Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (41)

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するcoperのブックマーク (245)

  • 産業界の懸念払拭へ米政府に対応を強く求める=USスチール買収禁止で石破首相

    1月6日、石破茂首相は年頭会見で、バイデン米大統領が日製鉄によるUSスチール買収を禁止し、日の産業界から今後の日米間の投資に懸念の声が上がっていることについて「政府として重く受け止めざるを得ない」と述べた。伊勢神宮参拝を終え、年頭の記者会見をする石破茂首相=6日午後、三重県伊勢市(2025年 時事通信) [東京 6日 ロイター] - 石破茂首相は6日の年頭会見で、バイデン米大統領が日製鉄(5401.T), opens new tabによるUSスチール(X.N), opens new tab買収を禁止し、日の産業界から今後の日米間の投資に懸念の声が上がっていることについて「政府として重く受け止めざるを得ない」と述べた。個別企業の経営に関する案件にコメントするのは控えるとしつつ、米政府には懸念払拭に向けた対応を強く求めたいと語った。 石破首相は、買収になぜ安全保障上の懸念があるのか、米

    産業界の懸念払拭へ米政府に対応を強く求める=USスチール買収禁止で石破首相
    coper
    coper2025/01/06非公開
    バイデンやUSWの声明を読むと、日鉄の提案は信用されていない。「これまで安値輸出でやってきた米国産業の弱体化を今度は米国内からやりそう」と見られている感。米国の懸念も単純に「米国内鉄鋼業の弱体化」かと。
    • 日本製鉄のUSスチール買収、かき消された正論 アメリカ大統領選挙で増幅「安保の懸念」 USスチール買収 中止命令の波紋㊤ - 日本経済新聞

      バイデン米大統領が日製鉄に米鉄鋼大手USスチール買収計画の中止を命じた。衰退する米国の製鉄所への大型投資や対中国での連携を大義とした日鉄の訴えは、大統領選で増幅した保護主義の波にのまれた。「予定を早めて今やるしかない」。2024年8月下旬、日鉄の橋英二会長兼最高経営責任者(CEO)と森高弘副会長兼副社長は、USスチールに対する約2000億円の追加投資の公表前倒しを決めた。買収計画は11月

      日本製鉄のUSスチール買収、かき消された正論 アメリカ大統領選挙で増幅「安保の懸念」 USスチール買収 中止命令の波紋㊤ - 日本経済新聞
      • 「日本との関係も…」USスチール買収阻止の代償

        アメリカのジョー・バイデン大統領は、日の新日製鉄による140億ドル規模のUSスチール買収を阻止した。 この決定は、特に退任を数週間後に控えた大統領としては異例の行政権の行使であった。また、アメリカ経済にとって広範な影響を及ぼしかねない、長年確立されてきたオープンな投資文化からの逸脱でもある。この動きが政治的なものであることは明らかだが、バイデンは国家安全保障を守るための行動であることを強調した。 「現在、そして将来にわたって、アメリカが国内で所有・運営される強力な鉄鋼業を確保することは、大統領としての私の厳粛な責任であり、国内外における国力の源であり続けることができる」とバイデンは声明の中で述べている。「そして、この重要なアメリカ企業の外国人による所有を阻止することは、その責任を果たすことである」。 日との関係も揺るがしかねない決定バイデンがこの取引を阻止したことで、外国人投資家は

        「日本との関係も…」USスチール買収阻止の代償
          • 兵庫県知事選でおきたこと

            多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。 今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。 また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。 まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、 ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。 百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。 その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。 普通に考えればこの一連の流れで、再選

            兵庫県知事選でおきたこと
            coper
            coper2024/11/18非公開
            対立候補に「何と闘っていたのか分からなかった」と言わしめた兵庫県知事選挙についての解説。
            • 政策活動費 首相、領収書公開は「さまざまな不都合が生じる」 | 毎日新聞

              参院予算委員会で立憲民主党の辻元清美氏の質問に答弁する岸田文雄首相=国会内で2024年5月22日午後1時37分、平田明浩撮影 岸田文雄首相は22日の参院予算委員会で、政治資金規正法改正で焦点となっている政策活動費について「政治活動の自由との関係において一概に禁止するのではなく、透明性を高めていくことが重要だ」と述べ、禁止する考えがないことを改めて強調した。自民党の改正案では、政党から政策活動費の支出が1件あたり50万円を超える場合、「選挙活動費」などの項目を収支報告書に記載する。野党は予算委で「適正に使われたか、領収書を見ないと確認できない」と指摘したが、首相は「個人のプライバシーや企業の営業秘密、政党の大…

              政策活動費 首相、領収書公開は「さまざまな不都合が生じる」 | 毎日新聞
              coper
              coper2024/05/23非公開
              収入の方は公開で良いかもしれないが、支出の方は岸田の言う通りだと思う。面会の相手や場所、情報の提供者などは秘匿が必要な場合があり、領収書からそれが分かると政治活動に制約が生じるはず。
              • 地方女子は東大を目指せない 学生団体が高校生約4千人調査 「浪人回避」「親元から通う」重圧浮き彫りに |Think Gender|朝日新聞EduA

                東大合格者の女性比率は、今春の入試で初めて2割を超えました。このうち首都圏以外に住む「地方女子」は1割程度といわれます。なぜ地方女子は東大を目指さないのでしょうか。学生団体による意識調査で、地方女子は浪人を回避する傾向が強く、保護者からは「地元の大学に」と強く期待されるなど、男子高校生や首都圏の女子高校生とは異なる重圧に直面している実態が明らかになりました。

                地方女子は東大を目指せない 学生団体が高校生約4千人調査 「浪人回避」「親元から通う」重圧浮き彫りに |Think Gender|朝日新聞EduA
                • 二重国籍

                  2022.01.15 ネット上で、私のメディアでのインタビューを悪意を持って改竄し、拡散している人がいるようですので、私の真意をお伝えしたいと思います。 日国内での2019年の婚姻件数は、599,007件ありました。 そのうち、一方が外国籍のケースは21,919件。 つまりおよそ27件に1件は国際結婚ということになります。 このような婚姻の場合、日のように父母のどちらかがその国の国籍を持っていれば子どもに国籍を与える両系血統主義の国民同士が結婚すると、子どもは父親の国籍と母親の国籍の両方を持つことになります。 欧米やオーストラリア、ニュージーランドなどでは二つあるいはそれ以上の国籍を持つことを容認する国がある一方、日では、この場合、22歳になるまでにどちらかの国籍を選択しなければなりません。 両親のそれぞれの国籍と文化を受け継いで育った子どもが、どちらかの国籍を選択し、他方を放棄する

                  二重国籍
                  • ついに日本企業にGDPR違反、個人情報漏洩が制裁の理由ではない(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                    セキュリティの取り組み不備でペナルティが課される■セキュリティの取り組み不備でペナルティが課される GDPR施行時には特に多くみられたが、依然として制裁理由に対して誤解がある。「個人情報の漏洩」に対して制裁が課せられると考えられていることが多いが、実際には「個人情報の取り扱い方」に対しての措置だ。最も多い制裁理由は個人情報を取得、処理する法的な根拠がないと判断されたケースなのだ。つまり、必要がないのに漠然とした理由で個人情報を取得しておこうという考えは通用しない。 制裁理由の中でも特に注目すべきは「セキュリティの不備」だ。これは、これまでの制裁理由の中でも3番目に多いもので、サイバー攻撃や内部犯行などのリスクから取り扱う個人情報を保護するための組織的な取り組みや技術的な対策に問題や不備がなかったかが問われることになる。セキュリティの取り組みに不備があることでペナルティが課せられるなど特に

                    ついに日本企業にGDPR違反、個人情報漏洩が制裁の理由ではない(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                    • 正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」

                      平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。 では、そもそも、なぜ日はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。 私の原体験あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。 私が大学を卒業したのは2000年3月。この年が、大卒就職率が統計上初めて6割を下回る、超がつくほどの就職氷河期だったと知ったのは、仕事でこの問題を追い始めてからだった。 マス

                      正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」
                      coper
                      coper2022/11/23非公開
                      続きに期待
                      • 東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学→価値観の相違で学校側が困惑「東京では貧困層は私立に進む時代に」「無償化の弊害?」

                        Lana @Lana13272447 私立では二極化が起きてるのかも。すごく金持ちか、無償化世帯か。所得制限受けてる中間層は無償化から除外なのでランクを下げて安全圏の公立へ行く。友人のお嬢様高では学園祭のTシャツを作ることに反対してきた家庭が出てきてびっくりしたそう。無償化のない時代には考えられなかった、と。twitter.com/mqbpfmhhkzf51b…2022-10-13 10:19:48 ぷーたん @mqbpFMHHKzf51Bc @syq_esa 昔は公立の学校ならみんな同じくらいの経済状況だったからそんなに思うこともなかったけど、今は無償化でお金がない世帯の子も私立に行けるから逆転現象起こって花より男子状態になっちゃうんだね…2022-10-12 06:31:21 東京高校受験主義 @tokyokojuken この状況、皆さんに知ってほしい。私、実は生活保護世帯の学習

                        東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学→価値観の相違で学校側が困惑「東京では貧困層は私立に進む時代に」「無償化の弊害?」
                        coper
                        coper2022/10/14非公開
                        無償化で困窮家庭の子が私立高校に入学する状況は理解できるが、学力下位の子が中堅私立高校に入学する状況なんて本当にあるのか?無償化は学力に下駄を履かせるものではないだろう。
                        • 第186回国会 外務委員会 第7号(平成26年3月28日(金曜日))

                          平成二十六年三月二十八日(金曜日) 午後二時二十一分開議 出席委員 委員長 鈴木 俊一君 理事 城内  実君 理事 左藤  章君 理事 鈴木 馨祐君 理事 薗浦健太郎君 理事 原田 義昭君 理事 渡辺  周君 理事 小熊 慎司君 理事 上田  勇君 あべ 俊子君    石原 宏高君 小田原 潔君    河井 克行君 木原 誠二君    黄川田仁志君 河野 太郎君    島田 佳和君 田野瀬太道君    渡海紀三朗君 東郷 哲也君    星野 剛士君 武藤 貴也君    小川 淳也君 玄葉光一郎君    松 剛明君 阪口 直人君    村上 政俊君 岡 三成君    青柳陽一郎君 笠井  亮君    玉城デニー君 ………………………………… 外務大臣         岸田 文雄君 外務大臣政務官      石原 宏高君 外務大臣政務官      木原 誠二君 経済産業大臣政務官    田

                          • 「中距離ミサイル、北海道に配備を」 自民・佐藤正久外交部会長 | 毎日新聞

                            米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)のイベントで語る自民党の佐藤正久外交部会長=米ワシントンで2022年5月3日午前、西田進一郎撮影自民党の佐藤正久外交部会長は3日、米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)のイベントで、中国ロシア北朝鮮のミサイル攻撃を抑止するため、地上発射型の中距離ミサイルを北海道に配備すべきだとの考えを示した。 同党は4月、相手国がミサイルを発射する前にその拠点などをたたく「反撃能力」の保有を含む安全保障に関する提言書を岸田文雄首相に提出した。佐藤氏は、日を射程に含む約1900発の地上発射型短・中距離ミサイルを保有する中国に対抗するためには、敵の射程圏外から攻撃できるスタンドオフミサイルを空中、海上、水中に加え、…

                            「中距離ミサイル、北海道に配備を」 自民・佐藤正久外交部会長 | 毎日新聞
                            • 【独自】「ロシアを支援するのはベラルーシだけ」ルカシェンコ大統領 インタビュー全編

                              3月17日、ベラルーシのルカシェンコ大統領はロシアウクライナ侵攻が始まって以降“西側メディア”として初めてTBSテレビ「報道特集」金平茂紀キャスターのインタビューに応じました。 28年間に渡って政権を握り、その強権的な政治手法から「ヨーロッパ最後の独裁者」とも指摘されているルカシェンコ氏。ロシアの同盟国として、一貫してプーチン氏との結束を示し、ロシアはベラルーシをウクライナ北部の攻撃拠点としています。ただ、その一方でベラルーシは、直接の軍事攻撃には参加していません。 金平キャスターの問いにルカシェンコ氏はどう答えたのか。 インタビュー全編に日語訳を加え、公開します。 ご覧ください。 #Belarus #Lukashenko #exclusive interview #ルカシェンコ大統領 #報道特集 ▼TBS NEWS 公式サイト https://news.tbs.co.j

                              【独自】「ロシアを支援するのはベラルーシだけ」ルカシェンコ大統領 インタビュー全編
                              • 「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする“不穏な言葉” | 文春オンライン

                                約7万人の学生数を誇る日最大のマンモス校、日大学の中枢についに司直の手が伸びた。9月8日、東京地検特捜部は、日大の部、そして最高権力者である田中英寿理事長(74)の自宅などを背任容疑の関係先として家宅捜索した。 「疑惑の舞台は日大医学部附属板橋病院です。老朽化による建て替え計画が進んでおり、予算規模は1000億円という大プロジェクト。日大は昨年、基設計を24億円で設計会社『佐藤総合計画』に発注しているのですが、そのうち約2億円が不正に流出し、大学に損害を与えたとみられているのです」 契約は、日大が全額出資して2010年に設立された株式会社「日大学事業部」が行なった。大学の納入業者の選定を一手に仕切り、大学のグッズの企画・販売や職員の物品購入から学生寮の管理、保険代理業まで担う組織だ。そのキーマンが日大の理事で、日大事業部の取締役も兼務する田中氏の最側近、井ノ口忠男氏(64)である

                                「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする“不穏な言葉” | 文春オンライン
                                • 「日大汚職事件」の容疑者は“アベ友”だった! モリカケ・桜に続く新疑惑にネットは大騒ぎ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                  次から次へと疑惑は尽きない。 日大学医学部付属板橋病院(東京・板橋区)の建設工事をめぐる事件で、東京地検特捜部は7日、同大に2億2000万円の損害を与えたとして、背任容疑で日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)と大阪市の医療法人「錦秀会」前理事長の籔雅巳容疑者(61)を逮捕した。 日大背任事件で東京地検特捜部が田中英寿理事長を任意聴取していた 逮捕容疑は昨年2月中旬ごろ、板橋病院の建て替え工事の設計業務をめぐり、業者選定のためのプロポーザルで都内の設計会社が1位になるよう評価点を改ざん。設計会社を業者に選定させた上、同5月ごろ、同社取締役に着手金約7億3000万円のうち2億2000万円を籔容疑者が全株式を所有するコンサルタント会社(港区)に送金するよう指示し、同8月上旬に実際に送金させて日大に損害を与えた疑い。 井ノ口容疑者は特捜部の任意の事情聴取に対し、「知らない」と関与を否定している

                                  「日大汚職事件」の容疑者は“アベ友”だった! モリカケ・桜に続く新疑惑にネットは大騒ぎ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                  coper
                                  coper2021/10/08非公開
                                  この記事だけでは何だかよく分からない。安倍ちゃんは逮捕された人と親しいというだけで、この事件との関係が分からない。
                                  • 500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    告発メールの驚くべき内容 過ちては改むるに憚ること勿れ―。これは過ちを犯したと知ったら、見栄や面子に拘らず、すぐに改めよという意味だ。引用は論語で、孔子が「君子」の素養について述べている。 さて、日年金機構から500万人の年金受給者の個人データの入力業務を委託された「SAY企画」(現在は廃業)が、禁止されている再委託を中国業者に行っていたことが発覚したのは2018年3月のことだった。6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、来より少ない年金しか受領できなかったことがきっかけだ。しかも入力ミスは86万か所もあり、極めてずさんな仕事だった。ミスの多くは日での作業から発生したと言われているが、ここでとんでもない問題が発覚した。個人情報漏洩だ。 「これは日年金機構の法令等違反通報窓口にどなたから来たメールの実物です」 2月17日に開かれた衆議院予算委員会で、立憲民主党の長昭副代表は

                                    500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 「入学させた生徒に「自由を履き違えさせる」ところからスタートする」麻布中高の生徒に対する接し方が興味深い

                                      songmu @songmu 麻布の恐ろしいところは、入学させた生徒に「自由をはき違えさせる」ところからスタートすること。そりゃ頭の回転は並の大人よりも上で、自分は特別だと勘違いしている子どもたちに自由を与えたら調子に乗って好き勝手やるに決まってる。 2021-02-17 21:49:18 songmu @songmu 麻布という場所にそぐわないし、実際麻布生出禁の店は周りにかなりある。教師たちもそんな子どもたちを暖かく見守っている、みたいなキレイゴトはなくて、嫌がる人は当に嫌がる。そりゃ頭がちょっとばかり良いだけの未熟な子供ほど陶しいものはない。教師と生徒が気でやりあうこともある。 2021-02-17 21:50:56 songmu @songmu それでも校則を設けないことは一貫している。そういう恐ろしいほどの懐の深さが麻布にはあるよ。それで成績落としたら人の責任だし、それは

                                      「入学させた生徒に「自由を履き違えさせる」ところからスタートする」麻布中高の生徒に対する接し方が興味深い
                                      • 楽天モバイル、他社対抗で勢いを増した赤字垂れ流しプランに申込み殺到 : 市況かぶ全力2階建

                                        ビットコインに投機中の不動産屋abc(旧GFA)、社長の松田元さんが仲の良さを匂わせたエリック・トランプさんから「この人も会社も知らない」と梯子を外されて東証でライアーゲーム始まる

                                        楽天モバイル、他社対抗で勢いを増した赤字垂れ流しプランに申込み殺到 : 市況かぶ全力2階建
                                        • 「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“やり手”のはずの菅首相、新型コロナで無力な理由 | 文春オンライン

                                          「実務型」だと聞いていたけれども、まったくそんなことはなかった。菅義偉のことだ。 新型コロナウイルスについて「年末年始で感染状況のベクトルが下向きになると考えていた」、緊急事態宣言の効果は「1カ月で事態改善」と述べるなど、見通しの甘さが方々から指摘されている。おまけにビジネス関係者の入国が「首相の強い思い」によって継続したかと思えば停止になるなど、喋りも意思決定もおろおろしている状態だ。 「尾身さんをもう少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」 こうなると、菅がなぜ総理大臣になってしまったのか、「実務型」「影の実力者」という神話はいったい誰が作ったか、そうした疑問が湧いてくる。

                                          「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“やり手”のはずの菅首相、新型コロナで無力な理由 | 文春オンライン

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp