Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (38)

タグの絞り込みを解除

世論調査に関するcoperのブックマーク (28)

  • 政党支持率 自民29.4% 国民7.1% 立民6.9% 参政6.8% | NHK

    8月の各党の支持率です。 「自民党」が29.4%、「立憲民主党」が6.9%、「日維新の会」が3.2%、「国民民主党」が7.1%、「公明党」が2.9%、「参政党」が6.8%、「れいわ新選組」が2.4%、「共産党」が3.4%、「日保守党」が1.6%、「社民党」が0.4%、「チームみらい」が0.6%、「特に支持している政党はない」が29.6%でした。

    政党支持率 自民29.4% 国民7.1% 立民6.9% 参政6.8% | NHK
    coper
    coper2025/08/12非公開
    18歳〜39歳の年代で支持率上位が、政権に要求をするものの政権を獲る準備はないしその気もない国民民主党と参政党であることに不安を覚える。
    • 「次の首相」石破氏トップ 内閣支持率29% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

      与野党党首会談を終え、記者の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年7月25日午前11時18分、後藤由耶撮影 毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は29%で前回(6月28、29日実施)から5ポイント上昇した。不支持率は59%で前回(61%)と比べてほぼ横ばいだった。次の首相にふさわしい人を尋ねたところ、トップは石破首相で20%を占めた。参院選で与党が大敗した責任を問う意見がある一方で、調査の自由記述には「他に人がいない」「今は米国の関税問題で大変な時だ」などとして首相を支持する声も少なくなかった。 関連記事 「ポスト石破」誰に 支持トップは石破氏も分散傾向で混沌 世論調査 支持政党別の内閣支持率をみると、自民党支持層の70%、公明党支持層の4割超に加え、立憲民主党支持層の35%、日維新の会と共産党の支持層の3割が支持している。国民民主党と参政党支持層

      「次の首相」石破氏トップ 内閣支持率29% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
      coper
      coper2025/07/27非公開
      国民民主党と参政党の支持層の内閣支持率が低いのは高市早苗が減税論者(また排外的主張に乗りそう)で「他によい人がいない」という理由での政権支持に流れないからかと。維新支持層の内閣支持率3割は意外な高さ。
      • 政党支持率 自民26.4% 立民7.6% 国民7.2% 支持なし38.2% | NHK

        5月の各党の支持率です。 「自民党」が26.4% 「立憲民主党」が7.6% 「日維新の会」が2.6% 「公明党」が3.7% 「国民民主党」が7.2% 「共産党」が2.6% 「れいわ新選組」が2.5% 「参政党」が1.5% 「日保守党」が0.8% 「社民党」が0.3% 「特に支持している政党はない」が38.2%でした。

        政党支持率 自民26.4% 立民7.6% 国民7.2% 支持なし38.2% | NHK
        coper
        coper2025/05/13非公開
        国民民主党と立憲民主党の支持が50代-60代を境に対称的。国民民主党、参政党、保守党は男性の支持が女性の倍以上。「特になし」 は60代までで圧倒的。
        • 憲法改正「賛成」59%で過半数 「反対」の29・9%を大きく上回る

          産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査で、5月3日の憲法記念日を前に、憲法改正への賛否を尋ねたところ、「賛成」が59・0%で過半数となり、「反対」の29・9%を大きく上回った。 主要政党の支持層ごとにみると、自民党は賛成67・3%、反対23・4%。立憲民主党は賛成34・2%、反対61・7%で、国民民主党は賛成73・1%、反対22・7%だった。「支持政党はない」とする無党派層は賛成56・1%、反対29・2%だった。

          憲法改正「賛成」59%で過半数 「反対」の29・9%を大きく上回る
          coper
          coper2025/04/22非公開
          この「憲法改正賛成」という回答は、「どこでも好きなように変えたい」という意味でも「産経新聞の意向通りに変えて良い」という意味でもない。こんな数字に意味はない。
          • 「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査 | 毎日新聞

            毎日新聞は12、13の両日、全国世論調査を実施した。トランプ関税や物価高などへの対策として、政府・与党内で国民に現金を給付する案が検討されていることについて尋ねたところ、「評価しない」が57%と多数を占め、「評価する」(20%)を大きく上回った。「わからない」は23%だった。 自民支持層に限っても「評価しない」が49%で、「評価する」は28%にとどまっている。 質問では、選択肢を選んだ理由を自由に記述してもらった。賛成の理由では「物価が高すぎて何かしら対策はしてほしい」など生活苦を訴える声が目立ったのに対し、反対の理由では「(今夏に参院選があるため)選挙目的のバラマキにしか感じられない」「給付より減税」などの意見が多く見られた。 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7

            「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査 | 毎日新聞
            coper
            coper2025/04/16非公開
            「給付より減税を」:自身の減税額が給付を上回るのかをよく考えずにそう言っている人が多そう。一律の給付がバラマキに見えて一律の減税がそう見えないのは単なる錯覚であることに気づかない人も。
            • coper
              coper2023/04/26非公開
              つまり、「立憲民主党は国民から嫌われている」:根拠がない。「立憲民主党は国民から支持されていない」:世論調査ではそれが窺える。
              • 内閣支持率48%、5ポイント上昇 7カ月ぶり不支持を上回る - 日本経済新聞

                経済新聞社とテレビ東京は24〜26日に世論調査をした。岸田文雄内閣の支持率は48%で2月の前回調査から5ポイント上がった。内閣を「支持しない」と答えた割合は44%で、7カ月ぶりに支持率が上回った。首相のウクライナ訪問や日韓首脳会談などが支持率を押し上げた。支持率は22年8月までは55%以上を維持していた。22年夏から年末にかけて自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係を巡る問題や閣

                内閣支持率48%、5ポイント上昇 7カ月ぶり不支持を上回る - 日本経済新聞
                coper
                coper2023/03/27非公開
                徴用工問題やウクライナ訪問など好材料が続いたからかと。放送法解釈の件は「高市早苗の問題」と見られて政権のダメージになっていない模様。
                • 黒田日銀に逆風、世論調査で過半数が金融緩和「変更すべきだ」

                  円安が進む中で日銀行の金融緩和政策について過半数の人が変更すべきだと考えていることが、毎日新聞が公表した10月の世論調査で分かった。黒田東彦総裁は金融緩和を継続する考えを示しているが、円安と物価高に苦しむ国民から支持を失いつつある。 調査は22、23両日に実施した。「日銀の金融緩和政策について、どう思いますか」との問いに、「見直すべきだ」が55%、「続けるべきだ」は22%、「分からない」が22%だった。 岸田政権の物価対策に関しては「評価する」は11%、「評価しない」が75%と大きく上回った。内閣支持率は27%と前回9月調査より2ポイント低下した。

                  黒田日銀に逆風、世論調査で過半数が金融緩和「変更すべきだ」
                  coper
                  coper2022/10/24非公開
                  おそらく、黒田は「逆風」を全く感じていないはず。マクロ経済の素人に聞いた世論調査の結果はいっさい気にしていないだろうし、その必要もない。
                  • 【統計】「一般献花(弔問客)がいっぱいいたから世論調査は嘘」ということになったもよう

                    黒田成彦 @naruhiko_kuroda日、国葬を迎える。 地元の自宅でテレビを観ていたからのメール。 「一般献花する人の列が凄いね〜💦 今までテレビは国葬反対の人ばかりを写していたから、賛成の人の静かな反撃を感じるよ」 まさにその通り。と共感できて、少し涙ぐむ。テレビよ、反日勢力よ。この静かな反撃を直視せよ!2022-09-27 08:57:08

                    【統計】「一般献花(弔問客)がいっぱいいたから世論調査は嘘」ということになったもよう
                    coper
                    coper2022/09/29非公開
                    2.5万人程度の一般献花者の数で世論調査を否定する人は、東京都に800万人以上の就業者がいることを知っているのだろうか。大多数は国葬に関わりなく仕事。
                    • 東京五輪 NHK世論調査の衝撃~「諦め」と「誘導」で開催派が急伸!?~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                      東京オリンピックの開会式まで1か月余り。 G7首脳宣言に東京オリパラ支持が盛り込まれ、菅首相が「感染症対策を徹底して安全安心のオリンピックを行う」として、開催準備が着々と進められている。 いっぽう組織委員会の説明不足もあり、感染症の拡大を懸念する反対や延期の意見も根強い。 6月7日の読売新聞朝刊は「五輪『開催』50%『中止』48%」という見出しが一面だった。 6月5~6日のJNN世論調査は、「中止」31%と「延期」24%で過半となった。そして観客数ごとの3択を合計した「開催」は44%と過半数に達しなかった。 果たして国民の当の意見は、どこにあるのか?NHK世論調査の3つの疑問 こうした中、6月11~13日に行われたNHK世論調査の結果は以下の通り。 「開催」が3択合わせて64%で「中止」の2倍を超えた。 しかもNHKの世論調査では、ほぼ同じ時期に調査した他のメディアと比べて、「開催」支

                      東京五輪 NHK世論調査の衝撃~「諦め」と「誘導」で開催派が急伸!?~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                      coper
                      coper2021/06/17非公開
                      積み上がる既成事実に弱いのは、世論以前に世論調査の方であった。→「開催前提の選択肢」
                      • 大阪都構想住民投票 世論調査データ&解説ポータル|ABCテレビ×JX通信社

                        ABCテレビとJX通信社は、大阪市を廃止し4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」の住民投票についての合同情勢調査を9月19日・20日から毎週実施してきました。 10月30日・31日に行った7回目の調査では、前回と比べ賛成が1.9ポイント減り、反対が5.4ポイント増えました。 9月19日・20日の調査開始以来、初めて反対が賛成を上回りました。 「未定・不明」と答える人の割合が、3.5ポイント減り反対に流れたものと見られます。 調査開始日(9月19日・20日)時点から見ると、賛成は4.1ポイント減、反対は11.3ポイント増となりました。 ※調査の詳細は、ページの下部「調査の概要」に掲載しています。

                        大阪都構想住民投票 世論調査データ&解説ポータル|ABCテレビ×JX通信社
                        coper
                        coper2020/11/02非公開
                        10/30-10/31調査では、30代以下と40代で反対優勢、50代と60代で賛成優勢。よく言われていた「年寄ほど反対」という図式とは異なっていて意外。
                        • 韓国レーダー照射「強い対応を」62% 本社世論調査 - 日本経済新聞

                          経済新聞社の25~27日の世論調査で、韓国海軍の駆逐艦が自衛隊機に火器管制レーダーを照射した問題を巡る日政府の姿勢を尋ねると「もっと強い対応をとるべきだ」が62%で最も多かった。「もっと韓国側の主張を聞くべきだ」は7%にとどまり「静観すべきだ」が24%だった。【関連記事】政府統計「信用できない」79% 社世論調査安倍政権や自民党を支持する層は強い対応を求める声が多かった。内閣支持層では

                          韓国レーダー照射「強い対応を」62% 本社世論調査 - 日本経済新聞
                          coper
                          coper2019/01/28非公開
                          「強い対応」の中身は回答者により様々なのだろうが、ブコメを見ると防衛省が「最終見解」を出していることを知らない又は意図的に無視している人が多そうだ。https://bit.ly/2TizpPc
                          • NHK世論調査 死刑制度は存続58% 廃止7% | NHKニュース

                            オウム真理教の一連の事件で13人の死刑囚全員に刑が執行されたことに関連して、NHKの世論調査で死刑制度について聞いたところ「存続すべき」が58%で、「廃止すべき」が7%でした。 調査の対象となったのは2162人で、56%にあたる1205人から回答を得ました。 日銀が大規模金融緩和策を一部修正したことを「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が32%、「あまり評価しない」が35%、「全く評価しない」が8%でした。 オウム真理教の一連の事件で13人の死刑囚全員に刑が執行されました。死刑制度について聞いたところ「存続すべき」が58%、「廃止すべき」が7%、「どちらともいえない」が29%でした。 来年4月から外国人材の受け入れを拡大する政府の方針に「賛成」が31%、「反対」が21%、「どちらともいえない」が41%でした。 東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策として夏に生活時間を早める「

                            NHK世論調査 死刑制度は存続58% 廃止7% | NHKニュース
                            coper
                            coper2018/08/07非公開
                            サマータイムの賛成が多いのは意外。この質問でもマラソンのことしか心配されていなかったのだろう。午後以降に実施する種目のことを考えると愚策であることは明白。
                            • NHK世論調査 各党の支持率 | NHKニュース

                              NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は自民党が35.6%、立憲民主党が5.6%、国民民主党が0.4%、公明党が4.1%、共産党が2.7%、日維新の会が0.9%、自由党が0.3%、社民党が0.3%、「特に支持している政党はない」が43.2%でした。

                              NHK世論調査 各党の支持率 | NHKニュース
                              coper
                              coper2018/08/06非公開
                              何と言えばよいのだろう、「特になし」のこの存在感。
                              • 新聞各紙の内閣支持率 なぜ読売と日経は高いのか (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                通常国会の閉会にあたって開かれた安倍晋三・首相の記者会見を聞いて、四半世紀前に一世を風靡したCMの〈反省だけなら猿でもできる〉を思い出した中高年は少なくないのではないか。 「印象操作のような議論に対して、つい強い口調で反論してしまう。そうした私の姿勢が結果として政策論争以外の話を盛り上げてしまった。深く反省している」

                                新聞各紙の内閣支持率 なぜ読売と日経は高いのか (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                coper
                                coper2017/06/26非公開
                                新聞の世論調査は自紙読者かどうかを問わずサンプリングするので、読者層の違いは関係ない。純粋に質問の仕方と選択肢の設定の仕方の違いのせい。
                                • 入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル

                                  トランプ米大統領による中東・アフリカ7カ国からの一時入国禁止や難民受け入れ停止をした大統領令の是非に関し、ロイター通信が全米50州で実施した世論調査で49%の人が賛成し、反対の41%を上回っていることが分かった。トランプ大統領は選挙中から「イスラム教徒の一時入国禁止」を掲げ、物議を醸す一方、熱狂的な支持も広げてきた。世論調査でも国内の分断が顕著になっている。 同通信によると、49%が「強く」または「やや」賛成とする一方、同様に41%が反対とした。「分からない」が10%だった。 支持政党によって、調査結果が全く逆になった。民主党支持層の53%が「強く」反対とする一方、共和党支持層の51%が「強く」賛成となった。 また、今回の措置で、「より安全と感じる」と答えた人は31%にとどまったが、「より安全でなくなったと感じる」とした26%を上回った。さらに、38%がテロ対策として米国が「良い手」を示

                                  入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル
                                  coper
                                  coper2017/02/01非公開
                                  これが「海外からは良く見えないアメリカ」ということか。でも、今のアメリカ経済を牽引しているビジネスが分かっていない人がアメリカ国内にたくさんいるということだね。
                                  • 野党、北海道で無党派浸透に課題 自民は政権支持層固める - 日本経済新聞

                                    衆院北海道5区補欠選挙を巡る日経済新聞社の世論調査で、野党各党が推薦する候補が無党派層に浸透しきれていない情勢が浮かび上がった。安倍政権の政策に批判は多いものの野党の支持に十分には結びついていない。自民候補は政権支持層を手堅く固め、やや先行する。投票先を決めていない約3割の動向が勝敗を左右しそうで、与野党ともてこ入れを図る。同補選は公明党などが推薦する自民党候補の和田義明氏と、民進、共産など

                                    野党、北海道で無党派浸透に課題 自民は政権支持層固める - 日本経済新聞
                                    coper
                                    coper2016/04/18非公開
                                    この選挙区は「自衛隊の街」である千歳市・恵庭市を含む。自民党政権に不満があっても自民党に投票する強固な地盤があり、普通なら自民党候補が楽勝する。
                                    • 本社世論調査:夫婦別姓賛成51% 「同姓を選択」73% | 毎日新聞

                                      毎日新聞は5、6両日、全国世論調査を実施した。結婚しても夫婦が別の名字を名乗る「夫婦別姓」を選択できるようにすることに「賛成」との回答は51%で、「反対」の36%を上回った。ただ、選択的夫婦別姓が認められた場合も、「夫婦で同じ名字」を選ぶと考えている人は73%に上り、「夫婦で別々の名字」は13%にとどまった。調査結果からは、選択的夫婦別姓の導入と、実際に自分が別姓にすることとを分けて考える傾向が鮮明になった。 選択的夫婦別姓に関しては、2009年12月調査でも同じ質問をし、「賛成」50%、「反対」42%だった。このときは男性で賛否が拮抗(きっこう)したが、今回は男性でも賛成が反対を上回った。

                                      本社世論調査:夫婦別姓賛成51% 「同姓を選択」73% | 毎日新聞
                                      coper
                                      coper2015/12/07非公開
                                      家族の一体感が保てなくなると思う人や子どもの姓が気になる人は、別姓を選択しなければ良い。それだけのこと。そこに気付いた人が増えたとすれば、それは良いこと。
                                      • 「安保法制必要が7割」はインチキだった! 産経、フジテレビの世論調査が今度は質問改ざんで回答を誘導 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                        「安全保障法制の必要性については、先週より15ポイント以上多い69.4%が『必要』と答え、『必要ではない』と答えた人を大きく上回りました」 9月21日放送の『みんなのニュース』(フジテレビ)を視聴していて、思わず耳を疑った。19日・20日に実施したFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査で“安保法制は必要”が約7割に達したというのだ。共同通信や朝日新聞、毎日新聞の世論調査では6割以上が“安保法案に反対”と答えていたにもかかわらず、会議可決後の世論調査で「必要」が7割? これはどういうことなのかと思い、産経新聞やFNNのニュースサイトを見てみると、たしかに、こんな見出しが躍っていた。 〈安保法制整備は7割が「必要」〉(産経ニュース) 〈安保関連法の整備「必要」と考える人はほぼ7割に FNN世論調査〉(FNN) どうやら聞き間違えではなかったらしい。だが、世論調査の結果をよく読んでみる

                                        「安保法制必要が7割」はインチキだった! 産経、フジテレビの世論調査が今度は質問改ざんで回答を誘導 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                        coper
                                        coper2015/09/22非公開
                                        みんな気づいていると思うが、産経新聞は報道機関ではなくプロパガンダ媒体だから。書いていることは、報道機関のそれ以上に疑ってかかるべき。
                                        • FNN世論調査で分かった安保反対集会の実像 「一般市民による集会」というよりは…(1/3ページ)

                                          産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が12、13両日に実施した合同世論調査によると、国会周辺など各地で行われている安全保障関連法案に反対する集会に参加した経験がある人は3.4%にとどまった。共産、社民、民主、生活各党など廃案を訴える政党の支持者が7割を超えた。最近注目を集める反対集会だが、今回の調査からは、「一般市民による」というよりも「特定政党の支持層による」集会という実像が浮かび上がる。 集会への参加経験者の41.1%は共産支持者で、14.7%が社民、11.7%が民主、5.8%が生活支持層で、参加者の73.5%が4党の支持層だった。 集会に参加したことがない人は96.6%で、このうち今後参加したい人は18.3%、参加したいと思わない人は79.3%だった。

                                          FNN世論調査で分かった安保反対集会の実像 「一般市民による集会」というよりは…(1/3ページ)
                                          coper
                                          coper2015/09/14非公開
                                          同じ方法で安保法案賛成集会の参加者を分析して欲しい。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp