政を話し合う財務省の審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)は23日の会合で、今後の社会保障制度の改革を取り上げた。【Joint編集部】 介護保険制度のあり方も論点の1つとなった。財務省はこの中で、制度の持続性を高めるために給付費の膨張に一定の歯止めをかける努力が欠かせないと訴えた。 介護報酬を仮に1%引き下げれば、およそ1420億円の費用を抑制できるという試算(*)も提示。現役世代の保険料負担の軽減にもつながると説明した。

ミック @copinemickmack むかし米国人の書いたコードをレビューした時のこと。データ量が少ない時は問題なくても増えてきたら必ず遅くなる箇所があったので直すようにコメントした。すると相手曰く「なあ、それは今やる必要があるか?」。もちろん、今やっておかないと後で大変なことになる。「当然だ」と答えた。 2025-03-28 16:34:34 ミック @copinemickmack すると「どれくらいの確率で問題になると思う?」と聞いてきた。まあ正直分からない。サービスが当たるかどうかなんて事前には分からない。そう答えると「そうだよな。だったら今やる必要はない。日本人てのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」。嫌味というより素直に感心している。 2025-03-28 16:38:47 ミック @copinemickmack 「心配事の大半は起きない。だったら期待値の低いこ

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く