Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (20)

タグの絞り込みを解除

一斉休校に関するcoperのブックマーク (29)

  • 尾身茂(結核予防会理事長) 私の履歴書(3)専門家 - 日本経済新聞

    専門家会議による独自見解をまとめた2020年2月23日以降、私たちは政府が開く公式の会議とは別に、非公式である「勉強会」を、手弁当で集まって開催してきた。平日の夜や日曜の午後、多いときは週3回開いた。パンデミック(世界的大流行)における感染症対策とは、複雑な方程式を解くようなものである。しかも正解を導けるかどうかわからない。ウイルスや感染状況は時々刻々と変化する。検査も医療提供体制も無尽蔵と

    尾身茂(結核予防会理事長) 私の履歴書(3)専門家 - 日本経済新聞
    coper
    coper2025/03/03非公開
    2020年2月の一斉休校のことが書かれている。専門家会議は事前相談を受けず「社会に対するマイナスの影響が大きすぎる」と考えていた。政府の案文にあった専門家の判断を踏まえたという文言は削除された。
    • 都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞デジタル

      東京都立高校の186校のうち45校が4日、卒業式を開いた。卒業生たちは、新型コロナウイルスの感染が広がった直後の2020年4月に入学し、不自由な高校生活を強いられた。東京都台東区の都立白鷗高校でも同日に卒業式があり、式典中のマスク着用を卒業生の判断に委ねたところ、マスクを外したのは226人中、35人ほどだった。

      都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞デジタル
      coper
      coper2023/03/05非公開
      一斉休校の期間中に入学した学年が卒業。在学中に多くの行事が中止され、マスク着用の学校生活を強いられたはず。「思い描いていた高校生活とは違ったけど...」という言葉は胸が痛む。
      • 休校は感染を抑えたか 847自治体を分析した政治学者:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        休校は感染を抑えたか 847自治体を分析した政治学者:朝日新聞デジタル
        coper
        coper2021/06/17非公開
        2020.2.16の専門家会議の報告「子供の陽性例は少なく、軽症が多い」https://bit.ly/3gJYezJ。これを無視して突如始めたのが一斉休校。無能な首相が暴走し無知蒙昧な有権者が擁護する。劣化した日本を象徴する事案だった。
        • 私は一斉休校に反対する 小児科医が語る変異株の事実:朝日新聞

          新型コロナウイルスの変異株の広がりを背景にした3度目の緊急事態宣言を前に、「子どもの休校」が再び取りざたされた。当面は見送られそうだが、これまでかかりにくいとされてきた子どもも感染しやすいとして、支…

          私は一斉休校に反対する 小児科医が語る変異株の事実:朝日新聞
          coper
          coper2021/04/25非公開
          https://bit.ly/3njgmE8:約一か月前のものだが、日本小児科学会のリリース。変異株による感染が特に子どもに多いということはなく、変異株でも子どもの感染者の多くは無症状から軽症とのこと。一斉休校に根拠はない。
          • 子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            新型コロナの流行に伴い、子どもの新型コロナの感染事例が増加しています。 子どもを持つ親として知っておくべき、「子どもと新型コロナ」の大事なポイントをまとめました。 子どもは大人と比べると新型コロナ感染者が少ない日国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点) 厚生労働省の発表している年齢別の感染者数では、20代が最も多く、10代未満、次いで10代が最も少なくなっています。 20代と比べると、10歳未満の感染者数は10分の1未満です。 これは、小児の国内での人口が少ないから、というわけではありません。 日国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点)と日の年齢別人口との比較 図は折れ線が国内の年齢ごとの人口、棒グラフが年齢ごとの感染者数を表しています。 こうして見ると、10歳未満、10代は人口分布と比べても明らかに感染

            子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            coper
            coper2021/01/07非公開
            ここにも貼っておく。日本小児科学会がまとめた「医学的知見の現状」(2020.11.11)https://bit.ly/3b7plV4
            • 「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース

              新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について、萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、全国一斉の休校は要請せず、来年1月に予定されている大学入学共通テストも感染防止対策を講じたうえで実施する考えを示しました。 この中で、萩生田文部科学大臣は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について「児童生徒の発症や重症者の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況はないことから、現時点で春先のような全国一斉休校を要請することは考えていない」と述べました。 そのうえで「仮に緊急事態宣言が出された場合、自治体などの学校の設置者が休校の必要性を判断するが、学びの保障や、子どもたちの心身への影響の観点から、まさに必要な場合に限定し、慎重に判断すべきだ」と述べました。 また、萩生田大臣は、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて「厳格な感染予防を講じたう

              「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース
              coper
              coper2020/11/28非公開
              「全国一斉休校は要請せず」:それはそうだろう。感染者が出ても、学級・学年単位又は学校単位の閉鎖で十分なはず。感染者が一人もいない地域まで休校にした3月の一斉休校は馬鹿げていた。
              • 「一斉休校」首相決断の舞台裏 官邸は文科省の代案を突っぱねた:東京新聞デジタル

                <検証・コロナ対策4> 新型コロナウイルスへの対応で、学校の臨時休業は都道府県などが要請する。政府の対策部が基方針をそう定めた2日後の2月27日。文部科学次官の藤原誠(62)は首相官邸に呼び出された。

                「一斉休校」首相決断の舞台裏 官邸は文科省の代案を突っぱねた:東京新聞デジタル
                coper
                coper2020/07/21非公開
                効果に関する根拠もなく打って出て、全国の児童生徒の学びの機会と学校生活を奪い、影響が将来に及ぶ一斉休校。それだけで辞職が必至な大失策と評価している。
                • 忖度ばかりの学校現場、教師が激白「オンライン導入は永遠に潰され続ける」 | Business Insider Japan

                  しかし、実際にオンライン朝の会を実施できた例は少ない。 「他の学校がやっていないのに、うちだけやっていいのか——」。 率先して新たな取り組みを行おうとした教員たちを阻んだのは、教育現場を覆っている、そんな「横並び」意識だ。 文科省に「忖度」する教育委員会現場の先生の中には「校長は教育委員会や文科省ばかり見ている」と話す人もいる。撮影:今村拓馬関東の公立校に勤める40代の男性教諭・中嶋さん(仮名)は、オンラインでの朝の会を企画したものの、思わぬ壁にぶち当たることになる。 新型コロナによる休校が始まってから、中嶋さんらは学校にある備品を確認。ウェブカメラでオンライン会議ツール「Zoom」をつなぎ、子どもたちの顔が見られる朝の会を実現できることが分かり、準備を進めた。 職員同士で何度も練習。すでに校長の許可は取っていたが、ようやく実施という時に、教育委員会にも説明をした。 ところがここで、意外な

                  忖度ばかりの学校現場、教師が激白「オンライン導入は永遠に潰され続ける」 | Business Insider Japan
                  coper
                  coper2020/06/25非公開
                  資源と裁量がある私立学校は早々に態勢を整えてオンラインで授業。負担力のある家庭は教育産業に頼り自主学習。そんな中、平等に不利益を与えるのを「使命」と言っていたのが多くの公立学校と教育委員会。
                  • 公立校の悲惨な実態…一番恐ろしいのはコロナじゃなくて学校教員 ICT化を死んでもしないその論理

                    大混乱した教育現場、子どもは困惑 新型コロナウイルスによる突然の休校発表から、約3カ月が経過した5月末のある日、ようやく始まった小学校の“オンライン指導”2回目にして、一人の男子(小2)が発言した。 「教えてくれないと、勉強わかりません!」 コロナ禍が収まりきらない日で、公立校に通う子どもたちの多くが教育の機会を逸している。たしかに2月末に政府から出された休校要請は、あまりに唐突すぎた。先生方にとっても寝耳に水で、現場は大混乱に陥っただろうとお察しする。 しかし、あれから3カ月も過ぎてなお、子どもたちの学びの質を保障できていないのは、どういうわけなのだろう。ほとんどの公立学校でオンライン授業は進まず、大量の紙のドリルを渡されるだけ。ピカピカの小学1年生は、いまだまともな授業を受けたことがないこもおり、受験生は不安な思いを抱えている。 一国の公的教育機関がこれほどの長期間、思考停止でまひし

                    公立校の悲惨な実態…一番恐ろしいのはコロナじゃなくて学校教員 ICT化を死んでもしないその論理
                    coper
                    coper2020/06/10非公開
                    内容を読むと、恐ろしいのは個々の「学校教員」ではなく、「公立学校、教委」の体制というのが正確かと。子どもの学びに係る責任をごく形式的なものに縮小して、一律に不利益を与えることを選択している感じ。
                    • 「9月入学」狂騒曲 首相「指示」で始まったが…文科省幹部「最初から無理だと」 | 毎日新聞

                      再開された学校ではこれから学習の遅れをどう取り戻すかが大きな課題になる=東京都葛飾区立葛飾小学校で2020年6月1日午前11時17分、長谷川直亮撮影 新型コロナウイルスによる長期休校で生じた学習の遅れの解決策として政府が検討していた「9月入学案」について、萩生田光一文部科学相は5日、閣議後記者会見で「制度として直ちに導入することは想定していない」と見送りを表明した。安倍晋三首相が「前広に検討」と発言し議論に火が付いたが、教育現場から慎重論が相次ぎ、学校が再開される中で導入の機運は一気にしぼんでいった。

                      「9月入学」狂騒曲 首相「指示」で始まったが…文科省幹部「最初から無理だと」 | 毎日新聞
                      coper
                      coper2020/06/06非公開
                      学びの空白を招いた一斉休校は効果の考察の間も与えないスピード決定だったが、そのリカバリ案の一つである9月入学は見送るまでに一か月強。その間、別の案を検討するリソースを浪費。膨れ上がる負の遺産。
                      • 一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判:時事ドットコム

                        一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判 2020年03月03日13時31分 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国一斉の休校が始まった。政府の専門家会議に諮らずに休校を決めた安倍晋三首相の判断に対し、専門家からは、拡大を抑える科学的な根拠が明らかでないと批判の声が上がっている。 授業中止、塾や予備校に波及 「追い込みの時期」に苦渋選択―新型コロナ 同会議の複数の関係者は、全国一斉の休校については「検討していなかった」と明かす。学校で集団感染が起きるインフルエンザとは異なり、新型ウイルスは子どもの発症が極めて少ない。子どもが流行を広げる要因となるのかや休校に効果があるのかについて、政府は科学的根拠を示していない。 仮に子どもが無症状や軽症のまま感染を広げている場合でも、感染拡大が始まった地域でなければ休校の効果は限られるとみられる。和田耕治・国際医療福祉大教授は、休校は授業の遅れや家庭の

                        一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判:時事ドットコム
                        coper
                        coper2020/06/03非公開
                        2020.3.3の記事「新型ウイルスは子どもの発症が極めて少ない。子どもが流行を広げる要因となるのかや休校に効果があるのかについて、政府は科学的根拠を示していない。」
                        • 小児の新型コロナウイルス感染症の診療に関連した論文|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

                          これまで小児の新型コロナウイルス感染症の診療に関連した論文を分野別に掲載しておりましたが、2022年6月からは、診療の参考となる論文を紹介してまいります。 【2023年6月1日掲載】 「SARS-CoV-2の検査後に入院を要さなかった小児(children and young people: CYP)における健康と幸福に関する自然経過:12か月間の前向き研究」 英国において、2020年10月から2021年3月の間に、急性期(ベースライン)においてSARS-CoV-2のPCR検査後、入院を要さなかった11〜17歳の小児(children and young people: CYP)を対象とし、6か月と12か月後におけるアンケートを行った。ベースライン以降、途中で新たにSARS-CoV−2陽性となった例は除外され、最終的に5,086人が12か月間の評価対象となった。その内訳はSARS-CoV-

                          • 休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし

                            安倍晋三首相が、2月27日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大抑制の目的で、全国一斉の小中高校の臨時休校を要請(関連記事:首相、新型コロナで小中高の臨時休校を要請)。文部科学省への事前相談なく、官邸の“暴走”との批判もあったが(DIAMOND Onlineの記事)、その要請を受け全国の小中高校がほぼ一斉に3月2日の週から臨時休校となった。 安倍首相による休校宣言の後も、国内の感染者数は増加を続けた(関連記事:一斉休校要請3週間、都の発症者は134人と急増)。 「子どもの自由は奪っておいて、大人が夜の街で感染拡大ってか!!!」(誰かさんの心の叫び) その結果、4月7日、7都府県で緊急事態宣言、4月16日には、全国一律の緊急事態宣言となった。7都道府県では、ようやく新学期が始まると喜んだ矢先の緊急事態宣言。その他の都道府県では、様々な準備をした上でようやく学校を始めたのに、また

                            休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし
                            coper
                            coper2020/06/03非公開
                            これだけ「実施して明確な効果を示した例がない」と言われているのに、「効果があるかもしれない」と反論する反知性ブコメあり。記者が信じられないなら一次情報に当たればいいのに。
                            • 子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞

                              緊急事態宣言が解除され、1日から学校再開が格的に始まった。これまでの報告では、新型コロナウイルスに感染する子どもは少なく、感染しても重症化する例はまれという。なぜ子どもはコロナに強いのか。まだわか…

                              子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞
                              coper
                              coper2020/06/02非公開
                              一斉休校は有効性の根拠なく始まった。2/16の専門家会議でも「子供の陽性例は少なく、軽症が多い」https://bit.ly/3gJYezJ。全国の教育現場に回復困難な混乱をもたらした、歴史に刻まれるべき安倍晋三の大失策。
                              • 無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター

                                無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター2020/6/1 6:00 (2020/6/1 12:59 更新) [有料会員限定記事]

                                無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター
                                coper
                                coper2020/06/01非公開
                                学校での児童・生徒間感染ゼロを目指す必要はないし、そのための休校は弊害の方が大きいというのが小児科学会の見解。「データがなかった」という寝ぼけた一斉休校正当化論者は見解文書を読み直すべき。
                                • 小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

                                  ※出来るだけエビデンスレベルの高い研究報告を取り上げたが、全ての文献を網羅した系統的レビューではない。またCOVID-19に関する知見は日々刷新されていることから、その多くは暫定的なものである。 要 旨COVID-19患者の中で小児が占める割合は少ないが、感染の拡大に伴ってその割合が増えてきた。 学校や保育所におけるクラスターは起こっているが、社会全体から見ると多くなく、小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。 小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。 小児COVID-19症例のSARS-CoV-2排泄量は、成人と比べて同程度である。 小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。 小児COVID-19症例は成人例と比べ軽症であり、死亡例はほとんどない。 ほとんどの小児COVID-19症例は経過観察または対症療

                                  coper
                                  coper2020/05/23非公開
                                  「殆どは家族内感染」「軽症で、死亡例も殆どない」「海外のシステマティック・レビューでは、学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しく、逆に...死亡率を高める可能性が推定されている。」
                                  • 「学校閉鎖は効果乏しく 子どもの心身脅かす」 新型コロナ | NHKニュース

                                    子どもへの新型コロナウイルスの感染について、国内外の医学的な情報を日小児科学会がまとめてウェブサイトに公開しました。子どもが感染源となった集団感染はほとんど見られず、学校などの閉鎖による流行の阻止効果は乏しい一方で、閉鎖は子どもの心身を脅かしているなどとしています。 日小児科学会がまとめた情報によりますと、新型コロナウイルスの患者のうち、子どもの割合は少なく、ほとんどは家庭で親から感染していて、学校や保育所での集団感染は極めてまれだとしています。 また、症状については、無症状や軽症が多く、死亡例はほとんどない一方、欧米で報告されている全身の血管に炎症が起きる川崎病に似た症状についても国内では報告はないとしています。 そして、学校や保育現場での感染について、子どもが感染源となった集団感染の報告は国内外を通じてほとんど見られず、学校や保育施設の閉鎖で流行を阻止する効果は乏しいとしています。

                                    「学校閉鎖は効果乏しく 子どもの心身脅かす」 新型コロナ | NHKニュース
                                    coper
                                    coper2020/05/22非公開
                                    4/1の専門家会議提言は「子どもは地域において感染拡大の役割をほとんど果たしてはいないと考えられている」と明言。国内新規感染者数の推移は3/2からの一斉休校と無関係。学校閉鎖に固執する根拠が分からない。
                                    • 学習アプリ エラー続出/ベネッセ系 高校の半数利用

                                      全国の高校の半数が利用し、休校中の課題配信などに使っている学習アプリ「Classi」(クラッシー)がつながりません。Classiは13日に3度目のおわびを配信。高校生からは「Classiの利用をやめて代替サービスへの変更を」という署名も始まっています。(染矢ゆう子) 「利用やめて」高校生が署名 Classiは、ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classiが運営しています。営業はベネッセが行い、「今の高校3年が大学入試に利用する調査書の一部として必須」と大々的に宣伝し、全国の高校生122万人が利用します。安倍晋三首相が全国一律休校を要請した翌日の2月28日、午前10時には「一部サービスを無償提供」というファクスを未導入の高校に送付。経済産業省がつくった学校休業対策のホームページ「学びを止めない未来の教室」でも無償提供を宣伝し、利用者を増やしていました。(4月13日に削除) C

                                      coper
                                      coper2020/05/19非公開
                                      格好悪いことこの上ないが、事業者に頑張ってもらわないと。急遽、全面的にリモート移行した故の想定以上のアクセス量に苦労する状況は、企業の在宅勤務環境でも起こっていること。
                                      • 『23区内小学校★ICT取り組み最新状況』を草の根ウォッチ|#学びを止めるな by保護者有志|ぱぱままSTARTUP|ぱぱままスタートアップ

                                        我が居住区は5/17現在、「保護者丸投げ型・時間割ベースド自宅学習(ALL紙バージョン)」なのですが、近隣の区のパパママに聞いてみると、、

                                        coper
                                        coper2020/05/19非公開
                                        世田谷区は新学年内容の授業のネット配信が始まった。しかし、課題資料は週一回登校して受領・提出らしい。他区・私立との差が気の毒だが、これでも一歩前進だと思う。https://bit.ly/3cI8bes
                                        • coper
                                          coper2020/05/19非公開
                                          「現時点の知見では、子どもは地域において感染拡大の役割をほとんど果たしてはいないと考えられている。」(7ページ)

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp